- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
トイレでうんちができません |
|
初めまして。4歳の娘と2歳の息子の母ですが、相談は4歳の娘のことなんです。 おしっこはトイレでできるのですが、うんちができません。 4月から幼稚園に通い始めたのですが、幼稚園でももらしています。怒ってはいけないとわかっていても、つい怒ってしまっていました。 主人は病気かもしれないから病院へ行った方がいいと言います。 トイレには娘が喜びそうなものを貼ったり、かわいい紙にしたりしています。もうどうしていいかわからなくなってきてしまいました。良きアドバイスをお願いします。
(だんぼママ さん)
|
|
 |
だんぼママさんこんにちは。
トイレトレーニングで、オシッコはできても、うんちができないというお子さんは多いのですよ。 だんぼママさんのお子さんは、どのようなタイミングでうんちをしているのでしょうか? 自分ではうんちとわかっていても、いきみにくいのではないでしょうか?
うんちをする時のいきみポーズは子供によって様々です。 何かにつかまっていきむ子、立ったままでないといきめない子……etc また和式トイレ、洋式トイレでもいきみにくいなどあります。 洋式トイレで足がブラブラしているといきみにくかったりするので、踏み台を用意してあげるとよいと思います。 そして、立ったままいきんでいたらその時にトイレに誘導出来るとよいですね。 うんちのタイミングがずれると出なくなってしまいますものね。
同じ年齢で周りの子が出来て、自分の子が出来ないとつい比較してしまいますが、あせらず、怒らず、できるだけゆったりとした気持で見まもってあげてください。きっとすぐに出来るようになりますよ。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
こんにちは、望月令子です。 幼稚園でおもらししてしまうのは、だんぼママさんとしては、申し訳なくって、というところですね。でも、我慢していないので、よしとしましょう。 我慢して便秘になってしまうのは、体によくないですから。
さて、どんなことをしたらいいか、ということですが、もらしている時間が毎日、同じくらいかどうかで、同じ時間帯なのでしたら、そのころ、トイレに連れて行ってはどうでしょう。
実は、私の息子は我慢していて便秘気味だったのです。 だから、余計でにくくて。。。。 夕食後、「うんちしよう」って声をかけると、「でない」の一点張りなのですがテレビも見せず、パンツもぬがせて、「さあうんち」の言い合いで、子供が泣き出して、泣いているうちに、おなかに力が入って、したくなって、あわてておまるに座る。という感じでした。
そのうち、本人も「泣くと出るんだよ」と言っていました。
ちょっと、これは、極端な例ですが、食事の後、何時間後くらいにしているとか、毎日しているのか、二日に一回なのかなど、パターンを調べて、それに合わせて、トイレに連れて行くのがいいのではないでしょうか。
参考になればと思います。早くその感じがつかめるようになるといいですね。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
だんぼママさん、こんにちは。 吉川です。
うちの子は3歳になってパンツになったのですが(自分で暑いからこれにする!と言い出したので)、なぜかうんちはお便所でし難いらしく、こっそり洗面所やカーテンの陰でなんと紙のパンツに履き替えてうんちをしていたのです!(いったんパンツを脱ぐのだから、絶対トイレでするほうが簡単だと思ってしまいますが…子供の考えることはわからない?!) お便所では、きばりにくい(けっこう硬めなので)のかなあ…とも思いながらもやっぱり「何で〜!!!」と怒っちゃうこともありました。 半分でた時に見つけて(静かに隠れているので!)、お便所に抱っこして連れて行って、残りを出させたり「のの字、のの字〜♪」とお腹をお便所でさすったり…うんちの歌を歌ったり、そして成功したら誉めまくったり…!!!やっと最近はお便所でしてくれるようになりました。
毎日出るタイプでしょうか? おしっこは出来てもうんちは出来なかったり、けっこう聞きますよ。 成功した時の喜びを知れば、少しずつ自信をつけてお便所にいけるようになるのでは? うんちをする時がわからないというより、お便所でうんちをするのがイヤなのでは…と思います。 幼稚園のお便所は洋式ですか? 和式だと足がいたい子もいるみたいです。
悩んでいらっしゃるのにこんなこと言ってはなんですが、お便所でうんちが出来ない大人はいない!とのん気に構えることも大切かも。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |