- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
周りから太っていると言われるのですが・・・ |
|
はじめまして、初めてメールします。 うちの子(女の子)去年の8月に生まれて、今10ヶ月になりました。 周りからは、ちょっと太っているとか色々言われます。自分では平均だと思っているのですが、本当の所どうなのか教えてください。ちなみに体重が10キロぐらいです。身長は計っていないのでわかりませんが、着ている洋服は、90〜95を着せています。 又、今やっとつかまり立ちをするようになりました。これも周りから比べると遅いのでしょうか? 教えてください。お願いします。
(りっちゃん さん)
|
|
 |
りっちゃんさん、こんにちは。 我が家の経験から返答させて頂きます。
我が娘も太っていましたよ。とっても!! いつも身長、体重の発育曲線の上をはみ出ていました。 そして、1歳前の検診の時に「これ以上太らせないように注意して」と、言われてしまいました。 もちろん周囲の人からいつも、「大きいね」と言われていました。 また身体が重いからか、うつ伏せは苦しいと嫌がり、ハイハイは全く出来ず、あまり動かない子でした。 いつもちょこんとお座りして、もくもくと何かで遊んでいるといったかんじです。 3〜4ヶ月位で出来るようになる寝返りなんて1回もやらずに、つかまり立ちを少しやって、1歳ちょうどで歩きました。 歩き始めたら、少しずつ、少しずつ体重増加のペースが減少し、幼稚園では少しポッチャリ、そして現在小学2年生で痩せ形ですよ。
1歳前は母乳の量が多かったことと、あまり動かない子だったことで丸々していたのだと思います。
りっちゃんさんのお子さんも、つかまり立ちをするようになったということで、行動範囲が広がってくると体重増加も少なくなってくると思いますよ。 また、どうしても周りの子と比較してしまいますが、成長過程など子供によって違うのであまり気にしなくてよいと思います。(これは経験からですが)
ただこれから心がけていきたいことは、 1.なるべく薄味で、規則正しくバランスよく食事をすること。 甘い物(ジュースなど)たくさん与えない。 2.あまりやわらかい物ばかり与えず、噛む練習をする。 噛まずに飲み込んでしまうと、量もたくさん摂れるし、顎の発育にも よくないからです。 3.材料を細かく刻みすぎない。 4.自分で食べさせる。
などです。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
りっちゃんさん、こんにちは。 吉川です。
つかまり立ちを始めたとのこと、今までのハイハイからぐっと視界広がって、お子さんもご機嫌でしょうね。 でもその反面、りっちゃん産はお子さんから目が離せなくて大変ですね。 頑張ってくださいね。
ところで、体重のことですが、つかまり立ちから歩き始める頃は、運動量もぐっと増えてきますし(これからの季節、プール遊びや行水もしますしね!)、月齢的にも1歳を過ぎると体重の増加が少なくなってその分身長が伸びてすっきりした体型になるように思います。 だから気にすることはないと思います。
一応、こどもの母子手帳の平均発育曲線(平成2年調査で古いですが)では10ヶ月の女の子の平均体重は7.3〜9.5kg、身長は68〜74センチとなっています。 つかまり立ちは8〜10ヶ月で約9割の子ができるようになるそうです。 10ヶ月から1歳くらいで健診がありませんか? 気になるようならそこで相談されたらいかがでしょう?
予防接種などで病院に行ったときにでも頼めば、体重や身長は計ってくれるところもあります。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |