|
自分より姑になついているようで不安です |
|
実は、8ヶ月の男の子がいるのですが、出産前後1ヶ月休んだだけでずっと仕事をしています。主人も夜勤のある仕事で家にいてる時間が長いので、私が仕事のときは、ほとんど主人にお願いしてるのですが月に6,7回は姑に見てもらってます。そのせいか子供が、姑のほうにばかりなついているようです。そういう気持ちは、日増しに強くなり最近では、姑にだっこしてもらうのすら嫌になってきました。 こんな自分も嫌だしノイローゼになりそうです。どうすれば自分の方をみてくれるのでしょうか?多分子供は、私のこともたくさんいてる大人のうちの一人、位にしか思ってないと思います。
(ちゅうりっぷ さん)
|
|
|
ちゅうりっぷ さん、こんにちは。沼田です。
じつは私たち夫婦も共働きで、保育園にお願いしています。休日などは祖父母とお出かけすることが多く、上の息子は特に祖父にべたべたとしています。私なんぞには、それこそ見向きもしません。時たま「何でじゃ〜!」と吠えたくなってしまいます。 家にいるときは、妻に甘えています。
嫉妬したこともありましたが、ある時からそう思わなくなりました。
ちゅうりっぷ さんは、息子さんとの関係をどうしていきたいですか?
なついてくれることを第一に考えますか?息子さんにいたってはまだ8ヶ月です。 心配ないです。ちゅうりっぷさんに必ずかえってきますから。 結局は母親なんです。 どうでしょう、毎晩眠る前に歌を歌ってあげるとか、抱っこしたまま寝かしてあげるとか、そういったスキンシップをしてあげてみてはいかがでしょうか。仕事帰りでお疲れの処ですが、結構続けてみるといい感じですよ。 私は「うんこがでるぞ」という歌をつくって、歌い倒しました。
|
(アドバイザー:沼田仁至) |
|
|
こんにちは、同じ働く母の望月です。 お姑さんになついているお子さんを見ると「どうして?」って思ってしまいますよね。 子供にとって、おばあちゃんはとってもやさしい存在だから、都合よく甘えていられるのだと思います。 お母さんが近くにいれば、なおさら。。。。 お母さんがいないときは、お姑さんもお子さんの面倒をみていて、大変なときもあると思うんです。 けれども、お母さんが近くにいると、それだけで、お子さんはうれしくて、機嫌がよくて、お姑さんも気分よくて、とってもなついているように見えるんじゃないかな。
でも、お子さんが病気になったり、けがをしたり、悲しかったりするときに頼りにするのは母親なんです。 8割9割おばあちゃんべったりでも、イザというときはお母さんのところにかけて戻ってくると思います。 泣きながら抱きついてくるのは、あなたのところですよ、きっと。
この時は、普段さみしい分、至福感が味わえると思います。 逆に、そういうときに、お姑さんの自身が崩れてしまうので、ちょっとフォローしておいた方がいいかな。。。。。 これからも、子供をお願いするのですから。
というわけで、ちょっとさびしい思いをしているかもしれませんが、最後には母親のところに戻ってくるという自信を持ってください。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
|