 |
担任の先生への不信感 |
|
はじめまして、ヨロシクお願いします。 先日、保育園での出来事をご相談したいのです…。 うちには5歳の娘がいます。 娘が通っている保育園は5歳児クラスになると保育園での1日の出来事はみんなが回覧できるように連絡簿のようになっています。勿論、人の所も読めるようになってます。 意外と他の子が気になるのか人の所を読むお母さんが沢山いらっしゃいます。 そこに「○○ちゃんを仲間はずれにして、怒られました!」と書いてありました。私がビックリした事は、仲間はずれにした子供の名前が書かれている事でした。 次の日、担任の先生に「この件に関しての連絡方法は連絡簿以外にあったのでは…」とお話しました。 先生は平謝りでしたが、少し納得いかないように、ふてくされていました。
この件ですっかり先生に対して信頼を失ってしまいました。 以前から保育園の方針、担任の先生への不信感をもってはいたのです。 しかし、仕事も辞めるわけにもいかずダラダラとこの問題を遠回しにしていました。 このまま、信頼を失った状態で保育園に通わせても大丈夫なのでしょうか…。 今なら仕事をやめて幼稚園に変更する事も可能なのでとても悩んでいます。 よきアドバイスをお願いします。
(キャベツ さん)
|
|
 |
キャベツ さん、こんにちは!(^^) 保育士の遠藤です。
すぐに園をかわる必要はないと思いますが、不信感をいつまでも抱いたまま、お子さんを通わせるというのは、やはり良いことであるとは思えません。 保護者の方が何人か一同に集まる園での会合などを利用して、園長や、他の先生方と何度もお話なされる機会をもたれたほうが宜しいかと思います。
また、たとえ転園なされる事態となりましても、保育方針というものは大筋以外、保育園だからこうだ、幼稚園ならこうだ!ということもなく、それぞれに違いや相性がありますので、よく調べられて変更なされることをお薦めいたします。
私も幼稚園で担任をさせていただいた折に、連絡帳を記入していた経験がありますが、大抵どこの園でも担任が、一日のうちで短い時間を確保して、その間も園児から目を離すことなく書くものです。 その限られた時間と、連絡帳という限られたスペースに、要点のみを書き込むことは思いのほか難しく、つい直接的な表現のみで終わってしまい(なぜ、そういった事が起きたのか、その過程や、周りの人間の関係性が描かれていない)、日中の様子を知らない保護者の方々には、それを読んだだけでは何のことだか、さっぱり理解できないことがしばしばあります。
そう考えていきますと、もしかしたら、その先生にも、伝えたいことを伝えきれなかった「もどかしさ」があったのかもしれませんね。
全員の連絡帳を、保護者の方々みなさんに閲覧させるという事は、たぶん、自分のお子さんのことだけではなく、クラスの他の子ども一人ひとりの様子も知ってもらって、お子さんを取り巻く友達同士の関係性や、クラスの雰囲気全体を、より詳しく判ってもらいたいという園側の意向が読み取れます。
ただ、そのことのみに先生が頼ってしまうと、今回のように、その連絡帳だけでは保護者の方が読み取れない部分で、誤解や、問題解決の糸口を見失うことにもなりかねませんので、連絡帳の運用、活用方法に関し、具体的に保護者の側から意見を述べられることも必要なのではないでしょうか。
大切なお子さんを預けていらっしゃるのですから、より安心できる園生活をおくれるよう、お祈り申し上げます。
ご相談ありがとうございました。
|
(アドバイザー:遠藤登) |
|
 |
キャベツさん、こんにちは。 吉川です。
子供たちの様子を言葉で(特に文章で)、表現するのは難しいですね。 先生の立場からすると、仲間はずれの捉え方が、「たまたまその遊びに入れてあげなかった」程度の問題(深刻な仲間はずれというのではなく)で、深く配慮されなかったのでは…という気もします。
でもキャベツさんが、その仲間はずれにされた方のお子さんの気持ち(親御さんの気持ち)を考え、配慮を求められたことはとても大事なことだと思います。 先生もそうやっていろいろなことを学ばれるのではないでしょうか…?
園の方針だけでなく、先生にもいろいろな方がいます。 いつもベストの先生(?)とは、なかなかいきません。 私も、今は我が子を先生にお任せする身なので(今は小学校ですが…)、まず、先生を好きになろう!といいところを子供にも話すようにしています。 例えば、「○○先生は、歌が上手だねー」「いつもあのね帳にいっぱいお返事を書いてくれていいね。」「ママも○○先生大好きよ」等…。 昔、保母をしていた時には、お母様方に励まされたり教えてもらったりで、共に子供を育てる同志という感じで、自分自身をも育ててもらった気がします。
一度、不信感を持ってしまうとついつい悪いところに目が行きがち…。 お子さんも残り1年弱の保育園生活をいきなり転校となってもかわいそうな気もします。 転校の理由が説明しにくいですものね。 新しい園の担任が思い通りの先生とも限りませんし…。
ここは、もう少し様子を見て、先生のいいところ探しをなさってはいかがでしょう? (気になることはもちろん、先生に伝えていいと思います。 でもよくなったことや、子供が喜んでいたことなどもお伝えした方がいいような気がします。いつも批判ばかりでは先生も萎縮してしまいますものね)
連絡ノートの件に関しては、保護者会などで、全体のノートに書くことは「個人のいいこと」「全体のいいこと、悪いこと(怒られたこと)」にして、個人の悪いことは個別にお知らせするのはどうか提案されてもいいかと思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |