- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
週末になるたびに発熱します |
|
1歳1ヶ月の女の子の母親です。 11ヶ月の時から保育園へ入れて職場復帰しました。 梅雨る頃から、週末になる度に発熱して小児科へ受診に通っています。 日曜日の午後には熱も下がり、月曜日には登園、そして週末は発熱、土曜日の午前中は小児科、という日々が1ヵ月以上続いています。 先生には平日の疲れが出て軽い風邪、と診断されています。 暫くこんな日が続く、といわれました。
平日も朝の検温は毎日37℃前半の値の日が続いています。 しかし、おでことおでこをつけてみてもそんなに暑いとは思えません。 それに、本人の機嫌・食欲等も普段通りなので登園させています。
すごい汗かきで、四六時中つかまり立ちやハイハイをしているので身体が熱くなっているのか、微熱があるのか、母親にも判別がつきません。 本当は小児科に相談したいところですがそう休むわけにもいきません。 お迎えの連絡が来たら来たで病院へ行けばいいや、で登園させているのですが、本当は娘に無理させているんじゃないか、でも会社を休みたくない、と迷いながら生活をしています。
平熱というのは、周囲の環境・季節で変わるものなのでしょうか? 昨年の夏は休職中で気にしたこともありませんでした。
(ぺこ さん)
|
|
 |
ぺこさんこんにちは。
11ヶ月から職場復帰されたのですね。 頑張ってくださいね。
まず子供の平熱は大人より高めです。 日々成長するので物質代謝が高く成人より高い平熱になるのです。
また体温は日内変動が激しいです。 幼児は熱代謝がうまくいかないので、日中炎天下で運動したら 37度後半 なんてこともあります。 そして、シャワーをあびたり、少し時間をおいてからはかると元に戻ったりするのです。
また、11ヶ月からの保育園ということで、ちょうど母子免疫が低下して、感染を受けやすいということもありますね。 集団生活に慣れずストレスもあると思います。 今一番年齢的にもそうですが、環境的にも風邪などひきやすい時期だと思います。
37度前半の熱は1日を通してどのくらい続いているのでしょうか? 保育園での状態はどうでしょうか? 1日の変動を知るためにも、朝、昼、夕、寝る前など時間を決めて、同じ条件で計ってみてはいかがでしょうか。 何日か計ってみて、37.5度前後の熱がずっと続いているようでしたら、かかりつけの先生に相談して下さい。 元気がない、食欲がない、などの症状があったらすぐに受診してください。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
ぺこさん、こんにちは!(^^) 保育士の遠藤です。
さて、赤ちゃんの基礎体温というのは、看護婦でいらっしゃるアドバイザーの山崎さんのお話にも詳しくありますが、基本的に [1歳1ヶ月]前後のお子さんですと、朝の起床時の測定で36.3度から37.4度ぐらいが平熱の目安であると言われており、大人などと比べても若干高いのが普通だとお考えください。
また、子どもは何かと体温が上昇するものなので、「四六時中つかまり立ちやハイハイをしている」様子ですと、安静時や、睡眠時以外は、べこさんがお話されている通り、健康な範囲で起こった体温上昇なのか、病気なのか判断しにくいのは確かだと思います。
仕事をそうそう休むわけにもいかないが、時間があれば小児科で相談したいというならば、通園する週始めからの1週間の間に、家や園での熱の上がり下がりを常に記録しておくことをお薦めします。 (保育園でも、職員に理由をお話されれば、園内での日中の検温記録を、より細かく残してもらうこともできると思います。)
感覚や言葉では伝えにくいことも、熱の度合いが数字で、はっきり示されていれば、小児科の医師とも、短い時間で正確、かつ具体的な相談が行いやすいのではないでしょうか。 (万が一、熱以外の症状が出た時にも、どの辺りから、その症状が出たのかということを説明しやすいので、原因がはっきりしやすい)
例え仕事をされていて、お子さんと向き合う時間が短くても、密度の濃い子育てを行うことは可能だと思います。 毎日お仕事をされてお疲れでしょうが、不安がらず時間をかけて、楽しい子育てを心がけてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
|
(アドバイザー:遠藤登) |
|
 |