- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
ミルクを思うように飲んでくれません |
|
こんばんは。 生まれて3ヶ月でまだミルクを飲ませているんですが、なかなか思うように飲んでくれません。2ヶ月で託児所に入れてからどうもおかしいようです。 飲み出したら200ミリリットル10分くらいで飲むんですが哺乳瓶の乳首に吸い付くまで50分くらいかかります。間隔は約6時間くらいです。託児所では3時間おきにしっかり飲んでいるようですが、家ではぜんぜん飲みません。何ででしょうか?
(mayu さん)
|
|
 |
mayuさん、こんばんは。
哺乳瓶の乳首に吸い付くまで50分くらい? とはちょっと長いですね。 吸い付くまでに疲れてしまいそうです。
ミルクの味(メーカー)、ミルクの温度、乳首の穴のサイズ・形・かたさなどでも好き嫌いがあるそうですよ。
託児所に入れてから… ということでしたら、託児所で使っているミルク、乳首など聞いてみてはどうでしょうか?
ちなみに、我が家の娘は母乳とミルクの混合で、何でもOKの子でしたが、お友達からヌークの乳首がいいよ!! と言われ、試してみたら全くダメなのです。くわえられないのです。うまく口の中に入らず、舌の上にのせられず、結局舌で押し出してしまうのです。他は何でもよかったのですが、これだけはダメでした。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
mayu さん、こんにちは!(^^) 保育士の遠藤です。
基本的に一日のミルクの摂取に関しては、その子どもの飲みたい時に飲みたいだけ飲ませれば、それほど問題はないとまで言われています。
それは、大人同様、子どもによっても食欲全体にばらつきがあることも示しています。 mayuさんのお子さんは、託児所で3時間おきに授乳しているのですね。 また、自宅においても、飲み始めれば1回で200ミリリットルは飲むとのこと。
・・・そうすると、1日に飲む量はどれぐらいになるのか、1度、調べてみると良いかもしれませんね。 また、そのあたりで、園側とも相談して、時間帯や、量を調節していくことも必要なことかと思います。 (逆に考えると、お子さんが自宅において、6時間あまりの間隔をあけるのは、自己で調節しているのかもしれませんね)
ただ、他のアドバイザーが述べているように、体質にあわずに、飲みたくても飲めない状況も考えられますので、無理のない範囲でいろいろと試されることもおすすめいたします。
ご相談ありがとうございました。
|
(アドバイザー:遠藤登) |
|
 |
こんにちは、望月です。 井上さんや山崎さんがおっしゃっているように、乳首の形のせいかと私も思います。
また、私は保母さんから赤ちゃんでも食欲があるときとないときがあるので、飲まないときもあるし、飲む量が多かったり、少なかったりしますよ、という話を聞きました。 そして、吸い付きが悪いときは、30分くらいで切り上げてしまいましょうと教えてもらいました。 mayu さんのお子様には当てはまらないのかもしれませんが。
託児所の保母さんに相談して、託児所での様子を聞いてみてはどうでしょうか。何かヒントがあるかもしれません。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
旭幼稚園の井上です。ご質問の件につきまして、私の経験からアドバイスさせていただきます。
実は我が家の長男はミルクをよく飲みました。一気飲みという表現がぴったりな位、一気に飲んでくれたのですが、下の長女は飲みが悪く、妻もかなり苦労したようです。 先ずミルクを変えました。小さな缶のものを何種類か買い「これは飲むかどうか」をテストしてみました。次に乳首を変えました。最初の「吸いつき」はいいのに途中で離してしまう。飲むのに体力を使いすぎてしまうのでは?との推測から、何種類かの乳首を試してみて、結局「果汁用」の乳首ならよく飲むことを発見しました。でも、飲む量は少な目でした。
わが家の長女も食が細いわりにはちゃんと大きくなっていますし、そんなに病弱というわけでもありません。結構大丈夫なものですよ。 ただ「飲み始めるまでに50分」というのも、少し長いように思います。 きっと何か気になることがあり、本人が納得するまでに時間がかかるのでは?と思いますので、mayuさんも託児所で使っているミルクと乳首の種類(メーカー・材質・カットの種類)を教えてもらい、同じもので一度試してみてはいかがでしょうか?意外と「乳首の材質」(ゴムかシリコンか。メーカーによる「柔らかさ」の差など)大きいようですよ。 ご参考になさってください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |