 |
小学校区域外の幼稚園に入れたいのですが・・・ |
|
今度、転勤で2学期から幼稚園を変わらなければ行けません。新しい土地ですが、社宅に入るので知っている方もいます。社宅の方たちは、近くの私立の幼稚園に入れています。その幼稚園には、園庭が離れている所にあり部屋の中で1日を過ごしているそうです。しつけも厳しく、持ち物もキャラクターものの袋などだめのようです。お弁当も持参です。
少し離れた所にも幼稚園がありますが、小学校の区域外です。しかし、園庭も広く、遊具もたくさなります。のびのびしてるようです。給食もあります。 今、通っている幼稚園は、朝行くとパンツ1枚で園庭で遊んでいます。 乾布摩擦したり体操したりマラソンしたりしてから、1日が始まります。お昼は、給食です。
区域外の幼稚園にいれると、子供が小学校に上がる時、かわいそうでしょうか?園庭の広い幼稚園に入れようかと思いますが。
(荒井 眞由美 さん)
|
|
 |
望月令子です。荒井さん、こんにちは。 現在通っている幼稚園はのびのびしているし、体も動かして楽しそうですね。お子さんも元気いっぱいなんでしょうね。 部屋の中で一日過ごしている幼稚園入ったとしたら、これまでの環境とあまりにも違うのでお子さんにはストレスになるのではないでしょうか。
さて、小学校に入るときの心配ですね。たしかに、知っている子がクラスに何人かいれば心強いとは思います。 でも、ひとつの幼稚園からくる子供たちだけではないとしたら、どっちにしても、知らない子はたくさんいるのではないかしら。
少し心配なら、入学までに、社宅の同じ年齢のお子さんと遊んだり、ご近所のお友達を見つけておいてはいかがでしょうか。 また、入れようと思っている幼稚園から同じ小学校に行く方がいるかどうか聞いてみてはどうでしょう。それほど、幼稚園の一日の過ごし方が違うようなら、もしかしたら何人かはいるかもしれませんよ。
小学校では、席順で4人程度のグループで活動したり、席替えがあったり、下校班があったり、ひとつの教室内でもたくさんの友達と関わり合える工夫がされているような気がします。 子供って順応性があるので、知らない子ばかりでも、すぐに友達ができるのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
荒井様。ご相談いただき、ありがとうございます。旭幼稚園、副園長の井上です。 ご相談の内容、じっくり拝見いたしました。私も友人・知人から「どんな幼稚園がいいの?」という質問・相談を何回か受けたことがあります。 私は「保護者の方針にぴったり合った幼稚園で、子どもが気に入ったところ」というアドバイスをしました。つまり、こういうことです。
幼稚園、特に私立幼稚園は「建学の精神」というものがあります。設立者の理念です。「こんな子どもに育って欲しい」「こんな人間になる基礎を作っていきたい」その理念の基に、教育課程(カリキュラム)を編成し、毎日の保育を行っています。
もちろん基礎的な部分は変わりません。学校教育法に「幼稚園は幼児を保育し、適当な環境を与え、心身の発達を助長することを目的とする」とあります。具体的に言えば、集団の中で「遊び」を通じた総合的活動の中で、様々なことを、理論でなく体験として蓄積していくこと。これが幼稚園教育の特徴です。 ですから、特に私立幼稚園では「この活動が心身の発達に役立つ」と思えば、どんどん取り入れます。それだけに100の私立幼稚園があれば、100の方針がある。こう考えていただいて結構です。
別の意味で園長先生の考え方やキャラクターも大切な要素となります。職員も園長先生が選んで、採用するのですから、ほのぼのとした園長先生はほのぼのとした雰囲気の先生を採用するでしょう。園全体が園長先生の考えのもとに運営されているので、園長先生の人柄で大体わかるのではないでしょうか。 (ただ、外見ピカピカ・中身ボロボロというところも存在していますので、ここはご自分の目でご確認ください)
荒井様が転居される近くにはいくつかの幼稚園があるようです。ここはじっくりご自分の目で確かめて、「ここがいい」と思うところに入園されることをお薦めいたします。できればお子さまと一緒にいかれ、しばらく遊んでみれば、子ども同士のかかわり・雰囲気などもわかると思います。そしてお子さまの意見も聞いてあげてください。子どもが喜ぶところが最もあった幼稚園ではないでしょうか。
幼稚園選びにはいくつかの基準があるようです。「保育ing」にも「幼稚園選びの基準」が掲載されていますが、あくまでも一般論で、個々の幼稚園によっては狭い庭でも有効に活用しているところもあります。 庭は広くとも、もてあましていて、かえって障害になる場合もあります。 そういった意味で、外見ではなく内容を重視されることをお薦めいたします。
小学校区との関係をご心配されているようですが、ひとつの幼稚園から大多数の子どもが入学する小学校は少ないように思います。たいていはいくつかの幼稚園・保育所の卒園生が入学します。初めは同じ幼稚園・保育所のお友達が集まる傾向があるのは事実です(小学校の先生から伺った話です)が、ちゃんとした保育をしている幼稚園なら、友達と遊ぶ楽しさ・面白さを伝えてありますので、どこの幼稚園卒園生ということなしに、直ぐに仲良しになるはずです。
実際に新井様が検討されている幼稚園を見たわけではありませんので、詳しいことは判りませんが、こんな点をご参考のうえ、幼稚園を検討してみてください。新井様にぴったりの幼稚園が見つかることをお祈りしております。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
ピー君さん、こんばんは。 吉川 純子です。 詳しい状況がよくわからないのですが、たぶん自分の方に関心を向けたいがための言葉なのでは? 気をひきたいというか…。きっと、お母さんのことが大好きなのだと思います。
「母さんの顔いや」って言われた時、怒ってませんでしたか? 怒られるのがいやって言う意味かも。 甘えてきたりもしているようなので、本当に母さんが嫌いなわけでは絶対ないと思いますよ。 自信持ってくださいね。
もし、「いや」と言われたら、「母さんは大好きー!」と抱きしめてあげてはいかがでしょう。 ちょっと迷惑そうにしても、内心はきっと嬉しいはず! 「お母さんは、あなたが大好きよ」光線(?!)をいっぱい放ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |