 |
食べ物の好き嫌い&人見知り |
|
2歳になる男の子なんですけど食べ物ことで相談したいですが好き嫌いがたくさんあるんですけどどのよにしてなおしていけばいいのですか。
それから、人見知りがあるんですけどどのようしていけばいいですか。少しの時間たてばいい時もあるんです。
(渡辺圭子 さん)
|
|
 |
望月令子です。 嫌いなのは、お野菜かしら、魚とかかしら、ピーマンとかにんじんはよくあるパターンですよね。 樋口さんもおっしゃっていましたが、細かく切るのはいいですよ。 色取りがきれいになりますし。 私は、ハンバーグにはニンジンをおろして入れていました。
それから、小さいうちは食べなくても、大きくなるといつのまにか食べていることもありますので、嫌いだと思い込まないで、いろいろ作っているとひょんなきっかけで食べるようになるかもしれません。 家族みんなが食べていれば、自分も食べてみようかなと思うこともあると思います。
人見知りの方は、知らない人を見ると泣いたりするのかしら、他のお子さんが物おじしないのを見ていると、「どうして、私の子は?」と思ってしまうものですが、人見知りをするのも「個性!」だと思ってはどうでしょう。感性がゆたかだと。
時間がたてばなれるのなら、大丈夫ですよきっと。 大きくなっていくと、周りの様子や、兄弟の様子がわかってきて、お子さん自身が変わっていくのではないかしら。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
樋口夕子です。 まず、好き嫌いについてですが、大好きなメニューにひとつだけ嫌いなものをプラスしてあげて、「これを食べたらこっちも食べようね」という方法。または人参やピーマンなどの野菜は子供の好きそうな柄のクッキー型なんかでくりぬいてあげる。そうするとあんがい喜んでぺろりと食べてくれることが多いです。今はウルトラマンの型抜きとかもありますし、子供さんの好きなキャラクターの型を探してみてはどうでしょうか?
どうしても食べようとしない頑固なタイプのお子さんなら、みじん切りにしてハンバーグやチャーハンに混ぜて食べさせてあげると気付かずに食べてくれるのではないでしょうか。 まずは一口から。一口でもいいので食べたら大げさに褒める!がコツだと思います。 嫌いなもの1に対して好きなもの2をいっぺんに口の中に入れると味がごまかせるのでいいですよ。
人見知りですが、時間がたてばいい時があるのなら、そう心配しなくても大丈夫なのではないでしょうか。無理に大勢の人の中におくと逆効果になってしまうこともあります。子供同士に対しての人見知りなら、そのうちお友達に興味を示すようになって自然に人見知りしなくなると思います。 大人に対してなら、人見知りするくらいでちょうどよいのではないでしょうか。最近世の中物騒になりましたし、へたに誰にでも平気でついていってしまうと大変ですし・・。 抱っこして安心させてあげて、ゆっくり慣らしていってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |