- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
はじめての発熱、どのように看病すればいいのでしょう |
|
9ヶ月になる男の子が初めて熱をだしたんですが、病院に行ったのですが、風邪という診断を受けました。これから熱が高くなるかも?と言われたのですが、とても心配です。どれくらいの熱がでて、どのような症状になったら、救急に行かないといけないのでしょうか?自宅でも看病はどのようにすれば良いのでしょうか?
あと『ひきつけ』について詳しく教えて下さい。お願いします。
(ゆうたん さん)
|
|
 |
その後お熱はいかがですか?
病院受診されて、先生から熱が高くなったときの処置(坐薬など)を聞いていればそれに従って下さい。 毛布でくるんだり、たくさん服を着せたりせず、普段より少し薄着にさせましょう。 熱を下げるには、アイスノンなどタオルでくるんで頭、両脇、そけい部を冷やすのも効果的です。(嫌がるときは無理強いしないでくださいね)
ぐったりして、顔色も悪く、水分を全く受けつけないなどの症状があったら心配です。 熱があまり高くなくてもそのような症状であれば受診した方がよいと思われます。
【ひきつけ(けいれん)】 突然手足にものすごい力を入れてぴくつかせ、目が挙上し、呼びかけても反応しないなどの症状
そのような場合できるだけ慌てず、その時の状態と時間を計ってください。 けいれんがなかなかおさまる気配がないとき、繰り返すとき、嘔吐が続くなどの場合はすぐに受診してください。
ゆうたんさん、お大事にしてくださいね。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |