- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
寝つきが悪く、朝起きられない |
|
来週4歳になる女の子の母です。1歳の頃から保育園へ預けてフルタイムで働いています。娘は保育園も好きで家からも近くていいのですが、夜寝なくて本当に困っています。お昼寝もそんなにばっちりしてはいないみたいなのですが、9時半ころから寝かせても11時とか12時になっちゃうこともあります。暑いわけでもないと思うのですが。。。
ごろごろ動いてずっとー動いているのです。背中をトントンしても歌を歌ってもだめで2時間以上経つとこちらもいらいらしてしまってどかんと怒る!しかたなく寝る。という感じです。。。そのため朝はおきれなくてぐずる→朝ご飯をなかなか食べない→ママが遅刻する。という悪循環です。
赤ちゃんのときからねつきは悪いのですが、もう赤ちゃんじゃないのに・・・。これでは二人目が出来たらどうなることやら。。。(予定はまだないですー)何かいい方法はあるでしょうか?
(みーママ さん)
|
|
 |
我が家も寝ない子でした。 そこで、寝かせようといろいろ考え、いろいろと実行しました。 本を何冊も読んだり、たくさん歌を唄ったり、いっぱいおしゃべりしたり……etc
でも、子供を寝かせてから家のこと、自分のことをやろうと思い、どこか気持に焦りがあるのでしょうか、そして、その気持が伝わってしまうのか逆効果でした。
結局一番良かったのが、一緒に9時に寝てしまうのです。 家のこと全て中途半端な状態で!! 不思議なことに寝かそうと思っていたときはなかなか寝ないのに、私がウトウトしてハッと気づくと子供も寝ているのです。 いっぱいおしゃべりなどして、ゆったりとした雰囲気が良かったのかな? 何日か続けてリズムができてくると、子供も9時位に眠くなっていたように思います。 そして、朝は同じ時間に起こしていました。
朝食は時間がないときは一口サイズの塩むすびをつくって食べさせていたかな?
我が家の方法ですが試してみてください。
みーママさん、子供のこと、家のこと…etc そしてお仕事と時間に追われるので大変ですが頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
お子様が寝付けないということですが、遊び足りていないという事はないですか? 特に雨の日で外遊びが満足に出来ていないと、お昼寝もなかなか寝付けない子って多いです。 夕方にもうひと遊びさせてはいかがでしょうか? 少しの間公園やお庭で遊んだり、お散歩にいったり。また、お風呂を寝る前にしてぬるめのお湯にゆっくり入るのも眠気を誘いますよ。 夜は絵本を読み聞かせて、読み終わったら部屋を暗くしてみてください。 月並みな回答で申し訳ないのですが・・。 試してみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |