 |
お友達のおもちゃを取り上げて返さない |
|
はじめまして、よろしくお願いします。 2歳5カ月になる男の子なんですが、公園などでお友達のおもちゃを取り上げて返さないと言ってギャーギャー騒ぎます。「お友達に返そうね」と冷静に接しても、「駄目でしょ!」と無理やり取り返そうとしても、地面に大の字になって大泣きです。
いずれは他人の物と自分の物が分かる時が来ると思うのですが、毎回こんなかんじなので、最近は公園にも行き辛くなってしまいました。 親がストレス溜まってまで公園に行く必要があるのかなぁとも思いますが、本人が行きたがるとやっぱり可哀想で公園へ行く→大泣き→親がイライラの繰り返しです。
最近引っ越して来たのですが、私が人見知りするタイプで友達がなかなか出来ないもどかしさもあって、最近イライラばかりしています。何かいいアドバイスあったらよろしくお願いします。
(きんたろうママ さん)
|
|
 |
こんにちは。きんたろうママさん。沼田です。 ご相談の件なのですが、ご苦労お察しします。我が家でも同じようなものです。まぁ我が家の場合は「兄弟」でおこるのですが…。大人からみると「なんでそうなるの」と思ってしまいますよね。
息子さんは、息子さんにとって大事なものってありますか? おもちゃとか本とか。
まずは自分の持ち物を大切にするところから、始めてみてはいかがでしょうか。意外と難しいと思いますが、他人のものと自分のものとを区別する方法としては、これが一番早いと思います。し、一番難しいと思います。
家族の中で、子どもにしてみれば、すべてのものが「共有物」のようなものですから、当然、家庭内の生活の延長線上にある公園での「他人のもの」にしても、「僕が使っていてもいいもの」となってしまうのは、仕方のないことだと思います。このことを理解して行くには、やはり時間がかかります。ちょっとしんどいかもしれませんが、公園に出かけても、「これは○○君のじゃないよね。これなくなったら悲しむ子がいるよ。○○君も□□がいなくなったら、悲しいでしょ?」というメッセージを、これからも根気よく続けて伝えていかなくてはいけないでしょうね。大変ですけど。でも繰り返すことが大切なんです。親が根負けしては、伝わるものも伝わっていかないと思います。
あと、「○○君はどうしたいの?」と、まず手を握って聞いてあげてください。これだけでもお互いに落ち着くことができます。 それと、子どもが遊んでいるときは、ちょっと離れて見ていましょう。 勝手に子どもたちでルール創って遊んでいるし、友達もできます。子どもたちって友達作りの達人ですから。お母さんは、子どもの作った友人関係に乗っかって、輪を広げていけばいいんじゃないでしょうか。そのときの1つのテクニックは、まず自分から名前を名乗ることです。一度挑戦してみてください。
|
(アドバイザー:沼田仁至) |
|
 |
きんたろうママさん、こんにちわ。 無理やりおもちゃからひきはなすことはお勧めできません。泣いて抵抗するのならよく言い聞かせることも大事ですよ。「じゃあ、もうおうちへ帰ってご飯を食べようね。」「じゃあ、次はこっちのおもちゃで遊ぼうね。」などといって、気持をそらすことでおもちゃからはなすことって出来ないでしょうか。
また、「これがだめなら、別のおもちゃがある」ということを覚えてもらうことも大事だと思います。なかなか最初はうまくいかないと思いますが、お子さんのためを思えば、「別のおもちゃもある」っていうことをわかってもらえるようになればいいのではないかと思います。
ちなみにお母さんのことですがわが家は転勤族で結婚してから、毎年のように住居が変っています。私も人見知りをするタイプだったのですが、子供のためを思うとそうはいかないと思い、多少の勇気をもって公園デビューを繰り返しています。皆さん引越してきたばかりだというと親切にしてくれますよ。そんなに神経質にならなくても大丈夫。お友達はおのずと出来てくるものです。大人同士が友達になるのではなく子ども同士がお友達になると割りきることも大事ですよ。
|
(アドバイザー:野口美千代) |
|
 |