 |
一緒にお風呂に入るのも寝るのも「イヤ」、おばあちゃんと一緒ならいいといってききません |
|
私には、2人の女の子がいるんですが、(4歳と2歳)下の子が最近、一緒にお風呂に入るのもイヤ、寝るのもイヤと言って、泣くのです。おばあちゃん(義理の母)と一緒ならいいと言って聞きません。 いろいろ、お菓子などでつってもこっちには来ません。いままでは、なんともなかったのですが。。。
そろそろ、寝ようか、と言っただけで、泣き顔になって、逃げていきます。 こっちは、どうしたらよいのか分からず、おこってしまうこともあって、よけいに逃げていくのかな? 上の子も、一緒になって、おもちゃかしてあげるから、とか、ジュースあるからとかいろいろ言ってくれるのですが、それもダメ。 私が、上の子と一緒になって言っているのが、気にいらないのでしょうか?
日中は、おばあちゃんが子供の面倒を見ています。また、下の子は、6月で3歳になるのですが、まだ、おしゃべりが上手ではなく、単語もうまくしゃべれません。それで、なかなか意志が伝わらないのも関係があるのでしょうか? なんとなく理解してるつもりなのですが。。。 なにかアドバイスお願いします。
(しま さん)
|
|
 |
しまさん、こんにちは。 いいアドバイスができるかどうかわかりませんが、考えてみました。
最近ということですが、何か生活上に変化はあったのでしょうか? お姉ちゃんが幼稚園に行きだしたとか、おばあちゃんにあずけ始めたなど…。
我が家も女の子二人なのですが、日中は下の子(5月で3歳、近いですよね!)と二人なので、やっぱり下の子中心の生活です。 今の時期、自分のことをとても見て欲しいような気がします。 「私だけを見て!」状態。(新聞やテレビを見てもダメ!) でも上の子(小3・8歳)が帰ってくると(4時くらいです)、宿題を見たり、ピアノを見たり、その後も夕食、お風呂そして就寝…と時間に追われるように慌ただしく過ぎていきます。(次の日の学校のことを考えると早く寝かさなきゃ!と思ってしまいますものね)はっきり言って、ゆっくり下の子のペースになんて合わせていられません。
しまさんの場合、ゆっくり関われる昼間はおばあちゃんが担当されていて、バタバタと忙しい夕方から夜寝るまでがママ担当では、下の子にとっての自分だけのママの時間がない状態なのでは…?
でも考えようによっては、おばあちゃんにそれだけなついているということは、おばあちゃんにとっても嬉しいはずだからかわいがってもらいやすいですよね。 昼間かわいがっているのに、「おかあさーん!!!」とママべったりでは、おばあちゃんも「やってられないわ!」なんてことにもなりかねない?!
本当にお母さんよりおばあちゃんの方が好き!なんてことはありえないと自信を持って、余裕で構えていいと思いますよ。お母さんの気を引きたいがための反抗のようなものではないでしょうか。
この時期、なんでもイヤ!の反抗期でもあるので、ママと入るお風呂がイヤと言うより、今お風呂に入るのがイヤ!という場合も多いかも…。 一応、理由付けとして「おばあちゃんとなら入る」と言ってみたりして…。
うちの子も、「寝よう!」と言っても嫌がるので「絵本を3冊読んでから寝ようか!」などといってなんとか寝る態勢にもっていったりしています。 「いーっぱいじゃないと寝ない!」(3冊ではダメ!)とよく言われますが…(笑)
二人いるとどちらにも我慢させなくてはいけなくて、それはそれでいい面もあるのでしょうけど、「体は一つなのにどうすればいいの?!」と思う場面がよくあります。 3歳と8歳とこれだけ歳が離れていても大変なのに、しまさんのところはもっと近いから尚大変ですよね。
時々1対1の時間を作れるよう工夫してみるのもいいかもしれませんね。 お姉ちゃんをおばあちゃんにお願いして、下の子と二人でお散歩に行くとか…。 お風呂はおばあちゃんに下の子と入ってもらって、お姉ちゃんと二人で入るなど…。
反抗期にはこちらがうまくかわしながら接することも大切かも。 声かけを少し工夫するだけでも変化があるかもしれません。 「ママが嫌いなの?」と深刻にならず、イヤ!というのなら「これならどうだ?!」と楽しむくらいで接してみてはいかがでしょう?
なんだか、アドバイスになっていませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。 また聞きたいことがあれば、相談してくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |