 |
引っ越して、新しい土地での幼稚園に「行きたくない」 |
|
4歳幼稚園年中の女の子の母です。下に1歳の弟が居ます。 現在心配しているのは4歳の子供のことです。今年の春から幼稚園に入園しました。引っ越してきたので新しい土地でのスタートで親子共々知り合いがいません。
子供の性格は比較的社交的で人好き。親から離れて友達の中に入っていくタイプです。でも意地悪されてもやり返す事は出来ない面もあります。 そんな子供も案外すんなりと幼稚園に溶け込み、幼稚園大好きとはいえませんがでもそれなりに楽しい様子でした。最近では友達も出来たのか何人かの名前もちらほらと出て来るようになって来たのですが、連休明けくらいから登園を嫌がります。
先生に相談しましたが園では楽しそうにやってるとのこと。でも毎晩のように「行きたくない」と言います。朝も登園する時は私の手をぎゅと握り締め無表情になります。何が嫌なのかを聞いても漠然と「お母さんと居たいから」と言ってみたり、友達に何か言われたとか言ってみたりとはっきりしません。 また友達に言われた言葉も「邪魔だ」とか「私のだから返して」と言う具合で特に虐められたわけでもないようです。
宥めたりして話を聞くのですがはっきりしない態度になんだか私は怒ってしまいました。 今夜も「もう今日で終わりだから」と言って幼稚園を辞めたいという態度です。何が嫌なのかちょっと言われたことで本当にそんなに傷ついたのか解りませんが、心配になってしまいます。
人間関係を学んで欲しいのでこのまま行かせたいのですが、どうやって説得したらいいのか、行きたくないと言われた時何と言えばいいのかわかりません。どのように接していけばいいのでしょうか。
それと幼稚園以外の子供と接する場所が無いので(近所に子供が居ないので)また違った子供たちと接する事のできる場所(例えば同じ年頃の子供が集まるような習い事)に行かせた方がいいのでしょうか。
(のっぽ母さん さん)
|
|
 |
初めまして。 ご相談いただきありがとうございます。
さて、4歳のお子さまが登園を渋るとのことですが、ゴールデンウィーク明けというのは、私たち社会人でも「行きたくないなぁ」なんて思ったりするものですよね。お子さんの場合は楽しいゴールデンウィークを、きっと過ごされたんだと思います。 「行きたくない」という言葉には、書かれた文章を読む限りでは、これといった理由はないと思われます。単にお母さんと一緒にいたいんだと思います。
登園するときに渋るようなら、ぎゅっと抱きしめてあげてみてはどうでしょうか。
人間の体の中で、触れられてもいいと感じるところは、「肩」「腕」「手(のひら)」「膝」などがあります(触れる人によっても当然異なりますが…)。 ある意味、お子さんの場合、「行かなくてもいいよ」と言われる言葉を待っているのではなく、離れることが不安になっているような気がします。 幼稚園では楽しく遊ばれているご様子なので、行くまでの不安感が大きいのではないでしょうか。
家で、そして離れる前、迎えたときに、ぎゅっと抱きしめてあげる。手を握って話を聞いてあげる。ということを一度されてみてはいかがでしょうか。 そのときには、「うんうん」「そうなの」などと頷くだけにして、その後「お母さんはねぇ」とお母さんの一日をお話ししてあげるという感じで、一日を共有してみてもいいかもしれませんね。
習い事に関してですが、ご本人が望まれるのならいいかもしれません。 が、無理に行く必要もないとも思いますよ。 社会性というのは、この時期は親や周りの大人を中心に、その関わりの中ではぐくまれていきますから、どんどん外に出て遊びを繰り返す中で身につけていきます。
|
(アドバイザー:沼田仁至) |
|
 |
こんばんは。 のっぽ母さん様。 お引越しに入園と大変でしたね。
初めは調子よくスタートされたようですね。 きっと娘さんも張り切って頑張っていたのでしょうね…。 …で、お母さんがホッとしたように、娘さんもホッと気が緩んでしまったのでは…。
うちの子も4歳で入園したのですが初めの3日間はとても喜んで行ってくれて、「あ〜、大丈夫!」ってホッとした次の週から、毎朝靴箱のところで「迎えに来てね」と泣いてくれました。 ホッとして、どこか気が抜けた分、手も抜いていたのかもしれません。 「どうかなあ、ちゃんと馴染めるかなあ…」と娘に注いでいた目が、「さあ、自由だ!何をしようかな〜」となったのを見破られたのかも…と今は(4年前です)思ってます。
ゴールデンウィークで、家での生活を思い出し、お母さんとずっと一緒にいる弟くんに対する焼きもちのような気持ちもあるのかも。 園では楽しそうにしているということなので、大丈夫だと思いますよ。 でも、子どもなりに外では気を使ったり、緊張したりしているのでしょうから、家では、園で頑張ってる分、優しく甘えさせてあげては?
お母さんも下のお子さんの世話や、次の日の幼稚園のこともあって、「早く、早く!」と大変でしょうけど、ちょっとゆったり関わってあげて、そして「いや」をそのまま鵜呑みにして「なぜ?何が嫌なの?」ではなく、「そう、いやなの。大変ねえー。」といったん受け止めてあげて、「でも、頑張れるかなあ…」とか「頑張れると思うよ」とはげましてあげてはいかがでしょう?
お子さんのことを、とてもよく見ていらっしゃるお母さんのようなので、もうこんな応対はされているかもしれませんが…もしよろしかったら参考にしてくださいね。
お友達ですが、わざわざよそで探さなくてもこれからどんどん幼稚園のお友達と遊ぶ約束をしてくると思います。お母さんも協力して(幼稚園時代のお友達はお母さんにとってもいいものだと思いますので)行き来するようにしてみたらいかがですか?(お名前が出てくるお友達のおうちに電話したりして…)
アドバイスになったかどうかわかりませんが…。
新しい土地でののっぽ母さんfamilyの生活が楽しいものになりますようお祈りしていますね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |