- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
トイレトレーニングのアドバイスお願いします |
|
3歳7ヶ月の女の子です。
2歳半からトイレトレーニングを始めましたが、トイレに誘導しても、おまるでもトイレでもですが、とにかくおしっこが出たことがないのです。 あきらめてパンツをはくとまもなく出るという感じで、1年すぎてしまいました。 この春から保育園に行くようになり、本人も、かなりプレッシャーに感じている様です。 なお、排尿間隔が長く、1日に1〜2回ということもよくあります。飲み物も十分に飲ませていると思います。 今後のトイレトレーニングの方法についてアドバイスをお願いします。
(みわ さん)
|
|
 |
私の時によく言われたことは、「小学生になってもおむつをしている子はいないから大丈夫」でした。
トイレトレーニングで気を付けることというと ▼他の子供と比べない いくら同じ年齢の子供でも性格も進み方もみんな違います。 ▼あせらない、無理をしない 終了目標など決めてしまうとストレスなどで進行を妨げたりします。 ▼叱らないこと、ほめること うまくできたことだけでなくて、頑張っていることもほめてあげる。 1度成功すると、次も…と期待して、ガッカリした気持になることもありますが、山あり谷ありありですから、小さな成功をほめ続けて、子どもが意欲を持続できるようにしてあげられたらいいですね。
みわさんの娘さんも保育園へ行くようになったということで、保育園での日課が決まっていると思う(食事、遊びの前後の声掛けなど)ので、たくさんのお友達がトイレでするのを見て刺激を受けているのでしょうね。 今後成功することがあったら、いっぱいほめてあげてください。 膀胱にためる事ができているので着実に進歩していますよ。 ただ1日に1〜2回は少ないかな。 無理強いしない程度に朝起きたとき、食事の前か後、寝る前などはおしっこに行くようなリズムを作った方がいいと思います。
我が家では、トイレで水の流れる音(洗面室の水を流した)を聞かせたり、可愛いトイレットペーパーを置いて、これを使おうね!! と言ってみたり、トイレに座っていることは全く嫌がらなかったので、トイレで自作の歌遊び?!などしながらのんびりやっていました。 成功するまでかかりましたが、1回できたらトントン…と、いきましたよ。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
みわさん、こんにちは。 お子さんの保育園Lifeはいかがですか? トイレトレーニングですが、私も今二人目の娘(あさってで3歳)でてこづってます。 でもでも、ずーっとオムツのとれない人もいないし、まあいつかはとれるでしょう…とのん気に構えてます。 隔がそれだけあいていれば、ためることが出来ているので、出す感じをつかめれば、すぐのような気もします。
この方法はちょっとお行儀が悪いのですが…。 うちの子の場合、お便所で出ない時も、お風呂に入るとき、洗い場でジャーっとするのは出来たのです。 初めは、お姉ちゃんがしているのを見て、まねして「する!」っと言うので、させてみるとやっぱり出来なくて、でもシャワーを後ろからかけたりしながら、「しー、シー!」とかけ声(?!)をかけると、見事ジャアー!!! 兄弟がいれば一緒にしてもらえて尚いいのですが…。
まあ、そんなに気にしなくても、保育所でみんなと一緒にお便所に行っているうちに、出来るようになると思いますよ! あまり気にせずに見守ってあげていいのでは…と思います。 いいアドバイスになっていませんが、よかったら参考にしてみてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |