- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
滲出性中耳炎ってどんな病気? |
|
今月5歳になる男の子です。 昨年の暮れに、急性中耳炎になってから、この4月まで、かぜをひくたびに再発しています。いまは、状態も安定していますが、滲出性中耳炎になりかかっているそうで、この病気に関しての情報があったらおしえてください。病院の先生からは、7歳くらいになったら、からだの組織的なものがこれになりにくくなるので、心配はないが、しばらくは通院する様にといわれています。
(charbow さん)
|
|
 |
【滲出性中耳炎】 鼓膜の奥(中耳腔)に液体がたまる中耳炎のことです。そうなると、鼓膜や耳小骨の動きが悪くなり、外耳道を伝わってきた音が鼓膜から耳小骨そして内耳へときちんと伝わらなくなり、そのために、聞こえが悪くなる。
【症状】 山に登ったとき、耳がつまったように感じることがあると思いますが、よく似た症状を訴えるそうです。大人では、難聴を訴え、耳に栓をしているようなつまった感じを伴い、自分の声が耳に響く感じがしたり、耳の中で水の音がしたりします。
子供の難聴の多くは、この滲出性中耳炎によるものだそうです。 ただ、子供の場合自分から症状を訴えることが少ないので、なかなか見つからないこともあります。
以前に中耳炎を起こしたことがある子供の場合、風邪の後に咳や、鼻汁、鼻閉が数日以上長引く時は中耳炎を再発していることがよくあります。
滲出性中耳炎は、中耳炎を起こしている鼻や喉の病気を治さないと、再発を繰り返します。
ただ子供は成長してからだが丈夫になると、中耳炎を起こしにくくなり、またかかっても治るのが早くなる、と言うことです。
実は、私自身も子供の頃、滲出性中耳炎を何回も繰り返し耳鼻科通いが続きました。私の場合は、プールが始まるとそれにかかっていました。痛みがなかったので、耳から浸出液が流れているのに母が気付いて……ということが多かったですね。少し耳の聞こえが悪いと、言われたこともありました。小学校低学年までは再発を繰り返していましたが、その後はかかっていません。ご参考までに。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |