パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.013381 返信する 削除
■ 広汎性発達障害と・・。
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/22 11:59:28
投稿内容 :
こんにちは、
3月に「2歳児の頷き(うなづき)について」というスレッドで相談させていただいたものです。皆さんにいろいろとコメントを頂きながら、中途半端な返答で終わってしまい申し訳ございませんでした。
あの直後、市の療育機関にて小児発達の専門医に見てもらう機会を得ました。新版K式発達テストというものも受けました。
結果、うちの息子(現在2歳5ヶ月)は、極軽い広汎性発達障害では?という診断となり、それから2週間に一度の心理個別指導(心理士さんとただただ遊ぶ)と、やはり2週間に一度のグループ療育(こちらも手遊びや体を使った遊び)を受けています。
息子は、0歳1歳代は特に運動面での遅れもなく、視線も合うし、よく笑うし、言葉も1歳8ヶ月ごろで数10個の単語を話せるなど、問題なく過ごしてきました。
ところが、去年の12月ごろに「なんか、最近視線が合わない、呼んでも振り向かない、救急車の大音響が通り過ぎてもまったく反応しない、」と急な変化がありました。そういえば、昔からバイバイは逆手でした。
私は必死にネットで調べて、折れ線型自閉症という言葉にぶつかりましたが、一方で、テレビ漬けで自閉症類似の症状がでるとの説も知り、その日から一切テレビを消して、濃厚にコミュニケーションを図りました。(確かに、息子は二人目ということもあって、テレビを一日に何時間も見ていました)すると、ほんの1,2週間で急に言葉が増えだし、表情も豊か、視線もばっちり合う、興味のあるものを指差して「○○だね」と言ったりするようになりました。この変化は、私のみならず、主人、義両親みんなが感じたことです。その後も、テレビをやめたことで、絵本に興味がうつり、一日に何冊も読んであげたせいか、2語分、3語文もぽんぽんと出てくるようになりました。
しかしながら、テレビをやめて半年たち、確かに語彙や言葉数は増えましたが、増えた分、オウム返しがやたら目立つ、一本調子でしゃべる、語尾上がりの話し方、意味不明の独り言、絵本のフレーズを何度も何度も繰り返し話す、関係ない場面で、昔だれかが話したセリフや絵本のセリフなどが飛び出す、幼児教室でも一人で床にゴロゴロしている、ミニカーを並べるようになった、大人とはコミュニケーションを取れるが、子供の存在はまったく意識していないかのように振舞う、などなど自閉症によくある症状が次々と出てきています。
 絵本をみながら「これ、なあに?」と聞いてきたりしますが、答えを分かっているものに関してがほとんどで、何度も何度も同じことを数回繰り返して聞いてきます。
前回も書きましたが、これ欲しい?など、うん、ううんで答えるような質問をしても、「うん」という返事が来たことは一度もありません。それに関しては、以下のHPに自閉症児にありがちな特徴だということを最近知りました。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/other/aichi_col/z01/z01005/z0100501.htm

確かに、この半年で、できるようになったこともたくさんあります。絵本をちゃんと座って聞けるようになったし、ご飯もこぼしながらも自分で食べれるようになりました。いつの間にか、数字やひらがな、アルファベット、色の名前なども覚えました。促されればご挨拶もできます。なので、たとえ障害があったとしても、これからも伸びる力があると信じて前向きに生きていかねばならないのですが、このまま症状が強くなったらどうしよう、退行したらどうしよう、と不安な気持ちで一杯です。医師は、「極軽い」とか「個性と障害のはざま」「日常生活には支障がないレベル」とおっしゃってくれましたが、毎日一緒に過ごしていて、会話がちぐはぐ、妙な独り言ばかりを繰り返す息子に、とても不安な毎日です。
それと、療育機関では、具体的に家庭でどのような働きかけをしたらいいかを教えてくれません。何か、参考になる本などご存知の方、教えてください。

No.013386 返信する 削除

■ 参考になるかな?
■ RINRIN 投稿時間 2006/06/22 17:51:34
投稿内容 :
障碍児関係の参考図書としては
「学研」「日本文化化学社」という
ところがメジャーどころだと思います。
この二つで探索してみて、お子さんの
参考になりそうな本を見つけてみて
ください。
家庭での働きかけとしては「お手伝い」が
有効だと思います。「お父さんに新聞を
渡して」「お皿を並べて」などなど。
生活の中でできることを、あせらずに
増やしていきましょう。そして大切な
ことは「できたら褒める」ことです。
また仕事を頼んだ後、それができたら
そのままではなく「できたー」という
報告もできるといいですよ。
うちの子は養護学校に通っている
中学生ですが、現場実習に出ている
高等部の親御さんから「やったことを
報告できるようにしておいたほうが
いいよ」と言われましたので。
報告することはコミュニケーションの
一つにもなりますから。
多少のちぐはぐさは、年齢と共に
落ち着いてきますよ。今はそれほど
気にせず、違っていたら「あれ?
そーかなぁ」とヒントを与えて
あげたり、独り言が始まったら
「あれぇ〜〜〜、ちょーっと
うるさいなぁ」「あれれ、誰かなぁ、
おしゃべりしてるのは」という感じで
伝えていってみてはどうでしょうか。
できるところを見て伸ばしていきましょう。
できないところは補助して「できるように」
していけばいいんですから。

あせらずに、少しおおらかに、ね。

    おおらか過ぎる(苦笑)ハハより


No.013387 返信する 削除

■ 大丈夫ですよ。
■ ウッキー 投稿時間 2006/06/22 23:44:13
投稿内容 :
こんにちは、私も高機能自閉症(アスペルガー症候群)の子供を持っている親です。
子供は10歳になりますが診断を受けたときには先が不安で辛い毎日を過ごしていました。でも、子供は少しずつですが、発達していますよ。前に進んでいるんです。たまには後退するときもあるけれど、そしたら、またそこから始めればいいんです。
子供の仕草、言葉、一人遊びを観察してみて下さい。楽しくなりますよ。およそ私たちが感じたことの無い感覚で遊んでいることが多いかも・・・
同じ毎日を送るなら、そこから楽しいことを見つけましょ。
彼らはゆっくり時を刻んでいるんだとおもいますよ。
私が読んで参考になった本は(その子らしさを)です。
障害と個性の考え方がかわりましたよ。
参考になればいいのですが・・

ゆっくり行こうと自分にいい聞かせるハハでした(^o^#)


No.013388 返信する 削除

■ いい言葉ですね
■ もうすぐだ 投稿時間 2006/06/23 05:47:07
投稿内容 :
前に進んでいる、後退したら又そこから始めればいい  なんていい言葉なんでしょうか。どんな人にもあてはまる言葉ですね。とても心を打たれました。私もしっかりとその言葉をかみしめて前進したいです


No.013389 返信する 削除

■ ありがとうございます。
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/23 08:36:03
投稿内容 :
みなさん、心暖かいお答えありがとうございます。ご紹介いただいたご本、早速調べてみます。
正直、まだ自分自身、息子の診断が受け入れられず、いろいろ調べては「そうではない材料」を探し、結果として「やはりそうなんだ」ということを目の当たりにさせられて、落ち込むことばかりでした。
毎日浮き沈みが激しくて、上の女の子にもあまりかまってあげられなくなってる自分に自己嫌悪する日々でした。
 でも、皆さんの明るく前向きな文面に希望を持ちました。本当にありがとうございます。
お手伝い、そういえば、全然させてなかったです。もうすぐ2歳半になりますが、なんでも「自分で、自分で」というのもまだ出てこないし、オムツもまだまだ取れそうもないし、着替えもまったく自分でする気がありません。靴を自分で脱ぐことだけはできましたが、何度も言わないと取り掛かりません。
このあたり、具体的にはどのように取り組めばいいのでしょうか・・・。来年、幼稚園に入園させようと思ってますが、園選びでも今頭を悩ませています。


No.013391 返信する 削除

■ 私も同じです
■ みなみのしま 投稿時間 2006/06/23 14:03:06
投稿内容 :
おぼろ月さん、こんにちは。

これから診断を受ける4歳の息子がいます。(うちの子は、おぼろ月さんのお子さんと非常によく似ているのでおそらく同じようなエリアにいるものと思われます。)

具体的なアドバイスは出来る立場にありませんが、少なくとも今のおぼろ月さんのお気持ちが痛いほどよくわかるというか、本当に私も今全く同じ気持ちなので出てきました。

息子のことを幼稚園から指摘され、心のどこかでやっぱりな、と思いつつも、そうであって欲しくない、そうでは部分だってたくさんある、と自分を慰めつつ、やはり調べれば調べるほど現実を直視せざるを得なくなり、一人落ち込む日々です。

うちは下にもうすぐ2歳になる妹がいるのですが、今のところこちらは問題なさそうに見えるものの、ちょっとでも”それらしき行動”をすると心の中で”お願いやめて!”と叫んでおり、どんなお子さんでもやるであろう成長の証みたいなものを素直に喜べない、受け止めていない自分を責めては自己嫌悪に陥っています。

でもやはり、子供ってゆっくりだけど成長しています。今日、朝食の卵にチーズを入れたのですが、息子がそれを見て、”パパ、今日の卵はチーズが入ってるよ!”と主人に報告していました。こんなことを言ったのは初めてだったので、とても嬉しかったです。息子はそれなりにコミュニケーションは取れているのですが、会話がぎこちなく、いつもどこかで誰かが話していた言葉をそのまま口にするだけのことが多かったのに、本当に初めて、”自分の言葉”で話していたように思います。

息子さん、着替えを自分でする気がないとのことですが、まだ2歳台ですし、そんなに焦らなくても大丈夫だと思います。やる気を促すのであれば、パジャマなんかは割と取り組みやすいと思うので、気に入った柄のものを買ってあげて楽しんで始めてみてはどうでしょうか?


No.013392 返信する 削除

■ みんな同じですね
■ ウッキー 投稿時間 2006/06/23 21:16:12
投稿内容 :
こんばんわ、おぼろ月さん。我が家の娘は10歳ですが、実は現在6歳の弟も姉と同じである疑いが濃くなってきて、11月に検査に行きます。私は素人ですが、姉の診断が下りてから子供の障害に関する本を何冊も読んできました。その私の目から見ても今、息子は極めて障害に近いグレーゾーンに位置しているように思います。
息子は妊娠中、切迫流産の危険が高く、2度程薬を使用していますし、9ヶ月の早産でもあり、何か障害を伴うのではと覚悟はしていました。でも、怪しい兆候が見えるたび、これは他の子供にも見られる発達の1部だ。
少し、同年令の子より遅いだけ・・などと見ない振りをしてきましたが今年、幼稚園も年長さんになって、環境の変化が大きすぎたのか、5月の休み明けから大泣き、大絶叫の毎日になってしまい、幼稚園の先生から「大きいんだから泣かないの」といわれ、余計に行けなくなってしまいました。
しかし、このままでは息子が壊れてしまうと、思い担任の先生と直談判して、息子にあったペースでやらせてくださいとお願いしました。姉のこともあって、診断は下りていないが発達障害の疑いがあるむね伝えて理解していただきました。
姉も常に学校と連絡を取り不都合は改善しながら出来るだけ学校や幼稚園生活が楽しく送れるようにサポートしています。

オムツの事は、半年以上もあるんだし焦らないでね。いつかは取れるんだし、幼稚園に間に合わなかったら1年送らすと言う選択も有りなのでは・・周りに合わせる必要はないですよ。
あと、好きなキャラクターのパンツを履かせてあげて失敗したら可哀想だね、すぐ変えようねなど言葉をかけて上げてはどうかしら?これは、濡れることで不快感を呼び起こすんですよ。親は目が話せなくて大変ですけどね。
とにかく、基本はゆっくり、ゆっくりですよ。
彼らのスピードを私たちが理解してあげて、初めて成立するのです。
彼らは天使なのです。純真でまっすぐな私たちとは時間の流れ方のちがう所から来た子供なんですよ。きっとね(^_^)
だから、そんな素敵な子供を育てていけるんだと喜んで行きましょう。苦痛、苦悩はいつしか楽しみに変えられるはずだから。
私はそう信じて子育ていくわ。
おぼろ月さんも一緒に楽しみましょ。

勝手な事ばかり言ってごめんなさいね!


No.013399 返信する 削除

■ うちも・・・
■ きららん 投稿時間 2006/06/23 23:10:00
投稿内容 :
5歳2ヶ月になる男の子がいます。うちも、「うん」ということがなく、教えることでもないし、どうしたものか・・・と思っていました。かなり遅かったですが4歳半くらいで自然とでてきました。それだけで、コミュニケーションがとれてるって感じが倍増しました!!うちの、今の状況は、幼稚園と週1回の療育に通っています。2歳半くらいはかなり自閉的行動が多かったのですが、今は幼稚園も楽しく通っていますし、日々特に問題もなく過ごしています。まだまだ自分の言葉で思うこと考えていることを自由にペラペラ話すって感じではありませんが、幼稚園の様子もお話してくれますし、こちらの言うこともとてもよく理解しています。2歳ごろは、おぼろ月さんのように心配で心配でたまりませんでしたが、今は個性の範囲かなとも思います。検査も半年ごとに受けてますが、「個性の範囲と考えていいのでは・・」と言われています。人に向かう力は持って生まれた弱さがあると言われて、今では、息子の様子を見て「なるほどなあ」と思う場面が多々ありますが、生活に困るほどのことは、ありません。社会性の発達も少し弱いながらきちんと段階をふんでいると思います。いつもみていただいている心理の先生にも「小学校に上がる頃には友達関係でちょっとトラブルがあるかもしれない・・くらいにほとんど弱い部分も分からなくなってくるのでは・・」とも言われています。いろいろな情報を見すぎて知識ばかりがいっぱいになりおおらかな気持ちで息子をみることができなくなっていましたが、今は少し余裕を持って接することができるようになりました。3年くらい前の私にそっくりなおぼろ月さんの気持ちが手に取るようにわかりましたので。。。。とにかく今は息子さんが喜ぶことを一緒にして、心の底から共感してあげてください。ちなみに、うちは1年間週3日コンスタントに母子通園で療育に通い、小集団で手厚く援助してもらい、お友達に興味を示しはじめたので、年少から幼稚園に入れました。親の心配をよそにスムーズに幼稚園にも慣れて行事も楽しく参加できました。今、2年目なので、親の私もほとんどドキドキすることもなく、私自身も幼稚園ママライフを楽しんでいますよ。


No.013401 返信する 削除

■ そうなんですね・・・。
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/23 23:44:48
投稿内容 :
みなみのしまさん、ウッキーさん、きららんさん、本当にありがとうございます。
実は今、将来を悲観して、眠れずにおりました。寝る前、特に独り言がひどくて、一人で大きな声で意味不明なことをしゃべりつづけ、私や主人が何をいっても、まるで叱られているという意識がないかのように、マイペースでキャッキャと笑い続けて、最後は主人が叩いてしまいました。一瞬静かになりましたが、時間を置いてまた話し始めて、最後は寝てしまいましたけどね・・・。みなさん、こういうことってありましたか?普段でも、善悪の区別って分かってるのかな?危険なことを危険とちゃんと分かってるのかな?と思う部分があり、叱られたことをまったく分かってないような態度が、正直一番将来を悲観してしまう部分です。叱ると余計調子に乗ってやるということ、私が泣いていても、「もっとやってー」と私の泣き声をおもしろがり、人の感情というものをまったく分かってない気がするのです。
そっちいったらダメよーとか、ぐらいは従えるんですけどね。
「その子らしさ」早速読んでいますが、読めば読むほど、悲観的になってしまっています・・・。うちの子にすべて当てはまるのではないんでしょうが、将来的にこれもあり得るな。。と思うと、泣けてきます。上のお姉ちゃんがどんな思いでこれから暮らしていくのだろう、私たちが死んだ後、お姉ちゃんに迷惑がかからないようにするにはどうしたらいいんだろうとか、心配が膨らんでしまっています。
正直、今の自分から逃げ出したい気持ちです。母失格ですね・・・。
私は出産時に、息子の心拍が数十秒徐脈になったことが気になっています。それと、妊娠中にたまーに一口二口飲んだビール、授乳中にもかなりほろ酔いになったこともあり(妊娠中、授乳中のアルコールのせいで、自閉症類似の症状がでるということが最近アメリカでは言われているそうです)それもとてもひっかかり、自分のせいで・・と今日は一日中自分を責めつづけてしまいました。母や姑にも吐き出しましたが、「絶対、あなたのせいじゃないからね!過去のことを悔やむより、これからのことを考えなさい」といわれました。本当にその通りです。何が原因だったかなんて、考えても意味ないですものね。
 きららんさんに質問です。2歳半ぐらいのとき、同じようにお悩みだったようですが、具体的にはどのような感じだったのでしょうか。失礼を承知で、お伺いします。


No.013402 返信する 削除

■ おぼろ月さま
■ もうすぐだ 投稿時間 2006/06/24 06:09:06
投稿内容 :
私は何も言ってあげられないのですがに子供さんがそういった状態なのはお母様たちがおっしゃるように決してあなたのせいではないと思います。
そして何を悔やんでみたところで、(それが原因でもないし)仕方ないのですからどうしていけばいいのかウッキーさんがいわれるようにそれこそ前進すべきでは?
後退したらそこからまた進む ですよ。

ただ・・・叩くのはどうかなぁ・・・


No.013403 返信する 削除

■ 本当、叩くのはよくない。
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/24 09:14:37
投稿内容 :
めったに子供を叩くことがない主人ですが、私同様、ちょっとナーバスになっているよたようで、私もびっくりしました。
しかしながら、みなさん、本当に育児を楽しんでいるご様子が感じられます。きららんさん、4歳半で頷きがでた、ということ、私にも希望が見えてきました。確かにこれ一つで、コミュニケーション取れますものね。うちの息子は欲しい?と聞くと「ほしい!」要らないときは「いらないいいい!」とか「嫌いいいい!」と言います。返事がないときのほうが多いですけど・・。
最近は、ちょっと自我がでてきて、お姉ちゃんの幼稚園バスまでへの送りの時、「行くよー」というと、「幼稚園バス、嫌いいい!お留守番してるーー」と一本調子で言います。そこで本当にお留守番できる?と聞くと「お留守番できる」といい、その後で「ママ、すぐかえって来るからね」と以前私がいったセリフを玄関先で言います(この辺が遅延性エコラリアっぽくて実に怪しいのですが笑。こういうのは一日中あります)。私が帰ってくると「おかえり」と言うときもあれば、「ただいま」と言うときもありますが、これは息子にとっては大いなる進歩ですね。
オムツのウンチをトイレに流すときには、流れていくウンチに向かって「バイバイ」をするのですが、最近はその手が逆手ではなく、正常になってきました。
些細なことで、根本的な発達の偏りが直っているわけではないのでしょうが、毎日育児している私にとっては、どんなことでも喜びに繋がりますね。
2歳から5歳ぐらいって、どんどん変化が見られるんでしょうか?
幼稚園に入れること、期待半分、不安半分ですが、息子も大きく躍進して欲しいものです。


No.013404 返信する 削除

■ 落ち着いて
■ ウッキー 投稿時間 2006/06/24 09:17:40
投稿内容 :
おぼろ月さん、ごめんなさいね。私の話で帰って悲観してしまいましたね。
私もそうでしたよ。でもね、母親失格じゃないよ。だって、こんなに夜も寝むれないくらい悩んでいる母親が失格な訳ないですよ。それと本を読む前は、私も感情で手が出ることもよくありました。でも、今はかなり抑えています。これも子のこの個性なのだと自分に言い聞かせながらね・・
言われたことを理解出来るようになるのは、うちは時間がかかりましたよ。その場はやめたり、謝ったりしますがすぐ後から同じことしたりして・・始めは怒れてきましたが最近は主人と「ありゃ、にわとり並みか、まったく笑えるわ」と苦笑いしています。ただ、それでも言う努力はしていますよ。あと、危険なことに関しては厳しく、何度も言って聞かせています。まだまだ、飛び出したりするけど、その前に声をかけたりして、自分の記憶を呼び起こしてあげると考えています。ほんとに、時間をかけて、記憶の引き出しにたくさん、入れてあげるのが大事だと思います。お姉ちゃんなんかそんな弟をあ〜あ、まただと言いながら見てくれますよ。お母さんがしてることをまねているだけですけどね。
仮に障害を持っていても引け目を感じる事はないと思います。心理の先生がお姉ちゃんに告知をする時「あなたは100人いたら96人は同じ事を考えるけどそうでない違った考え方ができる貴重な4人なんだよ」って言われました。子供はたくましく生きてます。お母さんはサポート役です。自分がいなくなっても困らないよう一杯引き出しに詰めてあげてね。頭で考えると大変だけど実際やっていることの繰り返しなだけよ。

私は妊娠中にお酒も飲んでいた(少しね)よ。でも、これは原因がはっきりして無いことだし、自分を責めないで下さい。
早くに気づけてよかったんだよ。
早く、対応が出来るじゃない。
対応が早ければそれだけ発達も変わるから
ね。おぼろ月さん、笑っていきましょ。
笑う角には福来るですよ(^o^)/


No.013406 返信する 削除

■ 本人にわかるように伝える
■ RINRIN 投稿時間 2006/06/24 21:44:43
投稿内容 :
こんにちは。

思わず叩いてしまう気持ち、よくわかります。
親は神様じゃありませんからね。
一度や二度。。。どころじゃないです、私は。
でも、最初から完全受容できる親なんて
いないし、完全受容はきっとずっとできない
でしょう。でも、それでいいんだと思います。
できたら神様ですもん。

先のことはあんまり考え過ぎないように
しましょう。精神衛生上、よくないです。
何かを考えて、悲観的になりそうになったら
「ちょっとお休み」するクセをつけてね。

で、タイトルですが、お子さんはどんな
方法が一番わかりやすいでしょうか。
我が家の場合は「視覚優位」だったので、
絵や写真を使いました。特にしてはいけない
ことの場合は、良い行いを絵にして花丸を
つけ、いけないほうの絵にバッテンマークを
つけるようにしていきました。

注意する時には無表情がいいです。
そのかわり、褒める時には「にっこり」と。

自閉症協会・東京都支部のHPはお役に立つと
思います。自閉症の療育に関しては、
現在TEACCHプログラムが有効である、
ということが言われています。

参考図書
「自閉症児のための絵で見る構造化」
「発達障碍のある子の困り感に寄り添う支援」
「軽度発達障碍のある子のライフサイクルに
 合わせた理解と協力」
(全て学研から)

具体的に今、改善したいことがあれば、
お書きになてみてください。乏しい知識
しかありませんが、遠慮なくどうぞ!


No.013407 返信する 削除

■ 今が一番つらい時期・・・
■ きららん 投稿時間 2006/06/24 22:08:29
投稿内容 :
私も、息子が2歳半くらいのころは、お兄ちゃん(当時5歳)のこと小学生くらいになったら弟のことでいじめられないか、男の子どうしなのにいろいろ楽しい遊びができるはずなのに・・「ごめんね、ごめんね」と涙してましたよ。自分の妊娠中のことも(妊娠3ヶ月で会社が破綻し激務をせざるおえなかったこと、そのせいでストレスがかなり溜まっていたこと、出産時吸引でしかも1回目失敗して2回目でやっとうまれたこと、もっと頑張れば吸引なんかしなくてよかったのでは・・・)後悔し自分のせいだと本当にいろいろなことで毎日涙してました。うちの息子が2歳半の頃は、お話も単語、しかもそこまで数も多くありませんでした。つま先立ちをよくしてました。直線をスーッと横目で見ることを一日何回もしてました。散歩をしても花や犬などには見向きもせずただひたすら歩いていました。遊具に興味を持ち始めたのは3歳くらいでした。指差しも1歳の頃もしてましたが、かなり弱いものでよくするようになったのは2歳半頃でした。外食なんてとんでもない!!食事が運ばれてくるのが待てず外の階段で遊ぶのが好きでした。ビデオの台詞、CMの台詞、よく言ってました(笑)これは、幼稚園年少まで続いていました。私がかなり気になったので、10ヶ月程家族でテレビを断ちました。そしたら、ほとんど言わなくなりましたよ。テレビよりも外遊びの楽しさが分かってきたのか、幼稚園から帰るとお兄ちゃんについてお兄ちゃんの友達と外遊びに行くようになりました!
とにかく、2歳半〜3歳半の頃は、ご飯のことなど気にせずとにかく息子の好きな外遊びにたっぷり(夏は水遊びなど)付き合いました。よく遊ぶと満足する。おなかもすく。ご飯も食べる。よく寝る。生活リズムは、今でもしっかりしてますよ。それから、自分のために、子供と離れる時間も作りました。週1日〜2日、一時預かりの保育園に預けて、友達とランチしたり、母と買い物に行ったり、お兄ちゃんの幼稚園のバレーに参加したり。自分の気持ちの切り替えの為と頑張っているご褒美に・・(笑)
今は一番つらい時かもしれません。でも、子供は必ず成長しますよ。ちょっとした子供の成長にも喜べること、とても素晴らしいことだと思います。5歳のいまでも「変なやつだ」と冷や汗かくことも多々ありますが、周りの人はそんな息子のこと「元気だね、しっかりしてるよねえ」と言ってます(笑)多分このまま「ちょっと変なやつ」で成長してくれるのでは・・・と思っています。前向きに・・・!!おぼろ月さんももう少ししたらきっと前向きに頑張れますよ!大切な息子さんの為だものね。大切な幼少期。ご自分も少し息抜きしながら療育も楽しみながら頑張ってくださいね。参考文献:「人と関わる力を伸ばす〜社会性が幼い子への援助法」一松麻実子著
いろいろな子供の実例があげられていて接し方も載っているのでおもしろいですよ。


No.013415 返信する 削除

■ なんとか明るい週末を
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/26 04:54:52
投稿内容 :
 皆さん、詳しいご返答、本当にありがとうございました。この週末、この掲示板を何度も何度も読み返して、明るく過ごすことができたんですよ。パラパラと数冊の本を借りてきて読んでみましたが、将来を悲観することばかりで・・・。あくまでも典型的なケースのことが書かれていて、息子も必ずそうなるわけではないんでしょうが、ある程度、覚悟というか、対処のようなものを考えておかねばと思うのですが、ただでさえ、育児に自信がなかった自分が、果たして、こんなに難しい障害のある子を育てていけるのか、本当に不安になりましたが、そのたびに皆さんのご返答を読み返し、「そうだ、子供は変わるんだ!」って希望を持つことができました。本当に感謝いたします。
RINRINさん、いろいろと詳しい情報ありがとうございます。うちの息子は、視覚優位なのか、なんなのか、正直今のところまだよくわからないんですよ。ある程度、場の雰囲気も読めるような気もするし、簡単な指示なら普通に口頭で言っても分かっているし・・。
面談した小児神経科のお医者さんも、「この子はいろんな認知の仕方が混ざっているね」というようなことを言ってた気がします。
最近、2歳児の自我がでてきたせいか、おなかがすいたときに食べ物の名前を聞いてしまうと「後でね」「おうちに帰ってからね」と何度さとしても、全く分かってないようで、泣き続けています。パニックって程ではないんですが、以前はなかった反応なので、最近いろんな場面でちょっと困ってます。まだ2歳なので無理やり抱っこしてその場を離れるということができますが、もっと大きくなったらどうなるんだろうって思いますね。
 きららんさん、具体的なお話、ありがとうございました。息子さん、ちゃんと今では社会性も伸びてきているようだし、しっかり成長していますね!うちの子も、そうなれたらいいなあ・・なるかもなあ・・って希望を持ちましたよ!昨日は、「おねえちゃん」といいながら、自分から手をつないで、お気に入りの部屋に連れて行ったりしていたので、全く社会性がないわけはないと思うんですよね。そこから、同年代のお友達に興味が広がっていけばいいんですけど、なんだか、まだまだって気がしますね・・。夕べは、百人一首のカードで坊主めくりをしました。いちいち「次は○○の番だよ」と言ってあげねばなりませんが、なんとか一枚ずつカードをめくって、自分のところに持っていってました。
 幼稚園は、近所にたくさん選択子はあるのですが、広汎性の子を受け入れるとなると、限られてくるようです。いくつか問い合わせをしましたが、比較的近所にちょっと障害のある、あるいは、その疑いのある子ばかりを集めたクラスもある幼稚園があり、今度話を聞きに行ってきます。いきなりそういうところに入れたほうがいいのか、普通のところにとりあえず入れてみるか、迷うところなんですが・・。お姉ちゃんと一年かぶるので、できれば、同じ幼稚園に入れたいのですが、なにせ、マンモス幼稚園で、ちゃんと座ってお勉強をすることの多いところ。
年少から書き方、ピアニカ、体操、本格的なプールなど、彼にとっては無理かな・・・と思うんです。まあ、自由時間が少ないのは、彼にとっては楽かもしれないんですけどね・・。悩ましいです。


No.013423 返信する 削除

■ マンモス園
■ みなみのしま 投稿時間 2006/06/26 14:39:35
投稿内容 :
おぼろ月さん、少し安心して週末を過ごされたようで本当によかったです。

幼稚園のことですが、お姉ちゃんが通っている園でお姉ちゃんと”同じように”過ごすのは確かにきついかもしれません。でもうちの息子もマンモス園に通っていますが、マンモスなだけに先生方は経験豊富で、対応の仕方もとても的確だし、1クラス35人もいる中で担任の先生はきちんと息子に向き合い、息子に分かりやすい方法で指導してくれています。保育内容も、ちゃんと座ってお勉強する時間が多く、英語や体操までありますが、あまりに伸び伸びした園で過ごした結果、小学校に入って座っていられないよりは、幼稚園で少しでも訓練しておいたほうが息子のためにもなるし、いわゆるお勉強の時間そのものを息子はさほど苦痛には感じていないようで、むしろ楽しんでいるようです。

一時期、もっと少人数で目の行き届く園に入れたほうがよかったのかも、、、と思ったこともあったのですが、マンモス園でも親の私から見ればかなり目が行き届いていますし、よーく見ていると確かに息子は”ちょっと変わった奴”ですが、周りのお友達はよく声をかけてくれたり、しっかりした女の子からはお姉さんのように色々と教えてもらっているし、何より息子にとっては先生から”特別指導”を受けるより、お友達から教わるほうが素直に聞き入れている面が多いと先生もおっしゃっているので、そういうメリットを思うと、マンモス園でよかったのかもしれません。

まずはお姉ちゃんの園に問い合わせしてみてはいかがですか。まだ時間ありますし、親子共に納得できる園が見つかるといいですね。


No.013462 返信する 削除

■ うちの子とおなじです
■ えいちゃん 投稿時間 2006/06/27 12:16:49
投稿内容 :
3歳9ヶ月になる男の子の母です。
息子の言葉の状態が気になり、この掲示板を読んでいましたが、おぼろ月さんのお子さんと症状がよく似ています。でも2歳半のころはまだまだこれから言葉が出てくる月齢ですし、それほど深くは考えていませんでした。周りの人に聞いても、「うちの子もそんな感じだったけど、4歳になったら急に話し出したよ!」とか聞くこともありましたし、まだまだこれからだと思っていました。
4月から保育園に入園しましたが、とくに問題もなく、最近はお願いしたことを結構やってくれるようにもなったし、徐々に成長しています。
でも、やはり「うん」「ううん」は言うことができず、やはり何かしなくては・・という気持ちが強くなってきて、最近また、七田式のフラッシュカードをやり始めました。
七田式の右脳教育のことをご存じなければ、一応情報としてお教えしたほうがいいのではないかと思い、返信しました。
うちでは赤ちゃんの時から少しずつしていたのですが、七田式でフラッシュカードなどの右脳刺激をすることによって、自閉症児も正常レベルに持っていけるというのを聞いたことがあって、しばらくやっていなかったカードをまたやっているところです。
2歳代だったらまだまだ右脳がとても発達しているので、これからどんどん伸ばすことができると思います。七田教室などでも取り組みをすることができるようですし、ホームページを見ればだいたいわかると思います。うちではすでに教材をもっているので、教室には通っていませんが、取り組み方について一度相談に行こうかなぁ、と思っているところです。
何もしないで不安な日々を過ごすより、とても希望が持てますよ! 私はまだまだ4歳5歳になれば普通の子と同じようになる、と思っています。


No.013463 返信する 削除

■ ためになるお話ばかりで、感謝です。
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/27 14:35:13
投稿内容 :
>みなみのしまさん
幼稚園の考え方、なるほど、そういう考え方もあるのだなあ・・・と目からうろこでした。確かに、最初からこの子には無理と決め付ける根拠なんて、どこにもないわけですから、とりあえず、えいって入れてしまえば、意外となんとかなってしまうのかも・・・。そもそも、私は友人の子や同じマンションに自閉症の子がいるために、ある程度詳しい知識を持っていたので、息子の特徴にも「あれっ」って気がついたのですが、もし一人目だったり、知識が全くなかったとしたら、きっと今でも「ちょっと変なしゃべり方だなあ〜」ぐらいに思って、何も考えずに姉と同じ幼稚園に当然入れていたと思います。2歳半の今は、ちゃんと座ってる姿が想像できないのですが、来年の春には、もうちょっと成長しているだろうし、意外と大丈夫かな・・・などと期待を持ってしまいました。
前向きに考えてみます。ありがとうございました。

>えいちゃんさん
はじめまして。息子ととても似ているということですが、どのあたりが特に似ているでしょうか?私が一番気にしているのは、言葉数が多い割には、それが絵本のセリフだったり、昔交わした会話の大人のセリフだったり、意味不明独り言、質問をオウム返し(すべてではないですが)、記憶が突然過去に飛んで、全然関係のない昔の会話をしたりすることなどです。自分の言葉を何度も何度も繰り返して言うというのもあります。まさに自閉症の教科書どおりの言語特徴です。かといって、コミュニケーションができないかというと、今のところ、一問一答程度で、簡単なものなら答えてくれます。向こうからも「これ、どうやってやるの?」「これ、だれ?」などと聞いてくることもあります。しかし、それ以上は発展しません(2歳半だと、こういうもの?)
療育機関の医師は、2歳児は脳みその中が情報や言葉で溢れていて、それをまだうまく統合できていない、だんだん整理されてくるとオウム返しや独り言も減ってくるのでは?と言ってくれますが・・・自閉の症状として出ている場合、どうなんだろうって半信半疑です。先生は、ごく軽いって診断しているので、そう言ったんだと思うんですけど・・・。
さて、七田ですが、いろいろ教えてくれてありがとうございます。早速、うちの駅の教室に電話して、明日体験レッスンに行ってきます!事情を説明したところ、息子と同じ療育機関に通っている自閉の男の子がいるそうで、その子と一緒に入室してもらいます、とのことでした。実年齢?を調べる発達検査もするそうです。実際に、今までも、七田に通って言葉が増えた、社会性が伸びたというお子さんもいらっしゃるそうで、その辺も詳しく明日聞いてこようと思ってます。また報告したします。


No.013486 返信する 削除

■ そのまま同じです
■ えいちゃん 投稿時間 2006/06/28 10:49:17
投稿内容 :
正直うちの子を見て書いているのかと思ったくらいです。2歳半の時はもっとひどかったと思います。それでも、ちょっと遅めの子なんだと思っているくらいでした。
最近になっても、やはり「うん、ううん」を言うことができないし、わかっているようなことでもオウム返しをするし、さすがに心配になってきたのでいろいろ調べたのですが、この症状が広汎性発達障害と言われたことの方が驚いています。うちも市の機関で小児科医だという方に相談しましたが、「このまま遅めに成長していくとは思いますが、特に何かの訓練に行くほどでもないのでは?」と言われました。
それに、だってまだ2歳半でしょう?そんな診断を出すのは早すぎるのではないでしょうか? 2歳半で「これ、どうやってやるの?」「これ、だれ?」などと言えるなんて、すごいと思いますよ。
私の知り合いでは、3歳でもまだ宇宙語、3歳半でやっと片言、4歳になったら急に話せるようになって、今では普通の小学生という話を結構聞きます。
その子のお母さんに話を聞きましたが、「4歳、5歳になって話し出す子もけっこういるよ。それくらいまで様子を見てもいいんじゃないかな」と言われました。

>言葉数が多い割には、それが絵本のセリフだったり、昔交わした会話の大人のセリフだったり、意味不明独り言、質問をオウム返し(すべてではないですが)、記憶が突然過去に飛んで、全然関係のない昔の会話をしたりすることなどです。自分の言葉を何度も何度も繰り返して言うというのもあります。

ということですが、2歳くらいだったら普通の子でもよくあることなんじゃないでしょうか? 2歳くらいが一番想像の世界が広がっている時期ですし、お人形さんごっこをしながらみんなお話したりしているでしょ?3、4歳の子だってよくやっていますよ。
まだまだ、そこまで悩まなくても大丈夫なのでは?と思いますよ。
不安もありますし先のことはわかりませんが、今から意識していろんな語りかけをしたり、本を読んだり、カードなどの取り組みをしたりすれば、ほったらかしにされて育った普通の子よりすごい能力を発揮する子供になるかもしれない!などと、まだ夢を膨らませているくらいなので、それくらいの気持ちでいると、きっと子供もどんどん伸びますよ! 親の気持ちしだいで子供も変わると思います。
意味不明の独り言だってそれに親が入って質問などををすれば、立派に会話が成立しますよ。(まったく反応なしでむなしくなることもありますが、無意味なことではありません。そのうち返ってきます!)
お互い、子供のことを信じてがんばりましょうね!


No.013510 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/29 10:28:42
投稿内容 :
>それに、だってまだ2歳半でしょう?そんな診断を出すのは早すぎるのではないでしょうか? 2歳半で「これ、どうやってやるの?」「これ、だれ?」などと言えるなんて、すごいと思いますよ。
私の知り合いでは、3歳でもまだ宇宙語、3歳半でやっと片言、4歳になったら急に話せるようになって、今では普通の小学生という話を結構聞きます。
その子のお母さんに話を聞きましたが、「4歳、5歳になって話し出す子もけっこういるよ。それくらいまで様子を見てもいいんじゃないかな」と言われました。

えいちゃんさん、私も同じ気持ちはまだ持っていますよ。ただうちは言葉数の問題だけでなく(言葉数だけ言ったら、かなりしゃべってるほうだと思います。)、他の子供に全く興味がない、集団を避ける、あまりママ追いをしない、生まれたときからずっと人の模倣や手遊びをしない(やらせても、できない)手先が不器用、その場で両足ジャンプができないなどの、運動面でのアンバランス、表情が乏しい、バイバイが逆さ、などなど広汎性・・・ではと思わせる特徴をいくつも持っています。でもまだ2歳半ですし、今後改善されて、特徴が薄まって行く可能性を信じようと思っています。が、時々先を考えすぎてしまって、落ち込んでしまうんですよね・・・それで、この掲示板を訪れているんですが・・・。
医師からも診断を受けているので、私の気持ちも今は受容の方向にありますが、でもまだまだ心のどこかでは「誰か、ちがうって言って!」って思ってますよ。

この半年間、悩みながらも、良いと思うことは実践してきました。特に、私はテレビを何時間も見せ続けていて、あまりちゃんと話しかけてこなかったことにもある程度原因があるのではないかと思い、子供の前ではテレビを消しています。これは、自分自身がテレビを見なくなったことで、時間ができ、子供と関わる時間が増えたという意味でもとてもよかったと思っています。
ちなみに、参考にしたのは、以下のサイトで紹介されている本です。
http://www.asanosachie.net/modules/xeblog/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895954145/qid=1151544158/sr=8-6/ref=sr_8_xs_ap_i6_xgl27/250-8904303-3100232

この方たちの唱える説には、かなり反対意見もあるようですが、私は実行して良かったと思っています。えいちゃんさんのおっしゃるとおり、「親の気持ち次第で変わる!」と私も信じています。一緒に頑張りましょうね!


No.013513 返信する 削除

■ うちもテレビはあまり見せていません
■ えいちゃん 投稿時間 2006/06/29 15:57:48
投稿内容 :
うちは、赤ちゃんの頃から「テレビを見せるのはよくない」と聞いていたので極力見せないようにしてきました。でも、1歳くらいになると、NHKの子供番組は少し見せるようになりました。
一人目でどんな風に子供と遊んでいいかよくわかっていなかったので、歌を覚えて歌ってあげると喜んだし、話題が増えたように思います。
しまじろうもプチからやっていて、ビデオも見ますし、英語もしているので、英語のビデオを見たりもしましたが、テレビ、ビデオを併せても1日1時間半くらいに抑えるようにしていました。
子供が喜んで遊んだり歌ったりするので、見せすぎなければけっこういい刺激になるんじゃないかと思っています。
でも、無意味なCMとかはやっぱりあまり見てほしくないですね。。。


No.013514 返信する 削除

■ みんな素敵ですね
■ ウッキー 投稿時間 2006/06/29 16:02:22
投稿内容 :
こんにちは、おぼろ月さん。私も、「親の気持ち次第で変わる!」は同感です。何もしないでいるより、1つでも、この子のためになればと言う気持ちは、きっと息子さんにも伝わりますよ。
まだ、2歳半ですもん、可能性は無限に有ると思います。
私は11才の娘に加え、6才の息子もアスペルガーの可能性が出たことで落ち込み、何か私を助けてくれるものはないかとこの掲示板に来るようになり、皆さんから勇気とパワーをもらうことが出来ました。
兄弟アスペルガーを元気よく、導いていこうと思えました。ありがとうございました。
おぼろ月さん、ファイト〜!


No.013529 返信する 削除

■ ウッキーさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/06/30 23:35:36
投稿内容 :
 うちの子は、今は2歳ですが、将来的に「高機能自閉症、アスペルガー症候群」に診断名が変わっていくかもしれませんと、療育の心理士さんに言われたことがあります。
失礼ながら、お子様の2歳の時のご様子はどのような感じだったのでしょうか?最初の「気づき」はなにからでしたか?


No.013530 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/07/01 09:44:04
投稿内容 :
初めまして。
私は2歳5ヶ月の男の子のママです。
息子も言葉が遅く、1ヶ月前は単語3つか4つ(しかも1日1回聞けるかどうか)だったのですが、おぼろ月さんも参考にされていた「しゃべらない子供たち笑わない子供たち遊ばない子供たち」を読み、子供にテレビを見せない生活を1ヶ月続けてみましたら、声がでるようになってきたり、単語が少し増えてきたり、色々できるようになってきました。
少しずつ改善傾向にあるようです。
(それまでは息子もテレビをずっと見せ続けていましたし、上の子にかまけてあまり語りかけをしてこなかったので…。

おせっかいは承知の上での提案ですが、この本を今も参考にされているようでしたら、一度この本の著者の先生に診察を受けてみてはいかがでしょうか。
私もこの本を読み、「いざとなったら(新幹線で何時間もかかるけど)この先生に診ていただこう!」と思ったら気持ちが軽くなりました。
日本全国、色んな所から子供を診て欲しいと先生の元に来るそうです。
この本の中に、おぼろ月さんの息子さんと同じ「広汎性発達障害」と診断された子のお話もでてきてましたし。

余計なお話でしたらごめんなさいね!
子供の発達障害を疑い、将来を悩み、今も苦しんでいる様子は、私とまるきり同じでしたので…。


No.013533 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ ウッキー 投稿時間 2006/07/01 17:23:03
投稿内容 :
こんにちは、私は上の娘が、小学校3年生の時、担任の先生に「おかしな子ですね」と言われたことがきっかけでしたよ。小さい頃の検診では、発育は引っかかっていましたが、発達が遅いとは言われたことがなかったんです。しかし、アスペルガーの診断の時、小さい頃のことを聞かれていて典型的だったんだとしりました。初めての子で、すごく神経質な娘で子育てが大変でしたが、個性だ位にしか考えていませんでしたし、それが、一般の子供さんには、無いとは思っていませんせした。今、思えば・公園でも友達の輪に入らなかった・話す時相手の目を見ない・音やにおいにすごく敏感だった・回るのが好きだった・睡眠障害をもっていたなど色々ありました。たくさんの本を読んで本当にびっくりしました。あの頃は、今ほど発達障害が確立していなかったからね。

弟は、姉の事があって早くきずけましたけどね。小さい頃からすごくおとなしく、テレビをみていれば、半日でも静かにしていました。こちらも姉で手一杯で、構ってあげられなくて今でも後悔しています。
気に入らないと地面や壁、床に頭を打ち付けたこともありました。何度も頭のレントゲンを取りました・・ひどい偏食で、嫌な物が口に入ると吐いていました(これは、今でも多少のこっていますが・・)それに、言葉も3才までほとんどありませんでした。3歳の幼児教室でも、手遊びや集団遊びをひどく嫌がり、何度も泣いて、教室を飛び出していました。私が気づいたのはこの辺りからです。
それからは、姉同様、ASの子供と接するように子育てをしてきました。
もちろん、幼稚園では、始めは集団に入れなく、教室を飛び出し何度も先生に叱られていましたが、徐々に出来るようになりましたよ。(先生にも、個性が強いこと、無理は出来ないことなど説明しならですけどね)今は、自分の感情をコントロールできないようで、荒れていますがこれも、きっと落ち着くと思って毎日、部屋を荒らす息子と向き合っています(最近テレビ、ビデオの時間を制限しているためです)ASはタイプがさまざまですし、日々変化があります。その時、その子にあった対応で良いと思います。
今日は、息子の年長さんで最後の七夕発表会でした。3年前、何も
やろうとしなくて、ただ立っているだけだった子が元気よく歌って、踊っていたのを見ていたら涙が出そうになってしまいました。
うちの子も変わって来たようにおぼろ月さんの息子さんも変わっていきますよ。
障害は、考え方ひとつで個性に変わります。きっと個性の強い有名人ももしかしたらAS?なんて考えたら未来は開けるかもしれないですよね。(^o^)

毎回、長い文になっちゃってすみません
(=_=)


No.013548 返信する 削除

■ ぐるぐるさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/02 20:55:41
投稿内容 :
ぐるぐるさん、ご親切なご提案、感謝いたします。実は、この著者の先生には、1ヶ月ほど前、私から手紙、出生からこれまでの経過の動画のCDなどを送り、相談をしたことがあるのです。先生からは、ありがたくも直接お電話を頂き、今後の母子のかかわりの仕方など、親切にご指導いただきました。
今後も経過を観察し、先生に報告するように言われています。ネットで調べてみるに、この先生の説は、反対意見がかなり多くあるようです(医学会の常識として自閉症は先天的なものであり、テレビを消したぐらいでは治らない等)が、私は一縷の望みを掛けて(実際、息子はテレビ漬けでしたので)先生のご指導には従っています。
正直、テレビをやめて数ヶ月たっても、自閉的な特徴は消えるどころか、月齢が上がるとともに増えている点もあるのですが、表情が豊かになったり、言葉数が増えたりなど、良くなってる点も数え切れないほどあります。とにかく、私はクヨクヨ悩んで、谷底に落ち込むことがあったとしても、やることはやろう!というスタンスでいようと思っています。。この先生も、千人単位の子供たちを見てきて、それなりの確信を持っていらっしゃるわけですから、ひょっとしたら息子も、テレビが原因で、テレビをやめれば治るかも?という希望を私も完全に捨ててはいないんですよ。それに、テレビをやめて、私自身がテレビ漬けだったことを知ったし、テレビをやめた時間で、絵本を何冊も読めるし、公園にも行こうかな・・・という気にもなりましたし。
テレビをやめて、息子だけでなく、姉とのかかわりもすごく増えたんですよ。確かに、お料理したり、掃除したりするときに、テレビに子供を釘付けにさせることができないのは非常にやりづらい。でも、そこで頭を使って、なんとかやりくりするのも、母の器量ですよね。今までいかに頭を使ってなかったか、手を抜いていたかを、テレビをやめて思い知らされましたが、慣れてみると、今は結構なんともなかったりします。
ぐるぐるさんも、このご本を読まれたのですね!
ご提案、本当にありがとうございました!まだ先生とは直接お会いしていませんが、
そのうち私も岡山まで新幹線で行こうかな、と思っています。


No.013550 返信する 削除

■ ウッキーさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/02 21:13:31
投稿内容 :
ウッキーさん、詳しいお話、本当に感謝したします。きっと、この何年か、文面には表せないくらいのご苦労があったと思います。
広汎性発達障害は増えている、と世間ではいいますが、もしかしたら、そんなに増えているわけではなくて、「診断されやすくなってる」だけなのかもしれませんね。私が子供時代を振り返ると「発達障害だったのかも」と思わせる子って、今になって思えばですけど、何人かいました。でも、診断されるわけでもなく、特に治療をするわけでもなく、いじめにあうわけでもなく、今もそれなりに大人になって自立して生きているわけです。今は、その頃に比べて世の中が生きにくくなったというか、大らかさがなくなってきたのかな・・なんて思ったりします。
息子担当の心理士さんいわく、去年、発達障害の子を支援する法律ができたので、息子が就学するまでには、かなり変わってくると思うし、大人になるころには、もっと支援は増えてくるだろう、と。本当にそうなればいいんでしょうけど、今の日本の政治を見ると、それも疑問です。今まで選挙でなんとなく多数政党に投票していましたが、「福祉」って大事、と思う今日この頃です・・・。ごめんなさい、わき道にそれて・・・。
実は今日、交通事故にあいました。かなり派手な事故だったので、詳しくは語りませんが、過失は向こうにあります。(信号無視、警察のほうでもそういってくれてましたし)一歩間違えば、私は死んでいたんだと思うと、息子の障害ぐらい、なんだ!って気になったんです。「息子を一生懸命育てろ!」って声が事故の後、はっきりどこかから聞こえたんです。私はもしかしたら、息子を育てるために「生かされている」のかも、って思ったです。だから、もうくよくよしません。
今のところ無傷で何もありませんが、明日になってムチウチなんかが来るのかな・・。でも命あるだけで、感謝です。
いろいろと教えてくださってありがとうございました。今日は動揺していますが、また具体的に何か聞きたくなったら教えてくださいね。


No.013552 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/02 21:30:15
投稿内容 :
ご紹介いただいた七田式ですが、初めての場所ということもあり、息子は気が向かず始終「ごろごろ」。で、なんとか授業が始まったのですが、イスに座ろうとせず、部屋の隅っこでごろごろ。でも、こちらの言い方次第では、突然興味を示し、イスには座らないものの、先生の示すカードに釘付けでしばらく集中してみていました。
一方、同室で、2年七田に通っているという自閉症?かなと言われている男の子は、すごい集中力で、50分間、しっかり座って先生の話を聞いていました。うちの息子もこうなればいいな!と思って、入会もちらっと考えたのですが、療育機関との曜日がバッティングしてしまうということで、諦めました。が、同室だった男の子のママさんとはメールアドレスを交換したりして、すっかり意気投合!暗中模索の中、良い仲間ができました。これもえいちゃんさんのご提案のおかげです!本当にありがとうござみました!


No.013571 返信する 削除

■ よかったです!
■ えいちゃん 投稿時間 2006/07/03 16:12:25
投稿内容 :
事故にあわれたということでいろいろ大変かとは思いますが、なんだか、ずいぶん前向きで元気になられたように感じるのでとにかくよかったです。
七田式、うちも昨日体験で行ってきました。うちの子はフラッシュカードには慣れているので、ちゃんと見ることができました。家で取り組むだけよりもメリハリがついてやる気を出してくれそうな気がするので、教室にも通おうかなぁと思っています。とにかく何でもやっておけば後で後悔しないですみますしね。
教室に通うのは無理ということですが、私が持っている七田式の教材で「かな絵ちゃん」という物があって、1800枚のフラッシュカードであらゆるジャンルのものがそろっているので、子供が好きなジャンルの物から始めればかなり興味を引くことができると思いますよ。絵カードと単語カードがありますが、文字入力を考えていないのであれば絵カードだけで十分です。値段も絵カードがフルセットで39000円くらいなので長く使えば教室に通うよりはるかに安いです。いくつかに分けても売っているので、バラで買ってもいいと思います。 とにかくカードは毎日するほうがいいそうなので、毎日10分でもできたら教室に通うよりも効果が上がるかもしれませんよ。10分もあれば200枚くらい見れるのでそれで十分だと思います。うちは動物が好きなので一時期は動物ばかり見ていました。慣れてきて習慣になってしまえばよく見ると思いますよ。
カタログはネットからでもすぐ取り寄せられるので一度見てみてはいかがですか?
おぼろ月さんの行動力があればなんてことなくできると思いますよ!

ちょっと前まで障害のことなどをいろいろ調べたりして落ち込んだりもしましたが、少し冷静になって考えてみました。
うちの息子は言葉は遅いですが、とてもいい子です。明るいし、やさしいです。友達に叩かれても思いっきり叩き返すことはできません。3歳違いの妹も最近はよくかわいがってくれるし、4月に保育園に行くようになってからはいろいろなことができるようになって、3月までの心配がうそのようです。本当に成長したなぁと感じます。
言葉の遅れを周りと比較さえしなければ、本人は、予定通り順調に成長してるのかもしれません。
それに、遅く成長している分できたときの喜びがとても大きいですよね。
 私の知り合いで、成長が早く言葉も2歳過ぎには話すことができた普通の子がいますが、いつも三輪車にまたがって遊んでいたのでこげるものと親が思い込んでいたけど、実際やらせてみたらこげず、「なんでできないの?」と怒ってしまった。という話を聞きました。うちなんて、2歳の頃三輪車なんてまだまだ、とあまり期待してなかったので、実際こいでるのを見た時には本当に大喜びでした。

うちの子は全然関係ない通りすがりの人に「こんにちは」を連発し、意味の通じないようなことをいろいろ話しかけたりします。きっと人が好きなんだろうと思いますが、相手も私もちょっと困ります。それってちょっと普通と違っておかしい、といろいろ疑ってみたくもなりますが、「フレンドリーでいいね」と言われれば、いい所かもしれない、と思えます。
子供のいい所を見るようにすると、なんだか子供がとてもかわいく思えました。

最近感じたことをずらずらと書いてしまいましたが、焦らず日々の成長に喜びを持ってやっていこう・・・と思います。
また変化があったらご報告します!


No.013585 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/07/04 16:54:22
投稿内容 :
こんにちは!事故に合われたとのこと、大丈夫でしょうか?どうかご自愛下さいね。

そうでしたか、もうすでにご連絡を取られていたのですね。
実は私も少し前におぼろ月さんと同じことをし、先生から全く同じ対応を取られたのです。(彼の医者としての姿勢に、恐れ入ったり、感動したりです。)

批判は色々あるようですが、テレビが子供の言葉遅れの一因になっているのは事実でしょうし、テレビを止めて親子で濃密にかかわるということは、親にとっても子にとっても、マイナスになるはずありません。
それは間違いないことだと思ってます。
息子もご多聞にもれず、テレビ漬けの生活でしたし、語りかけもお姉ちゃんに比べたらやっていませんでしたし…。
(息子に対して「どうせ言ってもわかんないよね」といつごろか思ってしまってました。これじゃ話し始める訳ないですね!)

わが息子も、まだまだ自閉症の症状?がちらほら出てきてその度不安になりますが、とにかく今はいろんなことをやるだけやってみようという気持ちです。

まずは聴力検査(今日結果が出ました。これはシロでした。)。
それから療育センターにご相談。(今週末に担当の方が決まるそうです。息子は言語療法士さんに指導していただくか、それとも療法相談で様子を見るか、微妙な位置にいるそうで…。)
もう一つ、保育園に月〜金で入れてみることにしました。(0歳から週に何回か通わせていたところですが、もう少し子供達とのかかわりを増やしてみようと思いました。)
引き続き、テレビを止めて語りかけるのも忘れないでおこうと思ってます。

おぼろ月さんも不安になったり、大丈夫かな?と思ったり、アップダウンが大変だと思います。
気楽に、と言うのが今の我々に(ごめんなさいひとくくりにして)とって一番難しいことなのかもしれません。
たまにこうしてここで吐き出すのも、楽になれます。
少し休んで、また適当に?頑張ります!


No.013592 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/05 00:43:39
投稿内容 :
七田のカードのこと、教えてくださってありがとうございます。カタログ覗いてみて、検討させていただきます。
うちの息子も結構カードやら絵本やらは好きなほうみたいです。幼児教室でも、体操や手遊びは全く参加しませんが、読み聞かせが始まったりすると急にみんなの後ろにまわって見たりしています。
最近は、しまじろうの付録のカルタが好きで、よくやっています。(絵を覚えているのか、一応できる)

ところで、えいちゃんさんのお子さん、保育園に行かれているそうですが、オムツはずれはいつごろでしたでしょうか?


No.013593 返信する 削除

■ ぐるぐるさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/05 00:58:58
投稿内容 :
 同じように連絡があったんですね。ここではあえて書きませんが、言われたことも多分同じなのだと思います。
「まだまだ自閉症の症状?がちらほら」とありますが、具体的にはどのようなことでしょうか。

偶然、この先生が紹介してくれた相談センターがわが市にあり、あさって主人と一緒に息子を連れて相談に行ってくる予定です。
この半年、テレビをやめて家族中で一杯関わったことで、単語だけだった息子がいまや2語文、3語文もしょっちゅう、理解力も増えたし、今日なんて、何も言ってないのに、ジュースを飲んだ後のコップを台所に運んでくれたり、お片づけというと、もくもくと取り掛かったりと、すごい成長がありました。そういう良い面を見ていけばいいんでしょうけど、一日一緒にいると、話が飛んだり、独り言、同じ質問の繰り返し、などなど異質なところばかりが気になってしまって・・。おっしゃるとおり、一日の中でもアップダウンが激しく、正直きついです。もっとおおらかになりたいです。
先生もいわく、お母さんの心の安定が一番大事!とのこと。確かに波長がうつるのか、私がふさぎこんでいるときには、息子の変な独り言や行動が目立つ気がします。

ぐるぐるさんの息子さんは2歳5ヶ月、うちのは2歳半になったところですが、お姉ちゃんがいるところも似ていますね。
保育園に通えるというのがうらやましい。私のところは、現時点で仕事をしていないこと、なかなか空きがないエリアということもあり、難しいと・・公立のところは3つほど断られました。
保育園に通って、どのように変化したか、また教えてくださいね!


No.013597 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/07/05 11:12:23
投稿内容 :
こんにちは!

>自閉症の症状?
ですが、●指差ししない●逆手バイバイ(だいぶ少なくなりましたが…)●目の前で手をひらひら(昨日やっているのを見てショックでした。)●クレーン行動●ぐるぐる回る行動(これもだいぶ見られなくなりましたが)などなどです。

テレビ漬けだった1ヶ月前までは、これに加えて●呼んでも振り返らない●目線が合わない、がありました。(これはほとんど解消されました)
言葉が遅いのは言うまでもなく、少しずつ増えてきたとはいえ、現在も単語10語前後がいいとこです。
自閉症の症状とは言え、一度しか出ていないもの、解消されつつあるものもありますが、それでもその症状だけを見てしまうと、「もしかして?」と落ち込んでしまう時があります。

おぼろ月さんの息子さんは、できるようになった事がいっぱいですね!
2語文3語文はとても羨ましいですし、理解力もそうですし、お片づけなんてすばらしいじゃないですか!
(うちは2語文は3歳までにできていてくれたらと思うようになりました。理解力もまだイマイチですし…)

保育園の方は、少し前から慣らし保育で、園児の皆がお散歩に行く時間帯に登園させて、一緒に行かせるようにしました。
ちょっと前までは皆で一緒に歩くことすらできなかった息子が、途中で座り込んでしまいながらも最後まで目的地まで歩くことができるようになったようです。
「お散歩は、もう大丈夫そうですね!」と昨日先生に言われ、とても嬉しかったです。
お散歩は、まだ数回くらいの参加しかしていなかったのですが、それでも他の子供達と一緒にいることによって、息子なりの成長があるんだなとしみじみ思ってます。

まだ保育園に通って間がなく、朝は泣き泣きで行っていますが、これからの息子の変化を見ていこうと思ってます。

また書き込みしますね!


No.013601 返信する 削除

■ オムツは・・・
■ えいちゃん 投稿時間 2006/07/05 13:58:00
投稿内容 :
3歳ちょうどの時になんとかとれました。でも、その直前までまったくその気配もありませんでした。トイレはもちろんのこと、おまるにも座るのを嫌がっていましたし、パンツにして漏れても足でピチャピチャして遊んでるし。ここはのんびり3歳半を目標にするか・・・なんて思っていました。
で、ちょうど3歳になった時に下の子の出産のために主人の実家に行ってから、おばあちゃんに言われてしぶしぶおまるに座ったりしているうちにたまたまおまるにおしっこが出て(というか途中で無理やり座らせた)「ほら、○○ちゃんのおしっこさんだよ〜」なんて言って一緒におまるを覗き込んだらちょっとうれしそうにしたりして、それからはそろそろ出るかな〜と思った頃におまるに座らせたりしました。徐々におまるにできるようになってきて、おまるでできるようになってから、さりげなーくトイレに補助便座を置いてさせました。(ここでイヤーと言わないかドキドキでしたが、大丈夫でした!)
夏だったので、パンツで過ごさせていましたが、できるかできないかという時期にはパンツをはいている時の方が、ちゃんともじもじして出たら濡れるよな〜という態度を示していたので、あまりオムツをはかせない方がよかったように思います。
普通に早くからしゃべっている子でも、3歳半でもおしっこの感覚がうまくつかめないらしく、誘ってトイレに行かないと漏らす、と言っている人もいたので、膀胱の発育の具合によってそれぞれなんだなぁと思います。
取れるときにはすぐ取れるものだと思うので(今になったから言えますが)無理せず楽に構えておいたほうが気楽ですよ。


No.013700 返信する 削除

■ ぐるぐるさん、えいちゃんさん
■ おぼろ月 投稿時間 2006/07/09 22:09:21
投稿内容 :
ぐるぐるさん、えいちゃんさん、書き込み、ありがとうございました。ここ数日、新しい療育先を訪れたり、近所の福祉センターの発達障害児を持つ親のサークルに遊びに行ってみたりと、「前向き」?に活動してみました。家にいると、考えすぎてしまって、私自身かなり辛いので・・。
新しい療育先は、若干費用はかかりますが、言葉を伸ばすというよりも、人との共感力、情緒を発達させることで社会性をのばし、健常児に近づけるという主旨のところで、私も主人もその考え方に納得し、今後も続けることに決めました。福祉センターのサークルは、自閉などの障害児を持ちながらも明るく生きていらっしゃるママさんたち数人とお話することができ、同じ地域で生きる者として行く道を照らされた気がして、私自身とても勇気をもらうことができました。お母さんが変わると、子供も変わると信じている人達で、私も頑張らなきゃーって思いましたよ。とにかく動いて、いろんな人と出会うことは大切ですね。
明日は、障害児に理解のあるという幼稚園の園長先生と面談です。
いろんな人から話を伺うに、やはり幼稚園や保育園での集団生活の力は大きいようですね。でも、それだけに選択は誤らないほうがいいと・・。

トイレトレーニング、外出する機会が多いと、なかなか集中して取り掛かれないんですよねえー。でも、ウンチは必ず決まった場所に行って隠れてするので、今日はそのタイミングを逃さず、無理やり便器に座らせ、歌を歌ったり、手遊びしたりして時間稼ぎをしたところ、ぽとーんと水に落ちる音が!もう、感動しましたー。思わず、トイレで息子に抱きついちゃいました。家族全員で手をたたいて褒め称えたところ、息子も「できたー!」とすごく嬉しそうで。
おしっこは、普通のパンツをはかせたところ、事後に「べちょべちょ」と教えてくれることが数回ありましたが、そこから先がなかなか進まずです・・。


No.013722 返信する 削除

■ お久しぶりです
■ ウッキー 投稿時間 2006/07/10 23:00:18
投稿内容 :
こんばんは、少し忙しくて私がここにこられない間にトイレトレーニングの大に良い兆しがあったみたいですね。おめでとう!
ほんの少しの成功を100に感じられるこの感覚は最高ですよね。おしっこもきっと同じですよ。おしっこは、したいと思うときには出てしまうことが多いのでしょうね。
ぬれた感覚がわかっているみたいなので、大丈夫ですよ。ぬれたら気持ち悪いね、履き替えて気持ちよくなろうねと声を掛けながらがいいですよ。現状と感情がマッチしやすいかも・・うちは6歳ですがいまだに夜は取れません。いつかは取れるだろうとそのままにしています。

新しい療育所の考え方は素敵ですね。言葉を伸ばすというよりも、人との共感力、情緒を発達させることで社会性をのばし、健常児に近づけるという主旨はいいと思います。
どんな形であれ障害があっても、健常者と関わらない生活はありえません。だったらより健常者に近づけることは大切です。
5年生の娘は普通学級で勉強しています。
周りの雑音や人との関わりなどで辛い部分もありますが、周りの協力も得ながら、何とかやっていますよ。
それを小さいうちから学べればとてもプラスのはずです。
お互い毎日、子供の不思議をたくさんの発見をしてあげながら、楽しい子育てをしましょうね。


No.014073 返信する 削除

■ 最近の息子
■ おぼろづき 投稿時間 2006/08/13 07:53:30
投稿内容 :
おひさしぶりです。
息子は2歳7ヶ月になりました。お姉ちゃんの幼稚園が夏休みに入ると同時に、実家に帰ってきています。ジジババの積極的?な働きかけによって、ずいぶん表情も豊かになったし、言葉の表現力も増えてきました。昼間はよく遊び、散歩もし、プールも行き・・・などと体も動かしているので良く食べ、よく眠る毎日です。そのせいか、眠る前の妙なハイテンションな独り言が(1時間ほど一人でしゃべりまくっている)こちらに来てからは消えています。

それと、こちらで3日間だけ保育園に預けてみたのですが、おいすに座ったり、名前を呼ばれてお返事は出来なかったようですが、絵本の読み聞かせなどはみなと一緒にずーっと聞いていたし、大きい子に「一緒に遊ぼう」といわれれば嫌がらずに着いていくし、大人相手だけでなく、子供相手にもそれなりにお話してましたよ、との報告を受けて感激しました。先生にはそれとなく、息子が自閉傾向で療育を受けていることを話してあったのですが、「あまり心配する必要がないのでは?普通に集団生活を送れますよ」ともいわれました。まあ、実際はこの子はそんなに甘くない!と私は分かってますが、でもゆっくりながらも息子の社会性が育ってきているのは確かなようです。

しかし、会話のちぐはぐさは、相変わらずうん、ううんも出てこないし、オウム返しは最近また増えてきたような・・・。
小さなこだわりや静かなパニックも出てきています。

再来週、某大学病院の小児精神科で見てもらうことになっています。その大学病院で行っている療育プログラムに関する本を主人と読み、息子に是非受けさせたいと思い・・・。

またこちらにいる間に、県の発達障害支援センターが主催するセミナーにも参加してきました。高機能自閉症、アスペルガー、学習障害、ADHAなどの軽度発達障害をもつ子供たちの教育支援制度がどう変わるか、という話でしたが、数年後には自分や息子にかかわる話なので、身が引き締まる思いで聞いて参りました。しかし、法律は出来たものの、中身はまだまだ、のようですね。数年後には多少出来上がってきているはずです、と講師の方はおっしゃってましたけど・・・。

それと、NHKの「はーとをつなごう」に
成人の高機能自閉症、アスペルガーの男性が出演されてましたが、お二人とも人間的に魅力的な方だったし、会話もごく普通の感じがしました。お二人とも、成人してから診断されたようですが、幼児のときはどうだったんだろう・・・って、発達障害児の親として心でつぶやいていました。興味深い番組なので、これからも続いてほしいです。


No.014074 返信する 削除

■ よい傾向だね
■ ウッキキー 投稿時間 2006/08/13 10:31:31
投稿内容 :
こんにちは、とても充実した夏休みを過ごされているようでよかったですね。
軽度発達障害の子供は場所でキャラチェンジが上手ですから、案外保育園になじむのも早いかもですね。
うちはこの夏休みに家庭の事情で引越しをしたのがきっかけで、最悪状態になってしまいました。私の仕事も休めなかったのも多きを占めているとは思いますが、自分の感情をコントロールできない事に落ち込み、失敗を指摘される度、げんこつで思いっきり自分をぶったり、壁に頭を・・
「僕はだめな男なんだ、僕なんかだめなんだ・・」と嘆き、暴れる毎日です。姉もそんな弟がかわいそうなのか、いっぱい我慢してくれますが、限界もあり、こちらも毎日爆発しています。
パパは仕事で見たことがなく、先日夜中の3時まで話し合いをしました。
しかし、俺らはそんなときはひっぱたかれたからそうすればいいのではと言われ、絶句してしまいました。

そうそう、NHKの番組は私も見ましたよ。
ほんとにいい番組でしたね。気をつけていると、たまにやっていますよ。
お互い、暑いので体調に気をつけながら
子供と楽しい時間が過ごせるといいですね。
(^o^)/


No.014077 返信する 削除

■ ごぶさたです。
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/08/14 19:33:06
投稿内容 :
こんにちは。息子は2歳半になりました。
前回の書き込みから進んだことと言えば…。

○ついさっきまで実家に帰っていたのですが、実家で初めて指差しが出ました。
初日以外出なかったので、「まぐれか?幻か?私の勘違いか?」と思ったら、帰りの飛行機で少しまた出ました。
今の所食べ物が欲しい時ばかりの指差しなので、もっと他にも出て欲しい〜ですが、今は純粋に指差しができたことを喜びたいと思います。

○言葉が増えてきました。
例えばパパが帰ってきたドアの音を聞いて「ぱぱぱ」と言ったり、私が昼寝して起こそうとして初めて「ママ〜〜〜!」と言ったり。(今までは「まんまんま〜」だったのですが。今もちょっとまんまんですが。)道で犬とすれ違って、「あ、ワンワンだね」と言ったら、「わんわんわ〜!」と言ったり。保育園でも簡単な言葉を少し言ってるようです。
まぐれかもしれません。一度きりかもしれませんが、全て2ヵ月半までの息子からは考えられないことです。

○保育園に慣れてきました。
朝、泣かなくなり、さっさと保育園に入ろうとします。(その際、バイバイどころか私の方を振り向きもしないのが悲しいですが…。)
今までのお散歩は、保育士さんと手を繋いで行っていたそうですが、最近からお友達と一緒に紐を持って、何とか一緒に歩けたそうです。

○マネ(お姉ちゃんや保育士さんの行動の)やごっこ遊び?(恐竜の人形を滑り台から滑らせたり、人形同士で遊ばせたり)が増えてきました。

○例の先生に所に診察を受けてきました。
ここで詳しいことを書くのは避けますが、息子よりも私のカウンセリングのようでした。
お母さんがあれやろうこれやろうと一生懸命やってしまうことは不自然なことだから、言葉が出てこない。
お母さんが自然に楽しく、どかっと構えてなさい。
その為には息子さんがママに興味を持つこと。その為の具体的方法を教えていただきました。
正直、テレビ断ちに加えて「キツイな〜」と思ったのですが、無理しない程度になるべく大らかに続けていけたらと思います。(これが難しいんですが…)
私は、遠かったですが行って良かったと思ってます!

と、こうして書いていくと「進歩ばかり?いいことばかり?」と思いますが、そんなこともなく、私自身もいちいち細かい所に拘ってしまってます。
特に、実家では2歳8ヶ月の従姉妹の子が来てまして、もうコミュニケーション完璧!とばかりにすらすら言葉を話すので、正直「あぁ〜、これが普通の発達なのかな…」とこっそり落ち込んでました。

息子もまだ名前を呼ばれて返事はしませんし、寝る前に独り言を何十分か喋ってますし、急にけたけた笑い出したりしますし、まだバイバイもあまりしません。
やっぱりまだおもちゃを一度持ってしまうと、一人の世界から出てきませんし、「これってもしかして自閉の症状?」と思うことはしょっちゅうです。
それでも、こうして書き出して行くと、やっぱり息子なりに進んでいることが確認できるような気がします。

現在の我が家はこんな感じです!
では、お互い力を適度に抜きつつ(難しいですが)やっていきましょうね。(^0^)


No.014083 返信する 削除

■ 相談に行ってきました
■ おぼろづき 投稿時間 2006/08/17 03:22:15
投稿内容 :
ウッキーさん、
その後落ち着かれましたか?いつも多くのアドバイスをいただきながら、私からは何もアドバイスできないのが残念ですが、ウッキーさんの前向きさがれば、ひとつひとつの困難も上手に乗り越えていけますよ!私なんて、前向き、抑ウツの繰り返しで、全然前に進めないんですよね、実は・・。いまだにグズグズと悩む毎日です。

ぐるぐるさん、
例の先生のところに行かれたんですね!
私はこの夏休みに行こうかなと思いつつ、結局行かずじまいになりそうです。
ただ、昨日は帰省先の発達障害の親の会に顔を出し、言語聴覚士の方に相談に乗ってもらいました。息子が、名前を呼ばれても返事が出来ない、独り言、他の子にあまり興味を示さない、言葉は達者だが、イントネーションに抑揚がなく、感情を表す言葉がない、会話が一方的、一人でツボにはまってゲラゲラ笑ってる、などなどを説明すると、「やっぱり自閉症スペクトラムの特徴出てますねえ」と言われてしまい、わかってはいるものの、改めてへこんでしまいました。
秋からは、私も保育園に預けてみようと思っています。母子密着が一番だと思っていたのですが、今の息子を見ていると、健常の子供たちから刺激を受けるほうが伸びるのではないか、と思うからです。
トイレトレもなかなか進みませんが、他の子供たちからの刺激も期待したいです。

暑い日が続きますが、皆さんがんばりましょうね。


No.014103 返信する 削除

■ 教えてください。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/08/21 23:00:13
投稿内容 :
こんばんは。3歳8ヶ月の男の子をもちますめろんぱんなと申します。
さまざまな悩みがあるようで、いろいろと拝読しながら、心強く思っています。
さて、お聞きしたいのは、こだわりについてなのですが、うちの子のこだわりは、最近まで3つあって、
1.脱ぎ着を左から行う
2.おしっこを外には少ししかしない
3.ごはんを必ずすこし残す
でした。
不思議なことに、最近2と3が直って、今日最も気になっていた1が改善されたんです。こういうことって、あるんでしょうか。うまくほめてもっていったら、そう気にならなくなったようで。
おしえてください。


No.014153 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/08/29 22:00:46
投稿内容 :
こんにちは。私もめろんぱんなさんの投稿も読ませていただいております。
個人的な意見ですが、こだわりといっても息子さんの場合、そんなに心配しなくてもいいレベルのものではないかと・・。例えば、それをやめさせようとした場合、パニックを起こすとか、ずっと何ヶ月も続いているとかはありますか?
先週、うちの息子は新たな医療機関で診察を受けたのですが、そこで聞かれたのは「強迫的なほどのこだわりはありますか?」とのこと。何か別のことを提案したり、気をそらしたりして、すぐに頭の切り替えができる程度のこだわりなら、心配いらないと言われました。
 5歳になるお姉ちゃんも、小さいときは偏食があったり、牛乳も決まった温度で決まったコップ、ストローも長すぎず、短すぎずと、かなり面倒な要求(こだわり?)の多い子でした。それも成長とともに、いつのまにか消えてしまって、今では牛乳を欲しがることもありません。小さなこだわりを持つ子は、発達障害じゃなくともたくさんいると思いますよ。
息子さんの場合もあまり心配なさらず、大らかな気持ちで見てあげていいのではないかと思います。
私自身も、ある意味諦めというか開き直りというか、息子は息子なりに育っていくんだ、とやっと思えるようになって来ました。トイレトレーニングも少しずつですが、進んでいます。会話の幅もこの1ヶ月でかなり広がり「これどこで買ったの?」「この中、何が入ってるのかな?」「よっこらしょ」などなど、今までになかった表現も出てきました。 

とまあ、うちはこんな感じですが・・・。


No.014154 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/08/29 22:24:39
投稿内容 :
最近夜に月が見えなくて、息子がとても残念がっているんですよ。曇りの日ばかりで、しかも、今どの方角に見えるのかもよくわからない・・・。
返信ありがとうございます。
強迫的・・・ですか。そうですねえ。最近困ったことが一つ出てきています。こだわりとはまったく異質のものかなとも思えるのですが。ちょっと何か(人でも)にぶつかると、大きなショックを受けるらしく、本当に袖がかすりあった程度でも、ぐずりだすんです。すぐに終わればまだいいのですが、これが長い!「どうしてぶつかるのかな」とかなんだかぐずぐず言いながらよたよた走ったりしてるんですよ。「これじゃあまた転ぶ」とか言いながら。
本当にまた転ぶのになあとか思いながら、なんとかやめさせたくて、いろいろ話したりしてはいるのですが、効果なし。
強迫的・・・というのとは違うと思うのですが、これでは集団生活なんてちょっと???なんて思ってしまいます。
その他は、脱ぎ着の左からがしつこいこだわりですが、逆に親としてもどうしても直してやる!!というこだわりがなくなってしまって。左が好きならまあいいわと思ってしまったので、そこまでのパニックには至っていません。(自分でやらせるようにもっていっているのもあるけれど)
おぼろ月さんの息子さんは、まだ3歳前なんですよね。まだまだ平気ですよ!絶対改善されていくと思います!だって、うちの子もこの夏でかなり成長しました。これはきっと、この年齢になったからこそできることが増えて、自信にもつながったのだと思えます。うちより1歳下でしたら、もっともっと可能性があるわけだし、信じましょうね。子供の力を!!


No.014162 返信する 削除

■ 診断を・・・
■ えいちゃん 投稿時間 2006/08/30 14:49:28
投稿内容 :
お久しぶりです。皆さんそれぞれ、がんばっておられるようですね。
うちでは、もうすぐ4歳になるし、このまま様子を見るより一度ちゃんと医師の診断を受けたほうがいいのではないかということになり、7月下旬にその機会を得ました。
発達診断テスト(運動面、生活面、言葉の理解などについてそれぞれ30問ほどの質問に答えて、DQをみるというもの)を受け、自閉症に当てはまる症状があるかどうか何十問かの質問に答えました。その中で当てはまっていたのは「耳掃除、散髪が嫌い」「絵カードが好き」くらいでした。
先生に指摘された点は、言語の特徴(ビデオや絵本の台詞をよく言っている、わかっていることを何度も聞く、うん、ううんが言えないなど)一方的で双方向からのコミュニケーションが図りづらいということ。知らない人にでもあいさつをしたり話しかけたりする、ということ。それから、4月の時点での話ですが、保育園のベビールームで泣いている赤ちゃんに向かって「ごめんなさい」と言っていた。(もちろんうちの子は何も悪いことはしていません)といったところをあげて、自閉症だと言えるのではないかと言われました。それで全ての面で症状が出ていると言えるそうです。DQを見る検査では平均より少し遅れているくらいで大きな遅れはないということで、高機能自閉症だという診断でした。言葉も、目で見てわかるもの(例えば遠い、近い、深い、浅い、など)はわかるのでけっこう点数を稼げて遅れはないと出ました。(でも、強い、弱い、など見てわかりづらいものは理解するのが苦手だし、実際言葉の遅れはあります。)
私は、保育園での集団行動も問題なくしてるし、質問事項にも当てはまるものがあまりなかったので、半々くらいの気持ちで診断を受けました。なのであっさり言われてやっぱりショックでした。でもしばらくしたら診断前の精神状態にだいたい落ち着きました。
おぼろづきさんの息子さんのように2歳台で診断を受けていたらもっと不安でつらかったろうと思います。園でちゃんとやっていけるかどうかなどただでさえ不安はありましたし…  でも最近は言ったことをよくやってくれるようになって、素直になってきたし、保育園ではかなりおりこうさんにしているそうで、今のところ困るようなことがないので、きっと大丈夫だ、という気持ちでいます。
もともと私は、先のことはどうなるかなんて誰にもわからないし、考えても仕方がないと思っている方なので、このおめでたい性格に助けられているところが大きいかな。
診断を受け止めていないわけではありません。今の時点ではそう言われても仕方ないし、かなり納得している部分もあります。でもこのことで、もうやるしかないんだ、という気持ちになり、迷わずに毎日今私ができることをがんばってやっているつもりなので、今でも、小学校に入る頃には普通の子と変わりなくなる!と思っているんですよ。普通とまでいかなくて、ちょっとくらいちぐはぐな面があったとしても、それはそれでいいと思っています。世の中変わった人間はいくらでもいます。
うちの主人ですが、子供の頃はスーパーマイペースで、小学校1〜2年の頃は、下校途中でいろんなものに気をとられているうちに荷物を全部その辺にほうってきて手ぶらで帰ってきて、いつもお兄ちゃんが拾ってきてくれていた、とか、図工を始めると終わらせることができなくて、国語の時間になってもまだやっていた、とか、先生に「ちゃんと幼稚園に通っていたんですか?」と言われた、とかそんな感じだったのですが、今ではそれなりの高校、大学を出て、仕事でもかなり細かく、完璧主義と言われるくらいです。そんな子供だったとは想像できません。人って変わるんだな〜とほんとに思います。

私はよく、1歳くらいの頃からよく知っている同じ学年の子達のこと(もちろん普通の子です)をママたちから聞きますが、2歳の頃はギャングエイジなので普通でもみんな大変そうでした。おぼろづきさんは、普通のママさんたちとよくお話をしますか? 障害のある子の親御さんとお話をすることも大切だとは思いますが、育児サロンなどに行ってママさんたちに、こんなことってある?とか聞いてみると、けっこういろいろ出てきますよ〜 私はいつもそれで「なぁんだ。あの子だってまだこんな感じなんだ〜」と妙に安心したりしています。

うちの息子ですが、診断を受けてからここ1ヶ月くらいでだいぶ理解力が増して、いろんな質問にも正しく答えられるようになってきました。(誰が、何を、どこへ、どうやって、どうした、などいろんな聞き方をしても平気に)まぁ、うんううんが言えないので「食べる?」というような質問には「食べる」としか答えませんが、意味がよくわからない質問以外はオウム返しもしなくなりました。
うん、ううんに関しては、自分で人形を2つ持って話して遊んでいるときは、「一緒に遊ぼうよ!」「うん!」などと言っています。実際はうまく使えていませんが…
それから、知らない人にあまり話しかけなくなりました。スーパーのお菓子売り場にいる子供などには話しかけますが、他はそこまで話しかけないし、こんにちはも一回言って相手が返してくれれば何回も言わなくなりました。

うちと同じような段階を経て成長されている方にお聞きしたいのですが、言葉の遅れがあると実際感じるところは「なぜ、どうして」が出てこない、というところなのですが、4歳からの言葉の発達はどんな感じだったでしょうか? うちは「どうしてかな〜?」と聞くと一応答えますが、理由になっていないことが多く、まだうまく意味を捉えられていないようです。意味がよくわからずに使っていることが多いので、よく誤った使い方をします。それから、「今日、明日、今、」などの意味もよくわかっていないようです。過去のことなどを質問されると、よくわからないのでオウム返しになります。
だんだんとわかってくることだとは思うのですが、皆さんが「こういう風に語りかけをしたらよかった」とか、それくらいの時の様子がどんなふうだったかなど、教えてください。よろしくお願いします。


No.014165 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/08/30 21:23:17
投稿内容 :
こんばんは。同じぐらいの年齢の男の子をもつめろんぱんなと申します。私も、医師の診断って、どうなのかなあとか思います。もちろん、疑っているとかそういうことではないのですが、えいちゃんさんの記事を読んで、えー!このぐらいのことで診断を受けてしまうの??と正直驚きました。うちの場合は、まだはっきりとした診断はいただいていません。10歳ぐらいになるまでわからないようなことまで言われました。ただ、来年からの幼稚園を決める際に、もう一度別の病院にいかなくてはいけないのです。というのは、その幼稚園が専門として決めているところに一度行ってくださいと言われたから。医師によって言うことも違うし、保護者によって受け止め方も違うし、園としてもどれを信じて対応したら言いか困るので統一しましたと言われました。逆に言えば、医師によって診断が相応に異なるということなんですよね。だから、鵜呑みにはできないなーと思います。うちの子は、ここでの「うん、ううん」という記事を見て、あ。うちも相槌しないわ!!とあわてて教え込んだところ、今ではかわいくやりますよ。わざと首をこっくりしてやるのがかわいいんだなあ。
過去のこと・・・ですか。たとえば、昨日どこ行ったっけ?とか聞くと、ですか?昨日はわかってるなあ。明日・・・。明日〜に行くよ。とか?ごめんなさい。どういった状況でかがいまいちよくわかりません・・・。
診断名って、そんなに大事でしょうか。ひとつの目安にはなると思いますが、それでひとくくりにはしてほしくないですよね。えいちゃんさんのお子さんも、投稿を読む限り、本当に平穏に生活してらっしゃるような印象を受けます。うちの子は、状況によって弱点があるかもしれません。たとえば、普通に過ごしていても、彼なりの苦手なスイッチがポンと入ると・・・弱いですね。やっぱり気分の転換が苦手なのかな、そこで結構手をやいています。ちょっとした弱点ぐらいに思って、医師も診断なんて下さないでくれると助かるのにな・・・。
支離滅裂な文章ですが、幼稚園からの要請のある病院に行くのが怖いのでした・・・。(すごい混むんですって!予約日も決まってて、年内に行けるかどうか・・・。違う診断受けるのが、怖い・・・。)


No.014174 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ えいちゃん 投稿時間 2006/08/31 14:39:43
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。
めろんぱんなさんの所の幼稚園では、そういう診断にとても敏感なんですね。うちなんて、保育園に「アスペルガー症候群という診断でした」と報告しましたが、副園長もその名前すら知りませんでした。
100人に1人いるって言われたしもっとたくさんいるはずだけど、田舎だし、みんなあまり意識せずにやってるのかなぁと思います。それくらいでいいと思いますけどね。

過去のことというのは、例えば、お盆前後に主人の仕事が休みなので10日近く保育園をお休みして、久しぶりに保育園に登園した日の朝、先生に「○○くん、久しぶりだね〜 どこに行ってたの?」と聞かれ、「保育園!」と答えていました…
休みの間は家からいろんな所にちょこちょこ遊びに行っていたので、どことは答えづらいにしろ、意味がよくわからなかったのだと思います。それから出先であったママ友に「(保育園の)夏祭りもう終わった?」と聞かれ、そのままオウム返ししてました… 一週間ほど前に終わっていたのですが、これもよくわからなかったんでしょう。あと、どこに行くのか聞くときはいつでも「今日どこに行くの?」と聞きます。帰る途中でも、夜でもいつでもです。本人は明日という意味で使っているときもあるようですが、あまり区別がついていないです。

めろんぱんなさんの息子さんの場合、本当に個性の範囲内という感じがしますし、そこまで何度もお医者さんに見てもらわなくてもいいのではないかと思いますが、園から言われてるなら仕方ないですね。
幼稚園に入るととても成長しますよ。
きっとそんなに心配もしなくなります


No.014181 返信する 削除

■ トイレトレーニング
■ おぼろ月 投稿時間 2006/08/31 16:56:59
投稿内容 :
こんにちは。おぼろ月です。
まずは報告ですが、ここ1週間ほど息子をフル○んにして、トイレトレーニングを集中的にやっていたのですが、最初は嫌がるのを無理やりオマルに座らせて、押さえつけてやっていたのですが、昨日から突然自分で勝手にオマルに座って、おしっこもウンチもできるようになったんです!出た後、本人もとても嬉しそうで、自分から「デキたっち!」を求めて手を出してきたりしています。4歳までにオムツが取れればいいなあぐらいに思っていたので、家族じゅうで飛び上がって喜びました。とはいえ、逆戻りもあるので、まだまだ油断はできませが・・・。

>えいちゃんさん。
思い切って診断を受けられたのですね。それにしても、1回の診察であっさりと診断が降りるのは、ちょっと驚きです。息子の場合も、まだ2歳代ということもあるのかもしれませんが、3回同じ先生に診察を受けて、いまだにカルテ上は「広汎性発達障害(自閉傾向)??」と最後にハテナが着くそうです。療育をして、年齢があがるまでもうちょっと様子を見ようということなのでしょうか。
でも、私も主人も、診断名が確定するかしないかにこだわらず、自閉傾向のある子として、細やかに濃密に子育てをして行こうという方針でいます。専門的な勉強もかなりしています。今、息子にあった療育機関(今のところが、小学校入学とともに打ち切りになるので、小学校に上がったあともながく付き合えるような)を探しているところです。今のところ知的には問題なさそうですが、普通学級がいいのか、特殊学級がいいのか、などなど漠然と先々のことも考えたりしています。
普通のお子さんのママたちとお話していますか?というご質問ですが、うちはマンションに小さい子供が多いことや、お姉ちゃんが幼稚園に通っていて、そこのお友達やママたち、それにその弟くんたちが大人数でうちに遊びにくることもあって、普段は健常児集団と関わることがほとんどです。
そういう中で、息子の行動を見ても、やはり明らかに違うんですよね。まだ2歳児なので、ひとり遊び、平行遊びが多いのは仕方がないですが、そういうのを割り引いても、なんか違う・・・。でも、最近は少し違ってきて、以前は子供に話しかけられても全く聞こえていないかのようだったのが、ちょっとは返答をしたり、一緒に遊ぼうといわれて後ろをついていったりもするようになりました。遅ればせながら、社会性の芽のようなものが出てきたのかな・・と今後に期待しているんですけど。
病院や施設での療育も大事だと思うのですが、やはり同じ子供の中でもまれて、たくさん経験を積むのが一番の療育かなとも思います。
えいちゃんさんのように、おおらかに構えているほうが子供は伸びると思います。私もそうなれればいいなと思うのですが、気持ちに波があって、なかなか・・・。今はトイレトレが進んで、私の精神面もかなり調子がいい方です。普通の子なら当たり前のことですが、心配な子だけに、おしっこ一つで大喜びできるって、ある意味幸せかもしれませんね。また、いろいろ教えてください。

>めろんぱんなさん。
私も、えいちゃんさんのご意見と同じく、息子さんは個性の範囲じゃないかな、と思います。その程度(と言ったら失礼ですが)お姉ちゃんの幼稚園のお友達にはもっとすごいのがたくさんいますよ!
結局のところ、自閉症スペクトラムや他の発達障害の特徴をいくつか持っているとしても、日常生活でなにか本人や親がとても困っていたり、特別な支援が必要でなければ「障害」とは言えないのかなとも思います。そういう面では、うちの息子も今の段階では特に問題なく穏やかに生活できているので、心配しすぎなのかもしれません。
しかしプロの目から見ても現時点でそういう特徴を持ってることは明らかなので、「このまま様子見」ではなく、今後集団生活で2次的な問題が起こらないよう、今から細やかに見守っていき、伸ばせるとことは伸ばし、苦手な部分でコンプレックスなどを持たなくて済むように、丁寧に育てていきたいなと思っています。
 うちの息子の場合、パニックとかこだわりは今のところないので、問題は社会性の未発達と、人との共感性の無さですね。共感性がないと、親が叱ってもひるむこともないので、善悪をどう教えていくかってことが一番悩みますね。私が笑いかけて、それに微笑み返すということもないので、ちょっと淋しいです。シモネタだとお姉ちゃんと一緒にげらげら笑うのだけは、どうも解せない・・・。このあたりは、正常発達ですね(笑)

秋からは保育園に入れるつもりです。
息子の成長を期待して・・・。


No.014193 返信する 削除

■ おおぉ!!
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/04 12:12:59
投稿内容 :
すごいですね!おめでとうございます!
とても順調なオムツはずれですね!
おぼろ月さんの息子さんはとても順調に成長しているように思えます。それに、いろいろ気を使ってもらって丁寧に育ててもらっていてとても幸せ者ですね。
お姉ちゃんや他のお友達に囲まれて、きっと自然と社会性や共感性も育っていくと思いますよ!
2歳くらいで善悪の区別って、みんなそれほどできているでしょか? 私の見るかぎり、3歳、4歳でもすぐたたく、人のものをとる、などけっこうあります。いくら怒られでも諭されてもその場では「わかった」と言ってもまたやります。私の友達は、2歳の頃は口で怒ったって全然効かないからといって、叩く、閉め出す、閉じ込めるが当たり前でした。(それもどうかと思いますが)そんなもんかな〜と思いますよ。
うちの息子ですが、2歳の頃はやはり一人遊び中心でほとんど友達とかかわってませんでした。でも、3歳を過ぎた頃から興味を示し始めて一緒に手をつなぎたがったり一緒にキャーキャー言ったりするようになりました。入園前までは、リトミックや手遊びなども一緒に踊ったりすることがなかったのですが、入園してからは、ちゃんとお遊戯などもしています。この前夏祭りに行った時、盆踊りを踊っているところを始めて見ました! 園に入るとそれなりにやるようになるんだなぁ、とその成果を感じています。おぼろ月さんの息子さんもきっと成長されると思います!

うちの子の診断ですが、まさにとても簡単なものでした。先生と息子のやり取りなどはほとんどなく、そばで女の方と遊んでいる様子をチラ見するだけ。私たちには1歳の頃のことなどをいろいろ聞かれましたが、全部で50分。それが仕事なんだろうけど、もうちょっと親の気持ちを考えてフォローの言葉を言うとかないのかなぁ、と後で思いました。でも、2歳代で診断を出すのは難しいと思いますが、うちの場合もう4歳になりますし、あっさり言われても仕方がないとは思います。私の住んでいる県では、ちゃんとした診断を出せる専門の先生はその方ともう一人だけで、みんな予約をして何ヶ月も待っています。うちの場合、たまたまキャンセルがでて、すぐ診てもらえたのですが、次の診察は1年後です。
療育機関もあまりなくて、市の機関で1ヶ月に一度だけ、体を使った遊びや手遊びなどをして、相談などもできるといったものがあるだけです。
私にも、もう4歳だという不安と焦りはあります。こんなこともわからないなんて、と思うこともよくありますし、知的遅れもあるかもしれないと思うこともあります。でも、それでもある程度信じていられるのは、七田式をずっとやっていたというのが大きいと思います。上の子を妊娠中に七田先生の本を読んだことがきっかけで赤ちゃんにあるすばらしい能力のことを知り、自分の子供にもやってみたい!と思って始めました。能力開発だけでなく、子育ての指針なども示してくれて(認めてほめて育てるというもの)心を落ち着けることができました。
取り組みは、まず成果を求めない、ひたすら入力を続けて出力を待つ、というもの(右脳的)で、3歳頃からは読み書き、暗唱など(左脳的)をします。これで、信じて続けていれば小学校、中学、高校で成果が現れることもあるそうで、実際能力が花開いた方々のお話などを目にして、子供の能力って本当にすごい!と思うのでした。
特別な子なのではなく、子供なら誰しも持っているものだそうです。
うちでも、赤ちゃんの頃から少しずつやってきましたし、絵本をたくさん読んだりして手をかけてきたつもりです。なので、きっと成果がでるはずだ!と思っていられるところがあります。 そう自分に言い聞かせて取り組みを続けていると、希望が持てるし気持ちが楽になるというのが、正直なところですが・・・
教室にも7日から通うことになりました。4歳からの伸びに期待を持って。信じてがんばります。


No.014194 返信する 削除

■ 集団の力
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/09/04 18:12:57
投稿内容 :
こんにちは。

トイレトレですが、2歳7ヶ月現在、ウチでは全くやってません。(^^;)
言葉のやりとりができてないうちはやっても私がイライラするだけだろう、と。
(言葉は増えてきましたが、まだまだです。でも以前は1日1語だったのが→今1日4,5語くらいに増えました。)
お姉ちゃんも遅かったので(昼間完全に取れたのは3歳2ヶ月、夜オムツ取れを含めると4歳まで)、今の息子には全く期待してないです!(笑)
3歳過ぎて、少し言葉でコミュニケーションとれるようになってきたら、それから一気に取れたらなと思ってます。

ただ、保育園では既に始めて下さっているらしく(お姉ちゃんの時もそうでした)、1日に何度も決まった時間におまるに座らせてくれているそうです。
出来る時もあれば出来ない時もあったりですが、慣らしをして下さってるんだな〜と有難く思ってます。

息子が保育園に通い始めて2ヶ月ですが、この間に随分できるようになったことが増えました。
お散歩は皆とロープに捕まって一緒に目的地まで歩ける。(最初は歩いては泣いて座りの繰り返しで、保育士さんに抱っこされてようやく目的地まで、という感じでした。)
「これ、ないないしてきてね。」と言われたらごみ捨てができる。お片づけもできる、と。
最初は何をやるにも保育士がついてやらせていましたし、ぽーっとしてることが多かったですが、今では全然ついておりません…と先日言われた時、嬉しくて涙が出そうでした。

保育士の先生のご指導のおかげでもありますが、やはり集団教育の力を感じました。
正直、ここ2、3ヶ月「これでいいのか?この方向で間違ってないか?」と何度も思いながら色々行動してきましたが、ようやく芽の出始めを感じてます。

とは言え、私もまだまだ不安になる部分がいっぱいあります。
アップダウン、アップダウンで…。
まだ、吐き出させて下さいませ。
失礼いたしました。


No.014200 返信する 削除

■ 皆さん、前向きですね
■ おぼろ月 投稿時間 2006/09/04 21:25:54
投稿内容 :
  えいちゃんさん、ぐるぐるさんの文章を読むと、いつも勇気をいただきます。お二人とも前向きに生きてらっしゃるし、子育ても楽しんでいらっしゃるんだろうなあ、とお察しします。えいちゃんさんは七田式という一つの柱があるというのは、心強いですね。
 うちの場合は、特に集中して取り組んでいることはないのですが、息子は体を動かすことが好きなので(その割りに、その場で両足ジャンプもまだできないのですが)、休みの日は郊外の公園の大きな遊具やアスレチックなどで思いっきり遊ばせています。これはダイナミックに体を動かすことで、脳の機能不全や未発達部分を治す、という感覚統合療法も意識してやっています。なので、家の中でも暇さえあれば、主人と二人で毛布を持ち、その上に子供を乗せてブランコをしたり、タカイタカイ!をしたりと、そんなに若くない父母としては結構ハードですが、頑張っていますよ。またその時に息子もキャッキャと笑って大喜びするのですが、それが人との共感性を高めるのにいい、と療育の先生にも言われています。
「感覚統合Q&A 協同医書出版社」という本がわかりやすいのでおすすめです。社会性や情緒を伸ばしコミュニケーション力をつけるというのが、感覚統合療法の最終産物だそうです。ご参考までに。
 善悪の判断ですが、2歳だとそんなもんなんですかね。痛いって言ってるのに、私を思いっきり叩いて喜んでいるし(一日に何度もです)、最近は食堂などで壊れたスピーカーのように大音響で声を出したりするようになってきました。「しーーっ」って言えば、もう2歳8ヶ月ならわかりそうなものですが、人の顔を見ることもなく、全く反応なしです。「しーっ」の意味もわかってない様子・・・。最近は反抗期も加わって、本当に扱いにくくなってきました。素直なときには天使のようにかわいい子なのですが、一旦スイッチが入ると超ハイテンション。最近は言葉が増えてきたのはいいのですが、しゃべりすぎるのが悩みの種です。しゃべるって言っても、コミュニケーションのためにしゃべるというのではなくて、とにかくしつこく人を巻き込んで、同じ質問を何度も何度も繰り返したり、同じ話題を繰り返したりと、正直一日一緒にいると気が狂いそうになることもあります。昼寝と食事以外、一日中ずーっとしゃべりっぱなしです。最近おもちゃでもあまり遊ばなくなってきて、とにかく家族を巻き込んで、しつこく抱きついてきたりなんやかやと関わろうとしてきます。数ヶ月前までは、「寡黙ないい男」だったのに、この変化はなんなんだろうと思います。受容型から積極奇異型に変化したのかな、とも思います。あまりに場違いなことを言ったり、同じことを聞いてくるので、知的な遅れもあるのかな、と私も心配になることがあります。でも、野菜と果物を分類したりできるし、ひらがなやアルファベットも読めるし、お布団の形は?と聞くと長方形!などと答えたりもするので、知的な遅れではないのでしょうね。やっぱり、コミュニケーションの質的異常、ってやつなのかな・・・。まあ、あまり分析しても意味がないのですが・・。なんとか少しでも相手の気持ちを察するとか場の空気を読むということができるようにならないかな、とそればかり思います。
 ぐるぐるさん、息子さんの成長、すばらしいですね!こちらまで嬉しくなりました。私も10月から保育園に入れる予定なので、息子もそうなるかな、と勝手に想像してちょっとわくわくしてきました。単純ですね。
 以前こちらででた、「うん」「ううん」の相槌ですが、自然な感じのものはまだできません。が、無理やりやらせていたところ、たまに「わかった?」とか「欲しい?」といった場面で「はい」というのが出てきました。その時に、頷くというよりも体全体をまげてわざとらしくやるので、それがまたかわいい感じです。
バイバイに関しては、完全に正常バイバイになり、おばあちゃんたちが帰るよ、と言っただけで、自分から手を振って「バイバイ」と言える様になりました。少しずつですが、ソーシャルスキル?が身についてきたかな、と・・・。
 私もアップダウンきついですが、伸びたところ、いいところを見るようにして、コントロールを計っています。それと、主人が帰って来てから、一緒にビールを飲みながら、今日進歩したことを話して、二人で喜び合うのが日課です。なーんて、つい数日前まで抑うつ状態で、最悪でした。でも、以前よりは、気分の波が穏やかになった気がします。親も、子供と一緒に成長してるのかな・・・。明日も頑張ります!


No.014201 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/09/04 22:02:26
投稿内容 :
こんばんは。ご夫婦で頑張ってらっしゃるんですね。毛布でブランコ?すごいわー。疲れちゃいますよね。休みの日もくたくたですね。秋になるので、涼しくなって、外に連れ出せることが増えるのがうれしいですね。
積極奇異型・・・ですか。そういう言葉があるんですか?文面から見ると、まったく正常にしか思えないんですけどねえ。そんなもんじゃないですか?うちも同じでしたけど・・・。いまだにシーっといっても、それを面白がっているし、最近はさすがに外食時は楽ですが、そのころはやっぱりまだ大変だったと思います。おもちゃで遊ばない時期も確かにありましたよ。しつこい時期も!!今もしつこい!そんなに、というか、まったく気にする必要はないと思うのですが、どうでしょう??
長方形だなんて、難しいこと知ってるんですね!!すごいですよ。
私は、主人が休みのときは気合が入るのですが、私の実家がすぐ近くなもので、どうも平日はそちらに行ってしまって、なまけてしまいます。涼しくなるので、いっちょ頑張るかなー!!


No.014209 返信する 削除

■ 療育行って来ました。
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/09/06 12:41:19
投稿内容 :
こんにちは〜。
今日、久々に療育に行って来ました。
実は間が空きすぎて、私がすっかり忘れて本日大遅刻でした…。(先生スミマセン…)

で、今日は30分程やっていただいたのですが、おぼろ月さんと同じく、息子の担当の先生も毛布でゆらゆら、やりますよ〜!
息子もとても楽しそうで、喜んでます。
感覚統合、と言う言葉は私も息子のことで悩み始めの時に聞きました。
おぼろ月さんが言われるように、タカイタカイや飛行機ごっこ、抱っこして走る遊びなど体を使った遊びを勧められ、私も今でもちょこちょこやってます。

担当の先生がついて、今日で療育は3回目ですが、息子がとても楽しそうだなと言うのが見ていてわかりました。
何と、最後には最近全く見られなかったバイバイが出てびっくりでした。(いちいちこういうことで泣きそうになります…)

息子の人への共感の薄さは私も気になる所で、私が叱り飛ばしても平気でいる部分が息子にも少しあります。
人への共感を高めて欲しい、と言うのは私もおんなじです。

また来ますね!


No.014212 返信する 削除

■ 少し安心してください。
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/06 13:43:51
投稿内容 :
おぼろ月さんのとこと、うちの息子とよく似ているのでちょっと笑ってしまいました。
うちは1歳過ぎくらいから一日中何かゴチャゴチャ言っている子でした。本を見るのが好きなので、一人で本を見ている時は静かでしたけど。
入園前の2年間、週1回児童センターの親子教室に行っていましたが、人形劇などを見ているときでも、いつも目の前に行って何かわーわー言ってるし、人形を取ろうとするし、いつも連れて帰って来てました。他の子はみんな座ってちゃんと見てるのに・・・ 
とにかく場の雰囲気を察せないんですよね。
うちには今10ヵ月の妹がいますが、入園前までは、寝かしつけてるときいくら言ってもほんとにうるさくて、よくブチ切れてました。
それが、入園してみたら劇をやっているときもおとなしくじーっと座って見てるし、お昼寝の時も静かにと言われたら静かにするようになったし、それで「静かに」の意味がわかったらしく、家でも言われたら声を小さくしたりできるようになりました。
成長するもんだなぁ〜と思います。

普通の2歳児同様、今が一番つらい時です。なんとかやり過ごして時間が経てば、4歳近くなるとだいぶ楽になります。
もうしばらくの我慢だと思ってがんばってください!


No.014215 返信する 削除

■ 困ったものです
■ おぼろ月 投稿時間 2006/09/07 21:54:49
投稿内容 :
 ぐるぐるさん、そんなにうちの息子は似てますかね(笑)。以前、ウッキーさんからご紹介いただいた「高機能自閉症・アスペルガー症候群・その子らしさを生かす子育て」を読んだときに、どんぴしゃり息子に当てはまり驚きました。特に言葉の特徴はよく当てはまっていて、そのまんま、という感じです。
 今日は、自閉症児を数十年研究しているという先生(医師ではなく教育関係者です)のところに3回目の面談に行ってきました。共感性を高めることで、健常児なみの人格形成を目指すという考え方のところです。息子が保母さんと遊んでいる間、親は面談を受けてお話を伺うのですが、遊びの様子からみて、2ヶ月前よりもずいぶん状態は良くなっているそうです。ただ、このままいくと、アスペルガーと診断されますよ、とは言われました。やはりね・・という感じです。言葉はうるさいくらい増えてきているし、記憶力もいいようなので、知的には高め、ただ他人から自分がどう見えるかとか、人の感情や場の雰囲気を察することができないため、このまま放っておけば小学校高学年とか中学生ぐらいになって問題が生じるだろうと。就職も危ういかなと。今、ニートの2〜3割に軽度の発達障害の人がいるのではないかと推測され、厚生労働省も本気で対策を考えている、と最近の新聞にもありましたね。
 このトピックを立ち上げたときには、精神状態は最悪でしたが、今はある意味開き直りというか、とにかく息子の潜在力を信じて前へ進むのみ、と思えてきました。2歳の段階で気がついて、療育、その他の支援を受けながら、細やかに子育てしていけば、2次障害などは防げるのではないか、本人や家族の困り感も減らせるのではないか、と考えています。
 今日も、バスの中で、向かい側に座った人を指差して、かなりふざけた発言をし、一人でげらげら笑い、それを叱っても叱っても何度も何度も繰り返すので、最後は口をふさいでしまったくらいです。幸い優しいお兄さんでしたので、にやっと笑って済ませてくれましたが、本当、冷や汗がでました。こういうところがまさに、この障害の本質的な部分なんだなと思いました。息子のその時の表情を見ると、まだ2歳だから、ということでは説明できない奇妙さがあります。療育では、こういう問題行動を直す技法というか、方法を教わりたいんですが、今通っている市の療育センターではピントが外れています。つい最近ですが、市の障害支援センターに相談し、私立のいくつかの療育機関を教えてもらい、アクセスしてみました。その中の一つに、幼児期から成人期まで長い支援をしていく、という方針のところがあり(某有名企業の名前のついた財団が運営しています)まさに私の漠然とした将来の不安に沿っていると思い、来月相談の予約を入れました。
もう一つ、先月診察を受けた某大学病院の精神科でも来週より月1回のセラピーを受けることになっています。
明日は、自閉症児のクラスがある学園の幼稚園の説明会に出かけてきます。(県外ですが) 情報収集したり、動くことで自分の不安感を払拭している感はありますが、
一番息子に合ったところはどこか、本気で探したいのです。やっぱり私一人では自信がないですね。今日も、また何度も思いっきり叩くので(叱っても全く無反応)、私もキレてしまいました。それでもおびえる様子もなく・・・。悪いこととも思ってないし、これをやったら叱られるという因果関係も理解できてない様子・・・。今日会った先生は、共感力がついてきて、人の表情が分かるようになれば、そのうちやめます、それで治らなければ、行動療法です、とおっしゃってました。具体的にはどういうことか分かりませんが、あらためて息子の育てにくさを実感したわけです。
えいちゃんさんのいうとおり、集団でもまれて成長することを祈っています。


No.014219 返信する 削除

■ うちの場合は・・・
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/08 10:58:10
投稿内容 :
そうですか。いわゆるアスペルガーの症状が出てきているのですね。
そうやって考えると、うちの場合は共感力があるほうなのかもしれません。気に入らないことがあると叩いてきたりしますが(全然痛くない程度に)私が泣きまねをすると、すぐ泣きます。(でも自分を悲しくさせたことに腹が立つのか更に叩いてきます)最近はあまり大きな声でしからないようにしているので、たまにしかるとすぐ泣くし。妹が泣いていると「だいじょうぶ?」と言ってタオルで顔を拭いたりいないいないばぁをしてくれたりします。だいじょうぶ?と言えるようになったのはここ2ヶ月くらいです。でも本当に心配してるというより、そうやって言うものだと覚えた、という感じもしますが。。。
言葉の方は、だいたい言うことが決まっているので、まだ恥ずかしいこととか失礼なこととか言えるほど発達していないという感じがします。 もっと理解力が出てきていろんなことが言えるようになったら言うようになるのかもしれない、という不安はありますが、まだあまりピンと来ていません。
言葉の特徴と理解力がいまいち、という点以外はアスペルガーの特徴にあまり当てはまらないので、アスペルガーというより自閉症に近いのかも…と思うこともあります。
「アスペルガー症候群の子育て200のヒント」という本を買ったのですが、今のところあまり問題が起こっていないので、心構えや接し方などだけ参考にしました。
うちのようなタイプで何か読んでおいた方がいい本など知っていますか? 何か知っているようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。


No.014226 返信する 削除

■ ファイトー!!
■ ウッキー 投稿時間 2006/09/10 09:44:06
投稿内容 :
おぼら月さんもえいちゃんさんも、頑張っていますね。
私はこの夏休みは、自宅の立替による引っ越し、慣れない仮住まいの生活に爆発キレマクリの6歳息とその声にキレル姉に自分が切れてはいけないと、私一人で耐えて対応していたら、私が軽鬱になってしまい、仕事を休んで少し冷静に事を考えるようにしてみました。
少し、落ち着きましたので、今日久しぶりにメールをひらいたのです(えへ、)
ホンとに、子供の障害を抱えての子育ては、必要以上に大変ですよね。
うちは、後2年」で娘が中学生になるので、考えれば不安しか浮かびませんし、来年入学の息子は、体の関節が生まれつきゆるく、長時間歩くのを極端に嫌がっていて、我が家から学校までは約2キロあって、1年生の足だとほぼ1時間かかってしまうの・・
不安だらけで押しつぶされそうだけど、
もう、こうなれば開き直ってだめなら車で送り迎えもあるし、だめならフリースクールもなんて・・逃げ道探しながら毎日暮らしています
それでも、子供は成長しています。毎日進歩しています。いつか、大人になって、自分の足で歩いていけるように、たくさんアドバイスをしていってあげたいと思っています
私が鬱状態がひどく泣いていると娘は暖かい飲み物を、息子は自分の洋服で涙を拭いてくれます。こんなに成長した子供たちの暖かい気持ちにまた、涙が・・なんて日もあったりしてね。
アスペや自閉の子供たちは本当はピュアな心は持った子達だと感じます
2歳や3歳くらいからその子達にあった子育て(療育も)をしていったらそれは必ず、子供たちのためになります。
どうぞ、今のまま暖かい気持ちで接してあげてください
悲しい事件が多いこんな世の中だから、しっかり子供を見て一緒に育って生きましょうね
(^o^)

また、皆さんの元気を分けてくださいね☆


No.014242 返信する 削除

■ 近況です
■ おぼろ月 投稿時間 2006/09/14 05:40:38
投稿内容 :
こちらは急に肌寒くなりました。 
先週、自閉症児と健常児の混合教育をしている園の説明会に行って来ました。自閉症児のクラスにも入ってきましたが、ある意味ショックを受けました。みんな、全然自閉症児に見えない。ちゃんとおイスに座っているし、視線もばっちり合うし、先生と普通に会話している子もいるし、我々がバイバイというと、みんなこっちを向いてバイバイしてくれる。(もちろん、逆手ではない!)わざわざそういう園に入れるのだから、相当重い子たちに違いないと勝手に思い込んでいましたが、入園後の教育後の成果なのでしょうか、全く普通の幼稚園児そのものでした。こちらに入園させるとなると、まず受験し、仮に合格したとしても県を越えて引越しせねばならないので、現実的には我が家では無理そうです。しかし、教育や環境次第で、変えることができる!という勇気をもらい、はるばる見学に出かけて良かったと思っています。
 また、今日は某大学病院でのセラピー第一回目でした。初回ということで、心理士さんが簡単なテストを行いました。
まず、「こんにちは」と言われて、数秒の間はあったもののちゃんと「こんにちは」と膝を曲げながら答えていた息子に感動!また、イスに座ってください、と言われて、すんなり座ったことにも驚きました。カードやパズルを使って、大小の概念、ひらがなを読めるか、数字を順番に並べられるか、色や形のマッチング、切るのはどれ?と聞かれてハサミを選べるか、書くのはどれ?と聞かれて鉛筆を選べるか、などなど彼にとっては比較的得意分野ということもあって、ほぼ全問正解していました。それで、心理士さんも「認知や言語の面では全く問題がないし、年齢以上のものができているので、一体今後何をこちらで訓練したいですか?」と聞かれてしました。こちらの病院では認知を発達させて、問題行動を減らしていこうという療育法なので、今現在、年齢相応の認知があるので、特にやることはない、というのです。私が気になる、会話のちぐはぐさ、しつこい言葉の反復や、相手の気持ちを読むことや共感力の無さ、公共の場での羞恥心や場を読む雰囲気、他の子どもとの関わりなどは、結局は集団の中で本人が学んで行くしかないとも言われました。しかしながら、模倣ができない、不器用などの問題は積極的に取り組みましょうということで、来月はリズム体操や、手遊びなどをマンツーマンでやりましょう、ということになりました。家でもやれることなんでしょうけど、母親相手だと全然やらないんですよねえ。すでに、本人に苦手意識が芽生えてしまっていて・・・。幼稚園に入る前に、少しでもできるようになって苦手意識を払拭してくれるといいんですが。
まあ、最近はこんな感じで過ごしています。
>えいちゃんさん、
お勧めというわけではないですが、私が最近読んでよかったと思うのは「広汎性発達障害の子どもたち 高機能自閉症・アスペルガー症候群を知るために(辻井正次)ブレーン出版」です。綺麗事抜きで、小さいうちに何をすべきなのか、親はどういう心構えでいればいいのか、などが分かりやすく書かれています。えいちゃんさんのお子さんたち、とっても優しいじゃないですか!文面を読んでいる限りですが、個性の範囲、それこそえいちゃんさんのおっしゃるとおり、そのうち「普通」になるんじゃないかと思いますけど・・・。

>ウッキーさん、
あれからどうしていらっしゃるのか、心配していました。ウッキーさんも軽欝なんですね。私もそうです。幸い、今はあちこち動くことで、なんとか脱しています。頑張ってる自分へのご褒美に秋物の洋服などを買ってみたり・・・。最近、習い事も休んでいるし、お友達にも会わなくなったし、自分のことは後回しにしてばかりでしたが、たまには力を抜かないと、本当におかしくなりそうです。先は長いですから、自分も大事にしつつ、お互い頑張りましょうね!


No.014249 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/19 14:13:33
投稿内容 :
本を紹介してくださってどうもありがとうございます。買って読んでみようと思います。
最近、ウッキーさんお勧めの「その子らしさ」を買って今読んでいるところですが、やっぱりよく当てはまってるな〜と思いました(苦) でも今のうちからその特性をつかんでおくと、子供を理解するのにとても役に立つし、やっぱり診断を受けてよかったんだと思います。
誤った対処をしていたら親はもちろん本人も気が付かないうちに、心に負担が積もってしまうかもしれない、とわかったし、知識があれば細かい言動まで意識して対処できますよね。
私は楽観視しすぎる節があるので、おぼろ月さんを見習っていろいろ勉強しなきゃ!と思っています。


No.014272 返信する 削除

■ 近況です。。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/09/21 21:06:03
投稿内容 :
こんばんは。秋になってきましたね。みなさまいかがお過ごしですか??
今日幼稚園の慣らし保育に行ってきました。相変わらず、運動会で踊る予定のお遊戯が苦手です。というか、みんなのいるところにいることが、できません。始まる前に、おもちゃで遊んでいいのですが、そこから部屋の中に入ることができませんでした。出席の時も椅子に座っていませんでした。私とふたり、ドアの外に立っていたんですよー。踊りが終わったら、これで安心したのか、中に入ることはできました。が、その後の工作とかやらないんですよね。いつも私がほとんどやっています。なんというか、警戒心が強いんですよね。なんで?というところで、耳をふさいでいるし。きっと、自分を守るためにしていることなのでしょうが、やっぱり周りの目が気になります。デリケートすぎるんです・・・。道でちょっとした知り合いに会っても、避けたがって、家に帰りたがりました。その方が話しかけると、もう不安になっちゃったみたい。かと思うと、家では活発。これを少しでも外で発揮できればいいのにな、と思ってしまいます。
個性なのかなと思う反面、今日のようなことがあると、やっぱり???と思ってしまいます。わからないなー・・・。病院の作業療法にも通っていますが、これがまた、隣の部屋の声が筒抜けで、子供の一番苦手とする、キャー、とか、手をぱちぱちする音がまる聞こえなんですよね。まだ2回しか行っていないのですが、泣いて嫌がり、なんのプラスにもなっていません。マイナスにしかならないとも思うのですが、続けたほうがいいのでしょうかねえ??秋ぐらいから入れるかもしれないという幼稚園からの連絡待ちなのですが、まだないんです。入れるとは思うんですが、早く電話くれ・・・。落ち着かない。
と、近況でした。起伏が激しくて、なんだか疲れています。


No.014276 返信する 削除

■ お久しぶりです。
■ はっち 投稿時間 2006/09/22 21:06:36
投稿内容 :
めろんぱんなさん今晩は。もうすっかり秋ですね。うちの次男も3歳7ヶ月を過ぎました。なんかあと一ヵ月後にはあと一ヶ月後にはまた成長してるかな?!と期待しすぎるとやはり日々はあまり変わらずまた心配との戦いになり。。。ただ言葉も会話もだいぶ成り立つのですがそれもわりと決まりきったことばかりなのが気なる点で。。。この前幼稚園をお休みして家族でTDLに行ったのですが次の日絶対先生に聞かれるだろうな〜と思い次の日の朝、家で「○○君、昨日はどこに行ったのかな?ミッキーもいたよね。」と聞いたら「ディズニーランド!プルートもいたね。」と会話になって大喜びしていて幼稚園から帰って「先生に昨日どこ行ったの?って聞かれた?」と聞くと「うん」。で私が「○○君はなんて答えたの?」って聞くと「海〜」と…。確かに夏休みは海に行きましたが…。
「昨日はディズニーランドに行ったでしょ
う」と言うと怒り出す始末に…。
公園で会ったお友達もクラスメイトで一人に会ったからさすがに覚えてるかな?と帰って寝る頃に「今日公園でお友達に会ったね。誰だったっけ?」と聞いても「○○君とあとは〜、○○君と〜」といつも私が「幼稚園で誰と遊んだの?」って聞くせりふの答えが返ってくるなど。。。恐竜好きだとは言え毎日のように朝幼稚園のバス待ちの時に四つんばいで歩いてみたり…。なんかやはりいろんなことがしつこいんですよね。。。幼稚園では一応問題なさそうですが。。。マンモス園なので先生も大変だろうし。。。運動会で様子が(ちゃんと並べてるのか、順番守れてるのか、みんなとやることができるのか)楽しみなのと不安なのとでドキドキしてます。ここに来ると似たような状況の生の話が聞けるのでとっても心の支えになります。とりとめもなく近況を書いてみました。似たようなお子さんがいたらまた教えていただければなぁと思います。みなさん頑張りましょうね。。。


No.014278 返信する 削除

■ はっちさんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/09/22 21:37:49
投稿内容 :
お久しぶりです。ディズニーランドですか、いいですね。まだ連れて行ったことないんですよ。絶対に、ミッキーを怖がると思って・・・。北海道に行ってきました。思ったよりも、長旅は平気だということがわかって、ほっとしました。
似てますよー。やっぱり、うちの子と!質問に関しては、多分答えられるとは思いますが。しつこいというのは、同じです。運動会シーズンですよね。今、未就園児のクラスに通っているのですが、年少さんの運動会の練習風景を見ると、思ったよりもとてもきちっとしていて、果たしてうちの子があの場にいたら、どうなるのか??と思ってしまいました。並んでいられるのかな・・・。(心配)今日、市で行っている発達支援の親子教室に行きました。(初めてです。)・・・中に、入れませんでした。個々がばらばらに遊んでいるのなら平気なんですが、集団で何かをする(工作とかは平気。まともにやらないけど)となると、中に入れないんです。無理に入れようとすると、それはもう泣きます。これが、とーーーっても、困っています。それ以外は、そんな気にならないんですけど、幼稚園を目前にして、なんとか改善できないものかと思案しています。今未就園児で通っているところとは別の幼稚園なのですが、11月から入れることになりました。大丈夫なのかなあ?もう心配で心配で・・・。本人に話したら、ふうんってな感じで。わかってるんだかどうなんだか。多分先生にべったりになるんだろうな。なんとか入園までに少しでも強くしたいと思っています。入園して間もないころは、どうでしたか?毎日泣きませんでしたか?あー。心配だわ。


No.014282 返信する 削除

■ 幼稚園の力って凄いですよ!
■ はっち 投稿時間 2006/09/25 21:21:14
投稿内容 :
家は早生まれだけどお兄ちゃんもお兄ちゃんのお友達も行ってるし…。というわけで三年保育で入れました。入園当初泣くことは数回でした。多分お兄ちゃんやお友達がいたから平気なほうだったみたいです。(幼稚園でお兄ちゃんのクラスまで行き泣くことが数回あったみたいですが)幼稚園のクラスでは始めはやはり言葉もうまく出ないからか一人でおままごとなどしていたそうですが夏前からなんとか自分から話しかけてみたり(うまく伝わらなかったりはまだまだあるようですが)先生にもわがままや怒ったりするようになるくらい主張が出てきたみたいです。順番も幼稚園では守れてるみたいなので幼稚園の効果は絶大だと思います。はじめの一ヶ月は泣いて当たり前くらいに思っていれば大丈夫ですよ!!4歳までうちは様子をみて心配ならまた病院に行こうかなと思っています。今の一番の心配はやはりコミニュケーションがとれるようでまだ難しいことかな。(質問の答えが的を得てないことが多くて)出来ることを喜び少しずつ成長できたらなぁと。不安と期待でまだたまに交錯して落ち着かなくもなりますが。。。なんとかみんなの意見をここで参考にさせてももらいパワーをもらって頑張って行きましょうね。


No.014285 返信する 削除

■ 会話力
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/09/27 21:52:35
投稿内容 :
息子はもうすぐ3歳9ヶ月になります。言葉のほうは、成長しているのですが、同じ年の子と比べると、まだまだまだまだ・・・。なんというか、決まったことばかり言うので嫌気が差すことが最近多いです。つい、また・・・という顔をしてしまうと、それで傷つくらしく、涙ぐみます。特に最近、そういうことが増えて、ごめんんさいをよく言う・・・。私自身が反省しなくては、ならないですね。どうも、あせってしまって。。。たとえば、スーパーなんかに行ったら、みなさんはどのような会話になりますか?今日はご飯何?僕は〜が食べたいなあ。とか??そういうの、ないんですよねー。寒いー、とか、〜があったー。とか、短絡的なことばかり。もっと、当たり前の、会話のキャッチボールがしたいです。どうしたらできるようになるのかな?11月から入園なので、どうもあせってしまいます。少しでも浮かないように、と。こどもはこどもなのだから、それを認めてあげてゆったり構えて成長を見ていてあげたいと思うのですが、やっぱりね・・・。忍耐というものを教えたくているのですが、それってどうなんでしょうね?うちの子は、なんか本を私が読んであげようとすると、いやがるんです。(あまりしてこなかったからかも。今日時間があったので、よーし、読んでやろうと思った)すぐに取り上げてしまおうとするので、よくないと言うと、まあ、ごめんなさいの連続なのですが(これは反省)。そういうことがあったので、その後は短い話ですが立て続けに3つほど読みました。近くに来たり、遊びながらですが聞いてはいました。何を言いたいかというと、こうやって親が何かを通してしまうことが、いいのかなということなんです。通してしまうのって、簡単じゃないですか。でも、それが正しいのかは自分でもよくわからなかったりする。たとえ、自分ですべてが正しいと思ってやっても、それが子供にとってストレスばかりを与えてしまうとしたら、みなさんはどうしていますか?
会話のことも含めて、アドバイスを、いただけたらうれしいです。
追伸:一人で遊んでいるときにいろいろとぺらぺらしゃべっているのですが、それが気になります。たわいもないことで、聞きようによっては発声練習(ある文脈をすらすら言えるようにするための)にもとれます。これって、直りますか?それとも、そんなに心配するようなことではありませんか?


No.014286 返信する 削除

■ 子供のペースで・・・
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/09/28 11:12:08
投稿内容 :
うちの娘は4歳1ヶ月で、3歳の時に自閉症の可能性があると診断されました。
以前にもこちらでコメントを書いたこともあるのですが、現在は幼稚園と療育を両立させるような形をとっています。
めろんぱんなさんのお話を読ませて頂いていろいろ考えさせられる面やうちと同じだと思うようなことがありました。
うちの娘は運動面は何の問題もないのですが言葉の遅れが目立ちます。
実際、うちもよそのお宅に比べて会話らしい会話は出来ていないと思います。
主人も私もそうなのですが、やはりいつになったら娘と会話が出来るようになるのだろうか、はやく会話してみたいなと話すこともあります。
でも、その反面今のこの生活もすごく充実していて楽しいのです。
幼稚園に通うようになった娘が随分変わりました。言葉が増えたのももちろんですが、集団生活のルールや先生達との接し方、あいさつに至るまで以前よりも出来るようになってきたという話を幼稚園で聞きました。たしかに、娘は言葉ではなかなか伝えることが出来ませんが、持ち前の明るさと人なつっこさでとても楽しい幼稚園生活を送っていますよ。これには親の私もびっくりしました。
まだまだ課題はたくさんあってどれだけのことが出来るようになるのか私にもわかりませんが、今の娘の状態は決して悪いとは思いません。
親が焦ってはいけないのです。
毎日の子供の様子をしっかりみて娘のペースで接することが一番だと私は思います。
最近、娘はひらがなに興味を持っています。


No.014287 返信する 削除

■ 会話力・・・・
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/28 11:52:39
投稿内容 :
もちろん、うちの子の会話力は乏しいものです。いつも同じ質問。
でもそこをなんとか広げられないかとこちらから話題を提供します。今すぐに普通の会話のキャッチボールをしろと言われてもできないものはできないので、まずはこういう言い方があるんだよ、ということを教えてあげる気持ちでいろいろ言ってあげます。向こうが出してきた話題に対して逆にいろんな質問をしてみます。うちの子は理解できることだったらけっこう反応してくれますよ。
こちらからいろいろ会話を投げかけたとしても、すぐにそのように言えるようになるわけではないけど、焦らず出力を待つ!ことです。だんだんそれらしくなってくると思いますよ。
向こうが話しかけてきたときにいやな顔をしたり無視したりしたら会話をする気をなくしてしまうと思うので、なるべくちゃんと答えてあげています。忙しいときはちゃんと「今ご飯作ってるから後で話そうね」などと言って一人で遊んでもらいます。
いやな顔をしたときなどに「ごめんなさい」というというのは、話しかけることが悪いことのように捉えてしまうかもしれないし、本当に悪いことをしたときに言うものだと思うので、そこは「ごめんなさいは言わなくてもいいよ」と言ってあげたほうがいいのでは?と思います。
本を読んであげることなど本人がいやだと言ったものについては「じゃぁやめよう」とあっさり言います。すると「読んで」と言ってくることが多いです。読んであげてもあまり聞いてないようだったらすぐにやめます。
なんにしろ、いくら絵本読みがいいことだからといっても、無理にさせるのは逆効果だと思います。それは我慢してやるものではなく、楽しいから、おもしろいからやるものでないと、結局長続きしないと思います。3歳児に「忍耐」はまだまだ必要ないのでは? これはこんなに楽しいんだよ!ということを教えて、楽しめるものを増やしていけたらいいのではないかと思います。
例えば絵本だったら本人の好きそうなもので文章が短めのものから、楽しめる範囲で見せることです。おもしろいと思えば、だんだん長い文章でも楽しめるようになりますよ。
独り言については自閉症の症状の一つにあげられていますが、めろんぱんなさんのお子さんについては、前にも言いましたが「個性の範囲」なのではないかと思いますし、そのうちなくなっていくもののようなので、あまり心配しなくてもいいのでは。。と思います。
親の態度に敏感な方のように感じるので、あまり注意したりしない方がいいかもしれませんね。


No.014288 返信する 削除

■ 息子の変化
■ おぼろ月 投稿時間 2006/09/28 17:43:46
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。
最近の息子、ちょっと変わってきました。
2ヶ月ほど前までは、寝る前の独り言(自分の世界に入って、暗闇で一人で笑ったりもしていました)が激しいのと、昼間でも絵本のセリフなどを大きな声で一人で話しているのがとても気になっていたのですが、気がつけば最近、そういう場面がほとんど無くなりました。寝る前に関しては、ちょっと鼻歌などを歌ってることもありますが、すぐに寝てしまうという感じで・・・。昼間は独り言がほとんど無くなり、その代わりうるさいくらいにこちらに話しかけてきます。毎日同じ本を見ながら、同じ内容、同じ質問だったりですが(笑)。それでも、ここ数週間でかなりの成長が見られ、以前は無かった高度な表現がどんどん出てくるようになりました。「めばえ(本の名前)、どこに片付けたの?」とか「温泉、楽しみだね〜」とか、新しいスカートを着たお姉ちゃんを見て「お姉ちゃん、かわいいね〜」など・・。今まで、目の前で見たものの描写をする表現ばかりで、息子の感情が伝わる表現が無かったのですが、楽しみとか、かわいいとか、感想を述べるような表現が出てきたのはすごいことだと親バカですが私自身は思っています。
私が泣いた顔や怒った顔をすると、「嫌い!」と言って逃げたりもするようになり、若干ですが共感性の芽のようなものも出てきたのかな、と思います。クリーニング屋さんに歳を聞かれてうつむきながらも「2歳です」とも答えていたし、管理人さんに「どこ行ってきたの?」と聞かれて「○○!(店の名前)」とも答えていたし、○しまじろうのビデオを見ながら、「○○ちゃん(自分の名前)も、お箸使いたい」などと人の真似をしたがる発言をしたりと、なんだかちょっと一皮剥けた感じなんですよね。ずっと停滞期にあったので、成長期に入ったのでしょうか・・。子供って階段状に成長していくって、ドクターにも言われていて、なるほどな、と思う今日この頃です。
しかしながら、根本には広汎性発達障害の特徴は持ってるわけで、それは変わっていないと思います。家の中ではなんとか普通に生活していますが、幼稚園で集団生活に入るとどうなるのやら・・・。大人とは会話もしそれなりにコミュニケーションが取れていますが、子供に話しかけられても全く無視なんですよね。理解ができないのか、子供が怖いのか・・・お姉ちゃんの指示には動作では従いますが、会話はしないんですよね。
 まあ、でも考えても仕方が無い、息子の成長力を信じて、どーんと構えて育てていくしかないな、と近頃は思っています。


No.014289 返信する 削除

■ こんにちは
■ RINRIN 投稿時間 2006/09/28 19:35:53
投稿内容 :
久しぶりに来ました。
すっごい長くなりましたね。
そろそろ新規にスレッドを
立ててもいいのでは?

近況報告:養護学校に通う息子は
毎日元気に通っています。ちょっと
楽しみなイベントがあるので、本人
楽しそうです。文化祭もあるので、
その準備も始まりました。中学部は
ステージ発表&作業班の販売、と
二つすることがあり、イチバン
忙しい(ちなみに小学部はステージ
のみ、高等部は販売のみ、です)
また最近、息子の弱い部分が
改めて浮き彫りになり、どう
改善していくか、が今後の課題
ですね。学校では猛者の先生方
(苦笑)が上手につっついて
くれています。

うちの子は手帳は重度判定を
受けています。ですが、確実に
ゆっくりとですが、少しずつ
成長しています。
子どもは必ず成長しますので、
絶対に諦めちゃいけませんよ!!


No.014290 返信する 削除

■ 幼稚園
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/09/28 21:24:46
投稿内容 :
あやちゃんママさん、えいちゃんさん、アドバイスをありがとうございました。まったく反省しきりです。今日は昨日の反省を活かして臨んだところ、なんかいいかんじでした。焦っちゃ駄目、なんですよね。本当にそう思います。
今、幼稚園で悩んでいます。以前の投稿でも書いたことはあるのですが、現在週に1回幼稚園の未就園児のクラスに通っています。こちらは、いたって普通の幼稚園。特徴があるとすれば、完全給食で、園の中で作っているので毎日温かい食事ができるのが大のメリット!ただ、うちの子にはもう少し別のところのほうがいいのかもと思って夏休みの間にもうひとつ見つけました。ここは、市は違うのですが、縦割り型で、人数も全体でも60人ぐらいのところ。のびやかな感じがいいなあ、うちの子にはまさにここが合っているのでは!?と思って、11月からの入園ができる運びとなりました。が・・・。今日未就園児のクラスに通って、頑張ったんですよ。うちの子。相変わらずお遊戯はいやがるので、そのときだけは部屋の外にでましたが、その他は、とても頑張ったと思います。その様子を見て、もしかしたら、ここでもやっていける??と思ってしまったわけなんです。なんといっても、慣れているところだし、今の先生が子供の状況をよくわかっているから、準備もしてくださるような気もするし・・・。両方の園とも、近所からは通っている子がいません。なので、そこは大差ないです。ただ、周りの人は今の幼稚園に行くと思っているので、わざわざ違う市の幼稚園と聞いてどう思われるのかと思うと、少しうーん。。と思ってしまったり。子供のためを一番に考えるといいのでしょうが、これがよくわからないんですよね・・・。11月から決まっている幼稚園も本人は気に入っているようですし。みなさんだったら、どのあたりを決め手にしますか?


No.014291 返信する 削除

■ 最近の息子
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/09/28 23:02:25
投稿内容 :
こんばんは!
皆様の投稿に触発されました。ウチの息子の最近の様子です。

○指差しが増えました。
まだまだ7割方手差しなのですが、たまにきちんと指差ししてる時がちょこちょこ出てきました。

○積み木で家?を作って遊んだり、人形を車に乗っけたりと言う見立て遊び、ごっこ遊びが自主的にできるようになりました。
療育の先生も「それはすごいです!」と誉めて下さいました。

○二語文?らしきものが出ました。「まんま、ねんね」と。ただ、これは私に話しているのではなく、独り言のような気がしますが…。

○叱り飛ばすと、泣いたり哀しそうな表情をするようになりました。

ただ、成長した分心配な点もいくつか。
手を繋いで歩いてくれるようになったのに、また抱っこ抱っこが始まったり、どこかへすっ飛んで行ってしまったりする傾向が出てきたり、一人でけたけたと笑うくせもちょこちょこ出てきてます。

ここで他の皆様のお子さんの成長具合を拝見すると、勇気が出ます。
あぁ子供は成長するもんなんだなぁ、と。

また来ます。
皆様、リラックスしていきましょうね!
私もそうできるよう、頑張ります!


No.014294 返信する 削除

■ あやちゃんママさんにお聞きしたいのですが・・・
■ えいちゃん 投稿時間 2006/09/29 12:49:55
投稿内容 :
失礼ですが、娘さんの現在の様子についてお聞きしてみたいと思い、よろしいでしょうか?
うちの息子とほぼ同じ月齢で(うちももうすぐ4歳1ヶ月です)言葉の遅れのみが目立つという点もよく似ているので、どういうところが課題なのかお聞きしたいのです。
うちの場合は、まず
1.「うん」「ううん」が言えない。
2.「どうして」「なんで」が言えない。
  (うまく意味を捉えられていません)
3.時間の流れがよくわかっていない。
  (昨日、今日、明日、今などがうまく使えない)
4.「わからない」「知らない」が言えない。
5.「ごめんなさい」は自分が悪いときに言う言葉だ
  ということがいまいちよくわかっていない。
こういったところです。
こうやってみると、なんだかいろんなことが全然わかっていない子のように感じますが、その他の言葉の面についてはけっこうよくわかっているのです。。。
実際DQのテストでも言葉の遅れはないと出たくらいなので・・・
部分的に欠落している感じです。
すべて理解力の乏しさから来ているものだと感じます。
自閉症の子供は想像力がないと言われていますが、うちは1歳の頃からいつもごっこ遊びばかりしていました。今は、動物の人形などを持ってお話を作って話をしています。でも、言葉の意味をうまく捉えられていないものが多いので、ストーリーが全然つながっていません。私と一緒にやりとりをしたがるので、私が相手役になってこうしよう、ああしよう、というとちゃんと答えてそうしてくれて、そこまで自分のしたい方向に無理やり持っていくこともしません。

とまぁ、こんな感じですが、できれば娘さんの様子についてお聞かせくださるとうれしいです。


No.014303 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/09/30 18:18:10
投稿内容 :
返事が遅くなってすみません。
ご質問にあったうちの娘の現在の様子ですが、まず「うん」「ううん」という返事はうちの場合は出来ることには「はい」で出来ないことや嫌なことには「ダメ」を使います。どうして?なんで?などの疑問型の言葉ですが、その子にもよると思いますがお子さんが理解するのはけっこう難しいかもしれません。うちの娘も最近になってどうしたの?どこに行くの?くらいはやっと使えるようになりましたが、それでも今日何して遊んだ?と聞いても答えません。
あと時間の流れやわからない、知らないもうちもよくはわかっていないと思います。
ごめんなさいは理解しているようで怒られるとごめんなさいと自分から謝ります。
うちの娘はこんな感じです。
不思議なものですべてのことが未熟というわけでもなく、普通の4歳児となんら変わりがないところもあるので親としては戸惑う方もいらっしゃるでしょうね。
でも、それがうちの子なんだと理解すること。よそのお子さんも参考にする分には構わないのですが、それを子供に強要しないこと。あと、この間も書きましたが焦らないこと。こう思っていると毎日が楽しく生活できます。
実際にうちの娘は性格が明るく、ひょうきんなので私をよく笑わせてくれます。
娘もそんな私を見てよく笑います。
毎日を楽しく過ごしていけることが何よりの幸せです。
もし、他にも聞きたい事がありましたらいつでもお返事下さい。


No.014305 返信する 削除

■ ありがとうございました
■ えいちゃん 投稿時間 2006/10/01 16:12:40
投稿内容 :
立ち入ったことをお聞きして、どうもすみません。。。 答えていただいてどうもありがとうございました。
うちの息子も保育園に通いとても楽しく日々を過ごしているし、明るくいつも機嫌のいい子なので、私も今は充実して楽しく暮らせています。
先のことをそこまで憂慮する方ではないのですが、やっぱりこれからの発達の具合はどうなるのかはとても気になります。
それに、当てはまる症状が少ないので、診断の基準はどの辺なのか、うちの子は本当に全ての要件に当てはまっているのか、など、そうじゃない要素だってやっぱり探してしまいます。
そういう気持ちもあって、似たような感じのお子さんがどういったふうなのか、きいてみたくなったのです。
その子によって発達の具合はまちまちなので、聞いても仕方ないのかもしれないんですけど・・・
子供に私のできるだけのことはやっているつもりですが、強要したり焦って怒ったりはしていないので、ご安心ください。
またお話を聞かせてください。
どうもありがとうございました。


No.014396 返信する 削除

■ 焦り
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/10/19 10:28:57
投稿内容 :
お久しぶりです。
最近の息子の様子ですが、相変わらず言葉は増えませんし、宇宙語が大半ですが、こないだはっきりとした二語文(まんま、いたいいたいいたい)が聞けました。
ぬいぐるみとおままごとをしたり、車を何台か走らせて追い抜かせたりと言ったストーリーを感じる遊びができるようになったり、成長してるのかなと思うのですが…。

何故なんでしょう。
私の中でとてつもない焦りがあります。
焦るな、どんと構えろ、お母さんがゆったりと。
それを呪文のように繰り返しているのですが、「わかんないよ、ゆったりって何?余裕って何?」と泣きながら言っている自分もいます。
息子の発達が遅れていると知った5月に比べたら、できるようになったことはいっぱいあるのに、どうしてこんなに焦ってしまうのか…。

できていたこと(指差しや積み木遊び)が最近あまり見られなくなっていることも原因かもしれません。
(その代わり色々と他にできることも見られるようになったのですが…。)
息子と同じくらいの男の子達を毎日見ていることもそうかもしれません。
あぁ、このくらいはできるんだな、皆と思ってしまうのです。
息子には息子のペースがあるんだ!ゆっくりでも前に進んでいるんだ!と思いたいのに…。

ごめんなさい、少し吐き出させて頂きました。
また、少し休んで頑張ります。
皆様はいかがですか?


No.014397 返信する 削除

■ ぐるぐるさんへ
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/10/19 11:48:08
投稿内容 :
ぐるぐるさんの息子さんに対する焦りの気持ち読ませて頂きました。
私もこちらで何度かコメントを書いたことがあるのですが、ぐるぐるさんの息子さんは何か原因があって言葉が少なかったりするのですか? 何が原因なのかよくわからなかったのであまりはっきりしたことは言えないのですが、うちの娘は4歳で自閉症の可能性があると言われています。
今は、普通の公立幼稚園と療育を両立させながら毎日元気に頑張っています。
うちも最初気になったのが言葉の遅れでした。2歳代からずっと気になり自分の考えで3歳まで様子を見続け今に至ります。
私は娘の言葉の遅れの理由がすべてわかった時、気持ちがガラっと変わりましたし、考え方も変わりました。
原因がわからない時程、親は焦ります。
なのでぐるぐるさんがどうしてこんなにも焦りがあるのかよくわからないのです。
焦りではなく不安というのならわかる気もするのですが・・・
もう少し詳しく焦っている気持ちを教えて頂けるといいのですが。
息子さんも今までに比べて出来るようになったこともあるようだし、言葉も少しずつ増えているようで嬉しいはずなのにどうしてなんでしょう?
結果を早くから求めてしまっているから?
出来ていたことが見られなくなったから?
私、思うんですけど出来ていたことが見れなくなったということですが、出来なくなったのではなくて、息子さんが成長されてそういった遊びに興味がなくなったということもあるのではないのですか?
子供は1日1日成長しています。新しい物や遊びに興味も持ちます。それは息子さんにとってすごくいいことなのではと私は思いましたけど。
私の考えばかり書いてしまって失礼があったらごめんなさい。
ぐるぐるさんの焦りの気持ちを見ていると早くいい結果を出したいという思いが焦りに繋がっているような気さえします。


No.014400 返信する 削除

■ ぐるぐるさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/10/19 14:12:06
投稿内容 :
こんにちは。おひさしぶりです。
ぐるぐるさんのお気持ち、私はわかる気がしますよ。ぐるぐるさんの息子さんは、はっきりと診断名がでているわけではないのですよね?きっと、「自閉症ではないか?いや、伸びてきてるから違う、違って欲しい」というお気持ちが根底にあって、でも、それらしき行動が出たり、できたことができなくなって停滞し、さらによその子との差を見てしまうと、「やっぱり、そうなのかかも?」と焦る・・・という感じではないでしょうか?勝手な推測で、違っていたらごめんなさいね。
うちの息子は、はっきりと「広汎性発達障害(自閉傾向)」と診断名が出ているにもかかわらず、それでもまだ私の心の中では「いや、この子はやっぱり違うんじゃないのかな?」ってちらっと思ったりしてるんですよ。なので、それらしき行動がでたりすると、とても焦ります。ぐるぐるさんの息子さんが、実際どのような診断名になるのかは、私は分かりません。でも、ぐるぐるさんの息子さんは成長の停滞期に入ってるだけではないのかな?と思うので、そんなに焦らないでいいよ!って言ってあげたくて出てきました。

息子も、春ごろから自閉的な特徴が強まってきて、言葉のほうもかなり停滞気味だったのですが、気がつけば、夏をすぎたあたりから、独り言を言わなくなった、つま先歩きをしなくなった、モノを並べなくなった、共感を求める指差しがバンバン出てきた、言葉遣いがさらに高度になった、など、目を見張る成長がありました。療育機関の先生にも、「子供はジグザグと階段状に行きつ戻りつしながら成長していくもの」といわれましたが、確かにその通りだと思います。なので、ぐるぐるさんの息子も、今が停滞期で、そのうちびっくりするぐらいに突然ぐんと伸びる時期がくると思いますよ。
私のほうの近況は、来年の幼稚園選びで食欲がなくなるほど悩んでおりましたが、ようやく今日答えが出たところです。自閉症と健常児の混合教育をしている園に自閉症児として願書まで出したのですが、引越しも伴うため、我が家にとっては一大事。なので昨日主治医ともう一度相談しました。最近の息子の成長ぶりに「今年は様子を見たほうがいいのでは?」との意見を医師より頂き、とりあえず今年は辞退する旨先ほど連絡を入れたところです。なので、今の住んでいる地域の普通の幼稚園に入れる予定です。家の中ではさほど問題はありませんが、実際に集団の中に入るとなるとどうなるのかとても不安ですが・・・。あ、それと秋から保育園に入れる予定でしたが、これはやめて、私が一日中じっくりと息子と向き合っています。公園やデパートに連れ歩いたり、電車に乗せたり、レストランに連れて行ったりして、いちいち「公共の場」でのマナーを教えています。例えば、バスの中では大きな声でお話しない、知らない人を指差さない、知らない人に挨拶はしなくていい、などなど・・・。普通の子ならそのうち普通に覚えていくことなのですが、うちの子の場合、分かっていようがいまいが、早めに早めに記憶に叩き込んでおかねば!と、必死で私が療育しています。なぜダメなのか、理由は分かってないでしょうが、記憶には入ってるようで、多少は効果がでてきましたよ。
今の悩みの種はトイレ。一度取れかけたのに、また何も言わなくなりました。パンツがぬれていても平気。これって、どうなんでしょうねえー。どなたかアドバイスお願いします。


No.014401 返信する 削除

■ 休んでください。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/10/19 21:39:20
投稿内容 :
こんにちは。三歳十ヶ月の男の子をもつめろんぱんなと申します。わかるなー。よく、気持ち、分かります。疲れがたまっているんだと思いますよ。私も同じです。一生懸命やっていると、ふっとどっと疲れが降りてきます。そして、急にいやになり、子供のことを少し重く感じます。そういうとき、私はやすみます。一生懸命をやめます。そうして何日かするとまた前向きになっています。なんでかな。私がゆったりとしていると、子供ものびのびとすくすくと育っているように見えるし、私がカリカリしていると、子供も神経質になるのか、困った部分が目立ちます。悪循環。いろんな発達の遅れについての知識を持ちすぎてしまったことは、必ずしもいいことではないのかなと最近思います。知らなければ、きっとこんなにも焦りはしなかったのではないか、と。きっと、同じような子供を持っている母親でも、何も分からずのーんびりやっている人もいるんだろうなと思うと、どっちがいいのかなとか思ってしまう。(もちろん発達の程度に差はあると思います。)ぐるぐるさんも、突き詰めて考えず、どうか休んでくださいね。きっとまた前向きになれますから・・・。


No.014405 返信する 削除

■ 本当にありがとうございます。
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/10/20 13:03:58
投稿内容 :
あやちゃんママさん、おぼろ月さん、めろんぱんなさん。
暖かいコメントを本当にありがとうございます。とてもとても嬉しかったです。
今回ネットの凄さ、と言うのを感じました。
コメントを読んで、不思議にすっと不安や焦りが消えてました。(本当ですよ!)

「そっか、他の遊びに目がいってるのかもな。そういえば最近、お絵描きも積極的にやってるなぁ。」
「そっか、停滞期か〜。じゃ、いつかはぐんと伸びるかな♪冬くらいにはそれが来るといいなぁ。」
「そっか、疲れもたまってたかな。そういえば私がすっきりしてる時は笑顔が多いし、私が欝欝してる時は息子の表情固いもんな〜」と。
単純なもんで、同じ悩みを経てきたママ達からの貴重なメッセージは、私に「息子は伸びるんだよ」とあっという間に信じさせてくれました。

息子のことを少し。
息子は今年5月に私が「周りの同じくらいの子に比べて、明らかに言葉やコミュニケーション能力が遅れている」ということに気づき、自閉症の症状と言われる物もいくつか出ていることから、テレビを一切止める生活を始め(今までテレビにお守りをさせていたような物でしたので)、療育に行ったり、子供の言葉遅れの専門の先生に診て頂いたり、保育園に通わせたり、積極的に話しかけたり遊んだりと、とにかく私にできることは何でもやるぞ!と言う感じで頑張ってきました。
私の性格上、何か動いていないと考えすぎて煮詰まってしまうので、ついつい頑張り過ぎて結局疲れて煮詰まってしまう、と言うこともあったかもしれません。

それでも頑張りの甲斐が少しはあってか、

読んでも振り向かない→振り向くように(私以外の人でも)
目線が合わない→合うように
指差ししない→少しはするように(回数は少ないのですが)
言葉が出ない→少し単語が増えたのと、二語文が出ました。

他、マネするようになった、ごっこ遊びが少し増えた、保育園で皆と一緒に歩けるようになった、少しは私の言ってることがわかるような行動をとる、などなど考えてみたらできるようになったことはたくさんあります。

なのに焦ってしまったのは、おぼろ月さんが言われていたことがそのままずばりです。(どうして私の気持ちがこんなにわかるんだろうと言うくらい、気持ちを代弁して下さいました。ありがとうございます。)

うちの息子はまだはっきりと診断が下っておりません。
2歳9ヶ月という年齢的なものもあるでしょうし、様子を見ましょうと言う段階です。
聴力検査をしたセンターでは「遊び方をみてる限り、自閉的とは思えないけれど」と言われ、今現在お世話になっている療育センターでも「きちんと診断しましょう」とは言われておらず、「人に対する関心の薄さが気になるので、そこを伸ばしていきましょう」と言う方針です。

診断がはっきりしていない分、「違うのかな?」と言う期待と、「やっぱりこのしぐさはそうなの?」と言う不安の行ったり来たりで、できていたことができなく?なってたりが続き、最近は言葉の伸びもそんなにないことから、焦りが爆発してしまいました。

焦ることないんですよね。
診断が下っても、どうフォローしていくかが大切で、その診断は一生物かと言われれば違うような気がしますし。
おぼろ月さんの息子さんも、最初の投稿を読むと「ごく軽い広汎性発達障害?」と書かれてありましたので、この先の息子さんの伸び具合で「個性の範囲です」と言う診断になるのも絶対にありうる、と思ってしまいます。
そもそも自閉症か否かは医者の間でも診断が分かれるようですし、住んでいる所によっても言われることはそれぞれみたいですしね。

長くなりました。
大げさですが、このスレッドでどれだけ救われたか。
何年か後に、似たようなことで悩んでるママに「うちはこんなだったけど、今はこんなに伸びたよ。だから大丈夫」と言ってあげたいです。
本当にありがとうございました!

おぼろ月さん、トイレですが…。
うちがトイレトレを全くやっていないのでほんとに気休めなんですが…。
ウチのお姉ちゃん(今年5歳)のクラスの子達でも、夜のおむつとれがまだの子、何人かいます。
その子達のママは「いつかは取れるよね〜?」と大らかに構えてます。
「うちの息子は取れたの4歳よ〜!」と仰っていたママもいます。(普通〜に娘と同じクラスで遊んでいる男の子です。)
その子も取れかけたと思ったら、また逆戻り…と経てきたようです。
その4歳で取れた子のママは「なぜかある日突然とれた」と言っていました。
あまりアドバイスになってなくてごめんなさい。
でも、確実に取れると思います!
就学前でも取れてなければ、またここで悩みましょう!


No.014408 返信する 削除

■ 本当に同じですね
■ おぼろ月 投稿時間 2006/10/20 21:16:10
投稿内容 :
ぐるぐるさん、お気持ちをうまく切り替えることができてよかったですね。ママの表情が明るくなったから、今日は息子さんの言動も良くなったように見えませんでしたか?
私も主人によく言われるんですよ。「最近、○○(息子の名前)がすごく成長したように思えるんだ」と私がいうと、「それは、お前の気持ちが安定しているからだ」って。確かに、最近前ほどクヨクヨしていないせいか、息子もとても笑顔が多いです。私がニコッと笑っても、全然反応しなかったのに、今はニコッと笑い返してくれるんですよ。一人遊びが多かったのですが、最近はしつこいくらい「ママと遊びたい〜」と一日中からんできます。涙をぼろぼろ流してよく泣くようになりました。これはとてもいいことなんだそうです。思えば赤ちゃんのとき、ほとんど泣かなかったんですよね。情緒が発達してきたな、と最近感じるんですよね。

>息子は今年5月に私が「周りの同じくらいの子に比べて、明らかに言葉やコミュニケーション能力が遅れている」ということに気づき、自閉症の症状と言われる物もいくつか出ていることから、テレビを一切止める生活を始め(今までテレビにお守りをさせていたような物でしたので)、療育に行ったり、子供の言葉遅れの専門の先生に診て頂いたり、保育園に通わせたり、積極的に話しかけたり遊んだりと、とにかく私にできることは何でもやるぞ!と言う感じで頑張ってきました。
私の性格上、何か動いていないと考えすぎて煮詰まってしまうので、ついつい頑張り過ぎて結局疲れて煮詰まってしまう、と言うこともあったかもしれません。

うちの息子も2歳9ヶ月ですし、なにからなにまで同じです。あの、例の先生に指導してもらったもの同じなんですよね。私も動いてないとダメなタイプです。

>診断が下っても、どうフォローしていくかが大切で、その診断は一生物かと言われれば違うような気がしますし。
おぼろ月さんの息子さんも、最初の投稿を読むと「ごく軽い広汎性発達障害?」と書かれてありましたので、この先の息子さんの伸び具合で「個性の範囲です」と言う診断になるのも絶対にありうる、と思ってしまいます。

実は私も密かにそう信じて、日夜かかわっています。主客が逆転するなど話し方にこそ特徴はありますが(今日も、5歳の子に「何言ってるか全然わからない」といわれて、私がちょっとへこんでしまいましたが)認知面では全く問題がないと思うので、いずれ大きくなるに連れて自分の知性でもって自分のおかしな部分を修正していく力を持っている、と私は信じています。

つい先日、アスペルガーや高機能自閉症、LDなどの軽度発達障害の幼児を指導するクラスのある(手遊びやお絵かきなどを通じてコミュニケーション力を高めるという主旨のところ)幼児教室が近所にあることを知り、面談に行って来ました。本人はそのお部屋をとても喜び、いろんなものに興味をもって触ったりしていました。先生には「確かに話し方に広汎性発達障害の特徴は出ているけれど、そういう話し方ばかりではないし、視線も普通に合う。素直だし、言うことは分かってるし、自分で思考して判断しているし、うーん・・・優秀ですよ。健常児のクラスでもいいんじゃないですか?」と言われました。でも、手先が若干不器用なことは間違いないし、やはり個別指導をしてくれるそちらのクラスに入れてみようかと思っています。
診断名、障害があるかないかは、あまり意味がないかな、とも思っています。息子にとって今なにを支援していかねばならないか、それが一番大事な視点だと。なーんて、私も最近になってやっとそう思えるようになったんですけどね。まだまだ、この先、私もまたクヨクヨする時があるとは思いますよ。私も気持ちに波があるほうなので。

トイレトレーニングの件、ありがとうございます。焦らず、どっしり構えて行くしかないですね。3歳までに、と思うと焦るので、4歳までに、と思っておきますかね。


No.014432 返信する 削除

■ お久しぶりです
■ ウッキー 投稿時間 2006/10/22 10:08:49
投稿内容 :
長々お休みしていたウッキーです
引越しによって、インターネットが使えず、インターネットカフェでメールチェックしてみてびっくり、ものすごい数のメールが入っていてみんな頑張っているんだなーて感心しちゃいました。
うちは娘(5年生)息子(年長さん)の運動会が忙しい1ヶ月でした
娘は騎馬戦、組み立て体操、応援団など毎日暗くなるまで練習に頑張っていました。
手を抜けない、何でも一生懸命な性格で
疲れてくると、食べないしゃべらない、こもるが出てくるので、ひどくなる前に息を抜いてやらなければいけないので、大変でしたが本番生き生きとしているのをみて、やってよかったとうれしくなりました。
息子も組み立て体操に鼓笛隊(長時間の練習に耐えられず、ピヤニカからフラッグに変えてもらったり、練習時間を短くしてもらったり、先生にお願いだらけでした)リレーなどがんばってくれ涙がこみ上げてきました。
息子は11月に判定を受けにいきますが、
それまでは、アスペに準じた対応をしていくつもりです。
アスペでないにしても、個性がかなり強いことに変わりはなく、個性を伸ばしながら、少しずつ社会に対応できるようにしていってやりたいからね
集団からはみ出ると、親は不安になりますよね。でも、はみ出てもいいんですよ。
だって、それが無理のないそのこらしい姿なんですもん。
そう思えるまでに11年かかりましたよ。皆さんも焦らずゆっくりやっていきましょうね
子供は必ず前に進みます。1歩1歩ゆっくりとね。ほんとにゆっくりですけどね(笑)


No.014545 返信する 削除

■ 近況です。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/10/27 22:56:17
投稿内容 :
こんばんは。12月で4歳になる息子は、来月から途中入園で幼稚園に入ることになりました。その園は、小規模なため、自宅から車でも20分かかるのに園バスを出してくれないと言うんです。実際少し行ったところまでは来ているのですが、乗れないそうです。理由は、まあいろいろとあるらしいのですが、今日電話で言われました。うちの子がバスで立ったり出歩いたりしたときに、危ないから、と。障害を持っている子は・・・とかまで言われました。実際、はっきりとした診断はもらっていませんし、そこまでひどいと思っていません。なので、ものすごくショックで電話口で泣いてしまいました。もうすぐ11月になるというのに、今から他の幼稚園を探すなんて、できません。その園自体は、こどもも気に入っているし、なによりも方針がこどもに合っていると思うので、入れてあげたい。結局はバスを強く要望した私が折れました。入る前からこじれてしまってはこれからの園生活に支障があるでしょうし、なによりもこどものためにならないから。2年半を車での送迎になりそうです・・・。
最近の息子なのですが、耳ふさぎが気になります。どうも、褒められるのが苦手なようです。テレビのバラエティー番組での拍手も駄目です。すぐに消します。なんでなんだろう。なので、いろいろなところで困っています。ちょっと「いい子ね」と言われただけでもおお泣きです。よいことをした後でも、「パチパチしないでね」と最近はよく言います。幼稚園に入れば、先生は褒めまくるでしょう。「かっこいいねー」と言われてもだめなんです。これって、なんなんでしょう?他は、言葉は確かに遅れてはいますが、それなりに会話は成り立ちます。しょっちゅう同じことばかり言ってくるので、内心うんざりしながら答えると、「何回も何回も言ってる」と言って、泣きそうになります。その場を支配している感情みたいなものにものすごく敏感で、たとえば、怒ってるんだけれど、なんとか抑えているときにさえもそれがばれてしまう。主人と普通の会話だけれど、お互いが何かを主張して話していると、それがケンカだと思うのか、「意地悪しちゃった。」と言います。繊細すぎるのか、過敏なのか、どうしたらいいのかな・・・。
こだわりは、今現在ありません。耳ふさぎが、とても気になります・・・。
どなたか似たようなお子さんをお持ちの方がいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。


No.014688 返信する 削除

■ 幼稚園が決まりました
■ おぼろ月 投稿時間 2006/11/01 21:35:33
投稿内容 :
来春からの幼稚園が決まりました。
今日形式的な面接があり、母子分離でイスに座り、先生から名前と歳を聞かれるのですが、練習の甲斐あって、なんとか答えられたようです。クレヨンの色もいくつか聞かれていた様子でしたが、答えていた様子。こういうのは、発達検査で慣れているのか、得意なんですよね(笑)
お姉ちゃんと同じということで、「向いてないかも」と思いつつも結局この幼稚園に決めてしまいましたが、先生には息子のことはまだ伝えていません(伝えると入園拒否されそうな園なので)。が、入園後は主人と二人で説明に出向くつもりです。サポートブックも作らねば、と考えています。家の中ではそれほどまだ問題はないのですが、毎日の集団生活で、どんな様子を見せるのか、どう変って行くのか・・・本当に未知数で、不安だらけです。
いい刺激を受けて、よい方向に変ることだけを祈るのみです。
もし合わないと思えば、お姉ちゃんの卒園後は別の幼稚園に転入させよう、と幅をもって考えていこうと思っています。
 入園まであと5ヶ月。なんとかオムツ、取れないかな〜。


No.014730 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ とんた 投稿時間 2006/11/03 21:33:18
投稿内容 :
こんにちは。PDD傾向のある年長児の母です。差し出がましいのですが、少しでも早く幼稚園側へ息子さんの様子を伝えた方がいいと思います。それで理解のない幼稚園でしたら、4月までに別の幼稚園を探された方がいいですよ。
理解のない幼稚園程、息子さんにとって辛い事はないです。
向いてないかもと思いながら、娘さんが通われているからという理由で決められたのでは、息子さんが可哀想です。
発達になにかしら心配のあるお子さんにとって、マイナス経験は減らすようにし、理解のある幼稚園や先生の元で園生活を送った方が成長します。
辛口ですみません。でもなんだか違和感を感じました。


No.014743 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ おぼろ月 投稿時間 2006/11/04 07:18:29
投稿内容 :
 とんたさん、アドバイスありがとうございます。息子の幼稚園ですが、単におねえちゃんと一緒、というだけで決めたのではありません。この半年以上、いくつもの幼稚園の園長と会い、考えて考えた結果です。今の幼稚園が「向いてないかも」と思うのは、マンモスであるということ、お勉強系の課題が多いという意味の部分でです。一般的には少人数で、その子のペースに合わせてくれる幼稚園が、PDDの子にはいいといわれてますものね。でも、逆に療育の先生や主治医からは「自由時間が多いところよりも、カリキュラムがはっきりしている幼稚園のほうがこの子にとっては楽」「この子はお勉強系には多分強いので、逆にはまる(いい意味で)かもしれない」とも言われています。その他の相談機関でも幼稚園のことは必ず相談してきましたが、学校に上がったときのことを考えて、自由保育よりも、設定保育で集団で活動するところのほうがいい、とも言われました。まあ、これはあくまでも息子の場合・・・ですけどね。それと、お姉ちゃんとの絡みで先生方とは毎日のように顔をあわせているし、「○○くーん」とかわいがってくれています。園の大型遊具は息子の大のお気に入りで、また何組はここ、何組はここ、と場所を全部把握するほど、慣れ親しんでいます。それと、なによりもお姉ちゃんが息子の入園を楽しみにしています。
 他の幼稚園でも、ある程度理解はしてくれるところもあったのですが、「脱走しないこと、他の子を叩かないこと、イスにずっと座ってられること」などと条件を付けられたりしました。健常児とは言え、年少の最初からそれが全部できる子って、一体どれほどいるんでしょうか?それと、少人数で、キリスト教精神で手厚くみてくれるところもありましたが、バスがなく、お姉ちゃんの幼稚園とは方向が反対、送迎の時間もかぶる、お母さんの奉仕活動が多い、など現実的には無理と判断し、やめたところもあります。(ただ、来年転入するとしたらここにしょうと思っていますし、受け入れもしてくれるそうです)今もいくつかの療育に通っていますが、入園後もおねえちゃんを延長保育させて息子だけ療育に通わせる日も週に何日かあると思います。お姉ちゃんの習い事などで、その逆もあるかと思います。園と家の間を何度も行ったり来たりせねばならず、二人を別々の方角の幼稚園に通わせるというのは、車の運転ができない私にはかなり大変なことです。今でも、療育にかなりの時間を割いている私に、「これ以上頑張らなくていいよ。同じ幼稚園でいいじゃない」と主人やその両親が言ってくれたのが最後の決め手だったかな。
まあ、とにかく、とんたさんのおっしゃるとおり、園に説明に行くことは近々考えています。こちらも、断られないように熱心に説明するつもりです。
 運動神経は悪くないのですが、お遊戯などの模倣ができないんですよね。それと、大人とはある程度会話できますが、子供同士だと聞こえてないかのようで、視線回避もします。その辺をうまく調整してくれる先生にうまく当たればいいなと思っています。それも、事前の交渉次第ですね。頑張ってみます!アドバイス、ありがとうございました。


No.014748 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ とんた 投稿時間 2006/11/04 10:21:15
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。おぼろ月さんの幼稚園を決めるまでの経過を読ませて頂いて、私の誤解に気付きました。申し訳ありませでした。
息子さんにとって楽しい園生活だといいですね。
うちの息子の最近の診断は、PDD傾向ほとんどみられなくなり、個性の範囲となってきたようです。勉強面は得意なようで、その辺が本人の自信にもなっています。
年少の頃はオムツはとれてなく、お友達とも上手く遊べない、コミュニケーションがとれない、等ありましたが、今ではおねしょもしなくなり、又気の合うお友達が何人か出来、楽しく遊んでいます。
色々出しゃばってしまい申し訳ありませんでした。


No.015020 返信する 削除

■ 転園
■ えいちゃん 投稿時間 2006/11/13 13:33:37
投稿内容 :
11月から、幼稚園に転園をしました。
私の住んでいる市はバスが出ている幼稚園は一つしかなく、送り迎えをする市立の幼稚園が二つあるだけで、他は全て保育園です。皆、幼稚園のような感覚で保育園に通わせています。働いていない人は4時にお迎えです。保育園といったら自由に走り回ったりする時間がたっぷりあるようなイメージをお持ちの方が多いと思いますが、お昼寝があるため、実は全然時間がないのです。午前中、9:30〜10:45くらいまでが活動時間で、その後は、昼食の準備をし、11:30から給食。食べ終わると歯磨きをして着替えてお昼寝。起きたらおやつを食べて帰りの会。結局午前中の1時間ちょっとしか遊ぶ時間はなく、その時間に決まったこと(例えば切り紙ワークなど)をすると、もうおしまいです。うちの子が通っていた保育園は、決まったことをすることが多い上に、昼食の準備の時間20分くらいはビデオを見せられている状態で。。。もっと体を動かして遊んでほしいなぁ、と前々から思っていました。うちの子の場合(4歳くらいになると大抵の子が)お昼寝しなくても平気で、お昼寝をすると夜早く寝れないので寝るのが遅くなってしまい、遅く寝るので朝起きれない、という悪循環になっていて、もっと早寝早起きの生活リズムに整えたかったというのも理由の一つです。何より息子自身が遊ぶ時間が少ないことに不満を持っているようでした。
最近、隣の市にある幼稚園がこちらの方までバスを出していると聞いて見学に行き、話を聞いたところ、10時からお昼までの活動時間以外はどこででも自由に遊んでよく、園のあらゆる所が遊び場になっていて、いかに子供が楽しく遊べるかを常に考えて工夫をしてありました。園長先生は子供の気持ちがとてもよくわかっている方で「いずれは座ってお勉強しなくてはならないからといって今からやっていたほうがいいかというとそうではなくて、大事な幼児の時期には、今しかできないことがあるのよ。どろどろになって遊んだり、それからスキップは幼児のうちにやらないと大人になってもできないのよ。」とおっしゃっていて、いろんな遊びを提供してくれる中でそれぞれの個性を十分に伸ばしてくれそうだと感じました。
もちろんうちの子が高機能自閉症の診断を受けたこともお話しました。でも「たくさんいるのよねぇ。でもみんな普通よ。とてもおもしろいわよね。」といやな顔一つせずに言って「うちには耳の聞こえない子と腕が不自由な子がいるのよ。特別なことをしなくても楽しくやってますよ。最近耳の聞こえない女の子が、「えんちょうせんせい」て言えるようになったのよぉ」とうれしそうに話して下さいました。その園は先生の数が多いわけでもない普通の園です。「お母さん、ショックだったでしょうけど、大丈夫よ。」と言われ、心の底からの安心感に包まれ、この幼稚園に行かせることを決めました。
その後、入園を決めてから主人と子供を連れて行ったときに「何か、これだけはしないで下さいとか危険ですというようなことはありますか?」と聞かれ、「保育園でも問題なく過ごしてたし、トラブルとかもなかったので大丈夫だと思うんですけど」などと答ええていたら「お母さん、トラブルとかそういうことはどうでもいいのよ。ただ、これを食べたらいけないとか、高いところはダメとか、そういうこと。」と言われ、私のほうがいわゆる「問題」が起こることに過敏になっていたんだと気づかされました。「みんなけんかをしたりすることで成長していくんだから。当たり前のことよ。」と言われ、そうか、子供ってそういうものだよね・・・とまたハッとしました。

★ めろんぱんなさんへ
お返事が遅くなってしまいましたが、幼稚園ことで少しだけ。
よほど重度の自閉症児ならともかく、バスに乗るのを拒否されるなんて、そんな対応をする園ではこれから息子さんが園内でどのような対応を受けるのかちょっと心配です。
うちの場合は、新しいところが大好きなので、園が変わっても楽しければ良し、という感じで心配なかったのですが、人見知りする子でも、子供はけっこう順応性が高いので、すぐ慣れるそうですよ。もし今決めている園でダメそうだったら転園もアリですよ。
私の経験上、入ってみなければわからないものだ…と感じます。
私自身が、理解のある園とめぐり合えてとても安心しているので、ひどい対応を受けて泣かされるようでは気持ちが休まらないのでは…と思ったもので。

長ーくなりましたが、みなさんに良いお知らせです! うちの息子は最近、「うん」「ううん」が言えるようになってきました!「ううん」は前から“いらない”という意味では使っていたのですが、どんな場面でも使うようになりました。「うん」もまだそこまでスムーズではありませんが、よく使うようになりました。
何ヶ月か前までお友達が泣いていると自分が悪くなくても「ごめんなさい」と言っていたのですが、もう「どうしたの?大丈夫?」と言えるし、「手がはさまったの?」と泣いている理由もよく理解するようになりました。この前公園で、小さい子の砂場道具を勝手に使ってその子が泣いてしまった時も、自分で「ごめんなさい」と言っていました。
毎日カレンダーに予定を書き、終わると×をしている成果も出てきて、「今日は何日?どこ行くの?」「おひさまが沈んだら夜。バツする」などとよく言うようになりました。
それから、どこまで理解しているかは不明ですが「パパ、なんでこれ(ジャージ)着てるの?」と言いました。パジャマ代わりに着ていたのですが、よく着ているものなのでどうしてそう聞いたのかはよくわかりませんが、初めて「なんで」が聞けました。
とても成長してきたなぁと感じるこのごろですが、「いや」も前より増えてきました。成長の証かな?と思っています。
それでは、また変化があったらお知らせします!


No.015024 返信する 削除

■ 近況です。
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/11/13 17:17:21
投稿内容 :
皆さまこんにちは。

実は今日、例の先生(私の過去記事を参照して下さい^^;)から紹介を受けたあるセンターに行ってきました。
自閉症児や、自閉性のある子、言葉の少ない子や問題行動のある子を対象にした私立の相談センターです。
(おそらく、おぼろ月さんが行かれていた所と同じ所ではないかと思います。)

今まで療育センターや病院など色々行きましたが、初めてはっきりと「状態が重い」と言われました。
はっきりした診断名は(病院ではなく、先生も医者でない為か、また言うまでもないのか)言われませんでしたが、「体を振り回しても目を回さない」「泣いても涙が少ない」「特異興味にハマると周りに目を向けない」などから、自閉性が軽いとは言えない、と言われました。
自閉症児の施設や、小学校での特殊学級がこのまま行けばありうる、と。
ただ、2歳で来たのが幸いで、これからぐんと良くなる可能性は高い、とも言われました。それが救いでした。

正直、私自身「自閉性はあっても軽い方なんじゃないか」とタカをくくっていた所があり、ショックはショックでした。
(記事にも書きましたが、最近はできるようになってきたことが多く、パニックを起こすこともなく、集団行動もある程度はでき、こだわりは一つだけでしたので…)

ですが、どん底ではありません。
このスレッドで「その時の診断?は一生物ではない」と言うことを皆様の体験から教えていただいていたからです。

それと最近、息子の成長が少し見られました。またまた声が出てくるようになったり、新たな単語を言うようになったり、こちらの言うことがわかってるなと言う行動が増えたり、偏食が本当に治りつつあったり、また私と一緒に歩いてくれるようになりました。
それらを直前に見ていたので、「大丈夫、息子は伸びる!」とおめでたくも信じられてる訳なのです。

そういう訳で、また新たに通う(遠い)施設が増えましたが(^^;)良くなると信じてまたぼちぼちやっていこうかと思ってます。

>おぼろ月さん
このセンターのこと以前記事にされていましたが、その後いかがですか?
まだ通っていらっしゃいますか?
このセンターの先生の指導は「お勧め!」でしょうか。それとも「ここはいいんだけどあそこがさ〜」と言うぶっちゃけ話もありましたら、聞かせていただけると幸いです。
一方的なお願いで申し訳ありませんm(__)m

>めろんぱんなさん
その後、いかがですか?
以前の記事では本当にお世話になりながら、何のお役にもできずに申し訳ありません。
耳ふさぎ、気になりますね。
この掲示板で耳ふさぎをする子の記事が以前あったように思います。
ウチの娘のお友達でも、少々音に過敏な(おそらくは自閉性のある)男の子がいますが、今度そのお母さんにお話を聞いてみます〜。
のんびり待っていていただけますか?

ではでは、また♪


No.015027 返信する 削除

■ ぐるぐるさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2006/11/13 18:53:26
投稿内容 :
 ぐるぐるさん、意外と近いところに住んでいらっしゃるのかしら??Sセンターには、偶然ですが、今日予約のための電話を入れました。しかしK先生のご予定と私の都合が合わず、11月中のカウンセリングは見送ることになりました。
 1回の料金、我が家にとってはちょっとキツイ金額。2歳のうちが一番変化が大きく大事だからと2週間に一度来て下さいといわれていますが、月に2度はかなり経済的に厳しいです。7月から今までには6回ほど行ってますが、経済的理由からちょっと頻度を落とそうかなと思っています。しかし、行く度に「良くなっています」と言われると、また来なくては!・・などと思ってみたり・・。
 結局、療育というよりは、親のカウンセリング、自閉児を育てる際の姿勢を学ぶところですよね。私も、ほかの私立の療育センターや病院の療育部門をいくつも行ったことがありますが、それらと比べてもちょっとお高いなあ・・・という気がしております。しかし、偶然息子の成長の時期と重なったのかもしれませんが、ここに通い指導に従ってきてからは、よく笑うようになり、言葉も増え、多少共感性が出てきたかな・・という気がしています。逆に「ん?」と思うところは、毎回同じ話を聞かされるということでしょうか。(過去にカウンセリングされたどなたかのエピソードなど)貴重な50分の間に、前回聞いた話と同じ話を聞かされると、なんだかお金がもったいない気がします。それと、このK先生はかなり有名な方らしく、他の療育機関で名前を出すと、どの先生も「あ〜、あそこ」みたいなちょっとネガティブな反応を示します。要するに、K先生は、自閉症は治る、改善できると信じていらっしゃるところがありますが、そういうところが医学会の主流からは支持されないんでしょうねえ。
 春から幼稚園と平行して遠方の私立の療育センターに通うことになりそうなので(こちらはかなり具体的なプログラムです)あれもこれもは無理、K先生のほうは、ますます頻度は低くなると思います。節目節目で相談に乗ってもらう程度でいいかなと私個人は感じています。(でも、主人は結構好きなんですよ。このセンター)
 いい面も悪い面も含めて、本当はもっとお話できたらいいのですが、掲示板ですので控えておきますね。
でも息子はあのお部屋がとても気に入っていますし、毎回楽しみにしています。私も主人も励まされることも多く、ありがたく思ってます。
 ぐるぐるさんとは、エリアも近そうですし、個人的に連絡が取れればいいのですが・・・。いい方法があれば教えてください。


No.015032 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ ヘンリー 投稿時間 2006/11/13 21:59:56
投稿内容 :
4歳7ヶ月の息子の母です。3月生まれなので幼稚園の年中さんです。
息子さんとうちの息子、似ているなと思い、レスさせていただきました。
耳ふさぎ、うちの息子もします。ただ、許容範囲が広くなったり、また新たな音がだめになったりなどその点は移り変わっているような気がします。
おそらく、感受性が強いんでしょうね。
うちの息子は月に2回、療育に通っています。特に診断はいただいてませんが、相談員さんにお話することで私の方が、心の安定を保ついう感じでしょうか。
何が一番の問題かと言えば、まだ同年代のお友達とのやりとりがうまくいかないという点でしょうか。ただ、幼い分、女の子からも男の子からも人気があり、
先生の対応も良く、幼稚園生活はいやがらずに楽しく通園してます。
幼稚園選びはかなり悩みましたが、今の幼稚園にして本当に良かったと思ってます。
何というか、幼児でも人として大事に扱ってくれるというか、そのあたりが決め手だったと思います。
大人とのやり取りは会話もかなりできるようになり、幼稚園での様子はあまり話してくれませんが、聞いた質問にたいしてはわりと答えてくれるようになりました。自分の思いというのもだいぶ上手に伝えられるようになり、人に伝えたいという気持ちも最近はずいぶん強くなっています。
数字や文字は2歳代から読めるようになっていたのですが、書くことが苦手でした。最近になって、ひらがなはずいぶん書けるようになり、自分の名前も書くようになりました。読む力はテレビのニュースのスーパーとか、大人と同じ速さで読みます。漢字も興味を示してきました。
まあ、悩みも色々あるんですけど、本人の得意分野を使って、自信をつけさせるようにしてます。
できないと「へこみ」ます。(それは普通の4歳、5歳のお子さんと同じかな)そのあたりは最近は少し厳しく、あきらめないように、「やれば出来るんだ」と、
私も何度も励ましてやってます。
他のお子さんよりきっと何度も何度も繰り返さないと、ものに出来ないことも多いですし、子育てとしては「忍耐」いりますよね。
正直、私自身、精神的にかなりまいって
心療内科で薬を処方してもらったこともあります。
でも、そういう子を育てるのも、与えられた宿命というか、運命のように思ってますので、とにかく丁寧に、育ててやりたいと思います。
何年か先に、「うちの息子も気になる子でしたけど、、今は、、」みたいに、話せるようになるといいですね。
お互いがんばりましょう。
幼稚園のことは妥協しないで息子さんに合う環境を探してあげてくださいね。


No.015034 返信する 削除

■ 幼稚園
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/11/13 23:53:40
投稿内容 :
幼稚園に行って二日で風邪をもらい、三日休みましたー。今日やっと出れるようになりました。まだ園に通ったのも三日間だけなのですが、以前に比べると、ものわかりもよくなり、行くときの涙が減ったように感じます。以前の私の投稿では、今の幼稚園に対する不満がきっとにじみでていたと思います・・・。今は、この園にしてよかったなーと思っています。(心配していただいて、ありがとうございました。うれしかったです。)キリスト教保育なので(うちはキリスト教ではありませんが)礼拝などちょっと変わったこともするようで、子供にとっても????ということがそれなりにあるのでしょうか。いやで耳をふさいだりもしているようです。それでも、「苦手なの。いやなの。」というように自分から先生に言えるようになったので、よかったなあと思います。この、耳ふさぎについてなのですが、どうも私もよくわからないんです。あいかわらずパチパチという拍手が苦手なのですが、私と手遊びなんかをするときは喜ぶし、家族にならむしろこのパチパチを強要していたときもありました。どうやら、自分が何かをうまくやれたときに一気に注目を集め、褒められるのが嫌なのではないかと考え出しています。かといって、褒められること自体は大好きなんですよね。・・・親からは。それで、褒められるイコール、パチパチ、というような図式が子供の中で出来上がっているようにも思えるのです。
このこと以外は、いたってそんなに問題もないんですよね。。。なので、私自身も極度の怖がり&慎重というだけで、なにかを併せ持っているわけではないのでは?と思い出しているのです。
幼稚園から受診してくださいと言われている病院は、現在キャンセル待ちなのですが、これが駄目だったときは12月に2月3月分の予約にトライするんですよね・・・。ぜんぜん電話がつながらないから、いやになっちゃう。なので、相変わらず病院には行っていませんので、自己診断の領域をいまだに超えてはいませんが・・・。
子供の力を信じて、幼稚園生活を楽しんでいけたらなあと思っています。


No.015036 返信する 削除

■ やっぱり成長してますね
■ おぼろ月 投稿時間 2006/11/14 00:42:32
投稿内容 :
>えいちゃんさん
 「うん」「ううん」ができるようになったなんて、すごいじゃないですか!うちの子もそのうちできるようになるのかな、と希望が涌いてきました。つい最近、息子より小さい子が、私の話かけに対して自然に「うん」とクビをふってうなづくのを見て、ちょっとショックだったのですが・・・。うちの息子は、最近また返事すらしなくなってきました。「おいしい?」と聞いても無言、何度かたずねてやっと「おいしい」と答えるといった様子。最近私が疲れ気味で、働きかけを怠っていたせいでしょうか、遊び方も妙な感じで、ゴロゴロしながら同じ人形をただひたすら眺めていたりとか、自閉的な特徴が復活してきました。今週末は、またアスレチックに連れていき、息子の好きな遊びを思う存分させてあげるつもりです。
 息子さんの幼稚園、素晴らしいですね。そんな理解のある先生がいらっしゃるのなら、きっと息子さんも、たのしく通われることでしょうね。うらやましいです。
うちは来春の幼稚園入園までに、なんとか一人でお着替えできるように取り組み中で
す。なんとか自分で着脱ができるようになってきました。次はボタンが目標です。最近は目標を細かく設定して進んでいくのが、私には合ってるような気がしています。もちろん、無理なく楽しみながらですけどね。
 また新しい幼稚園でのご様子お聞かせくださいね。

>めろんぱんなさん
幼稚園指定の病院って、もしかして○子クリニックでしょうか?(予約の入れ方でぴんと来て)そこならば、私も8月、10月とトライして、電話すら繋がらないまま今の至っています。(違ってたらごめんなさい)発達障害を診ているお医者様でしたら、某大学病院(日本で一番有名な国立大学・・とでも申しましょうか)の「こころの発達診療部」というところが比較的予約が取れ易いと思います。HPで調べてみてはいかがでしょうか?ちなみに希望すれば療育もやっています。ここで診断を受ければ幼稚園側も納得するはず?だと思いますが。差し出がましいことを言ってすみません。
 


No.015049 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ
■ ぐるぐる 投稿時間 2006/11/14 10:39:33
投稿内容 :
早々のご返信、ありがとうございました!

先程、こちらのサイトの運営スタッフ様宛に、我が家のメルアドをおぼろ月さんに送っていただけませんかとメールしました。
もし我が家のメルアドとメッセージがそちらに届けばご連絡下さい。
私もおぼろ月さんとは個人的に連絡できればと思っていましたので、とても嬉しいです。(^^)

Sセンターについての詳しい情報もありがとうございます!
詳しいことはここでは伏せますが、お隣の県に住まれているのかなという感じでしょうか?
Sセンターへは決して近い距離ではない我が家ですが、それでも月2回なら頑張れるかなぁと言う感じです。
しかし、ホントに料金はちょっとお高いですよね…。
背に腹は代えられませんので、お願いしますと言ってしまいましたが。

私はK先生ではなく、別の先生が担当になりました。(最初はK先生に一度面談していただきたく、K先生がいる時の予約を取ったのですが、どうもお忙しい方のようで…。^^;)
あのお部屋は息子も大好きで、入った瞬間目が輝きました。(そりゃそうですね…。気持ちはわかります。)

担当して下さった先生曰く、「普通子供はこんな見知らぬおっさんが来たら、恐れとか警戒とかが目に現れるんだけど、この子は目に表情がない。まだ人見知りもしてないんでしょう。お母さんとは意思疎通や目に表情が現れてるのかもしれないけれど、それはまだまだ最初の段階。体を回しても目が回らないってことは、要するに周りを見てないってこと。」と言われました。
例の先生にも「お母さんと遊びたいと言う希望が現れて、それでやっとスタートライン」と言われました。
そうか、まだまだスタートラインか〜と言う気持ちと、「あら、ようやくマイナスからゼロになったかしら」と言う気持ちがあります。

今朝の息子の様子です。
(ぐずりながら)「いたいいたい〜」「どこよ?」「ここ〜」(お腹に手をやる)「ここね。はいなでなでなで。さて、ママ起きないと。一緒に行く?」「うん」

…書き起こしてみると、えらいおしゃべりができてるように思いますが、まだまだ赤ちゃん語です。
それでも最近、息子と会話ができてるような気がしてなりません。
先生曰く「まだまだ!」なんでしょうけれども…。

それでは、メッセージが届くことを祈っております!
ではでは、また。


No.015054 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/11/14 20:47:17
投稿内容 :
そうです。そこですよー。クリニック!私も結構近いところに住んでいるのかもしれませんねー?10月に電話は1時半ころつながって、そのときはすでにキャンセル待ちの受付でした・・・。次回の予約日までに連絡がなければ、また12月にチャレンジです・・・。うちの幼稚園は、以前からその病院で統一しているとのこと。医師によって言うことが違うので統一したとか。診断名よりも、園での対処法の助言を受けたいんですって。なので、まず違うところでは、無理でしょう・・・。バスのことで一度ぶつかりましたので、穏便にしたいのです・・・。

ヘンリーさんへ。
すごいですね!漢字ですか?もう?胸を張っていいと思いますよ。ぜひ、のばしてあげてくださいね。先行き楽しみー。


No.015057 返信する 削除

■ めろんぱんなさん
■ ヘンリー 投稿時間 2006/11/14 22:13:09
投稿内容 :
良い幼稚園のようで良かったですね。
他のことがそんなに気にならないなら
「耳ふさぎ」もだんだん緩和されるんじゃないかな、。と思います。
大丈夫!大丈夫!
どうぞ、お子さんも、お母さまも幼稚園ライフを楽しんでくださいね。
うちもキリスト教保育です。私も信者ではありませんが、、。


No.016814 返信する 削除

■ 最近の息子
■ おぼろ月 投稿時間 2007/01/24 05:54:33
投稿内容 :
おひさしぶりです。
おぼろ月です。
息子も今月で満3歳になりました。12月からわけあって公立の保育園に入れることになり、毎日嫌がらずに通っております。少人数で、保育士さんも比較的年配の方が多く、こちらも安心してお任せしています。
4月からは、姉と同じ幼稚園に入れるつもりでおりましたが、保育園側から4月からも受け入れOKという回答を頂き、このまま保育園続行で行こうと決めました。なにせ、保育園でトイレの働きかけをしてもらって1ヶ月、それでもまだ全然オムツが取れそうもないし、2歳クラス10人という人数の中でもなんとなく行動が浮いてるなあ・・
と感じます。
園には息子の診断名は伝えており、4月から加配が付くかどうか、今審議中だそうです。
息子の最近の変化ですが、まず11月ごろから「うん」が自然にでてくるようになりました。今まで質問しても返事をしなかったりとか、飲む?というと「飲むー。」という返事でしたが、この「うん」一つでずいぶんとスムーズにやり取りができるようになった気がします。
それと、パジャマのボタンを自分でいくつか留められるようになりました。100円ショップで売ってるフェルト製の「ボタン練習キット」で遊び感覚で練習させたら、本人はとてもハマってしまって、そこからパジャマに移行するのはとても簡単でした。
それと、言葉が達者になってきたのは嬉しいのですが、やたらと反対言葉を言ってキレながら逆襲してくるのです。「大きいね」というと「ちっちゃいねー」。「お外寒いからね」というと「あったかいのーー!」。「これおねえちゃんの」というと、「これは○○のーー!!」といちいちキレるんですよね。これって、自我が強くなって反抗しているだけなのか、それともアスペなどの特徴が出てきたということなのか・・・。ほんのちょっとしたことですぐに怒ったり、キレたりするので、ほとほと参っています。ほとんど一日中そうなんですよー。5歳になる姉は、ほとんど反抗期というものがなかったし、魔の2歳児もかわいい感じで過ぎていったので、男の子のこの時期の自我の強さってどういうものなのか、ちょっと教えてほしいです。

以前は「おとなしいねえ」とみんなに言われるほど、穏やかな男の子だったんですが、ここ2ヶ月ほど前から変わりましたね。まあ、成長の証と見れば喜ばしいのですが、専門書を読むとアスペルガーの特徴として「感情が平坦で、不安や困惑などのすべての感情を怒りで表現する人も多い」とあって、もしかしてこの特性が出てきたのでは、とも思います。
エレベーターで知らないおじさんに「オジジー」と言って笑ったり、この前はスーパーで知らない女性の背中をいきなり笑いながら叩いて、私は平謝り。困った行動も増えてきました。
いけないことは何度も説明しているのですが、どこか上の空で、分かってないんですよね。
成長もしてますが、困った行動も増えてきた、最近はそんな感じです。


No.018470 返信する 削除

■ お久しぶりです
■ えいちゃん 投稿時間 2007/03/25 23:26:06
投稿内容 :
私も近況などをお知らせしたい!と思いながら、忙しさでなかなか書くことができませんでした。
前の書き込みからたいぶ経ってしまいましたが、おぼろ月さん、息子さんが「うん」と言えるようになったということで、言葉やコミュニケーションなどとても成長しているようですね! 
反抗期ということですが、3歳代はまだまだそういう時期なので、あまり神経質にならずに、3歳なんて皆こんなもんだ、と思っておいていいと思いますよ。

うちの息子は最近だいぶ理解力も増してきて、「今日、○○くんが○○ちゃん(自分)を叩いたから〜 先生が怒ったら〜 ○○くん逃げちゃった」などと思い出したように言ったりするようになりました。初めからここまで整理して言えませんが、先生にもちゃんと言いに行くようです。でも、自分のしたことを棚にあげていることが多いので、なんで叩かれたのか聞いても、よくわかりません。(苦笑)

転園直後は自由時間に何をしていいのかよくわからなかったらしく、何回も「遊んでいい?」と聞いていたようですが、今では慣れてとても楽しそうに遊んでいます。(保育園には自由時間がなかったので)
転園して、いやなお昼寝もなくなってずっと遊べるし、いろんな遊びを提供してくれる園なので、遊びの幅も広がって生き生きしているように思います。もちろん完璧な園とはいきませんが、うちの子にとっては移ってよかったと思っています。
集団の活動も今までどおり嫌がることなく参加しています。お遊戯や手遊びなどもとても好きなようです。簡単なボールゲームなどもルールをきちんと理解して参加しているそうです。ルールがうまく理解できない部分があるのですが、簡単なものならちゃんとできるようになってきました。

もともと人に関わるのは好きなので(知らない人にも関わりすぎですが)友達と一緒に遊びたがります。最近は追いかけっこが好きで、いつも追いかけています。(追いかけられるのを楽しがってくれるお友達を見つけて…)それから、勝ち負けのことも言い出すようになってきました。じゃんけんもどれが勝ちかは覚えたようです。

妹が1歳5ヶ月になったのですが、お兄ちゃんと比べて反応のよさに感心しています。(苦笑)  まだ「ママ」と「わんわん」くらいしか言いませんが、最近多少うなずいたりすることもあるし。。。(ちょっとびっくり) お兄ちゃんといつも一緒にふざけたり歩き回ったり踊ったりしてくれるので、二人とも楽しそうだし足元にまとわり付いていたりされなくてとても助かっています。

12月に言語の検査を受けて、まだ言葉の遅れがある(だいたい3歳レベル)ということで、4月から訓練を受けることになりました。一緒に感覚統合の訓練も受けます。私から見ても少し鈍いかなぁ、と思うくらいなのですが、検査の結果では自分の動きをイメージしにくい部分があるとのことでした。
園でご飯を食べた後、週1回車で40分かかるところまで通わないといけないのでちょっと大変ですが、がんばろうと思います。

私の気持ちの部分ですが、最近本当に悟りが開けてきた感じです(笑)
きっかけは、たまたま見ていた「オーラの泉」で江原さんの「子供は皆、親を選んで生まれてくる」という言葉を聞いて、私の中に「この子は私のところに来るべくして産まれてきたんだ」という気持ちが芽生えて、私がこの子を産んだことが、妙に納得できたんですよね。うまく言えないんですが・・・
その後しばらくして、生協のカタログの書籍コーナーに江原さんの本があって、たまたま発達障害についてカウンセリングされているページが開かれて載っていたのを見て、買って読んでみました。(「あなたのためのスピリチュアル・カウンセリング」という本です)
その本には「障害」という個性を持つことを本人が自ら選んで産まれてきているとありました。こういう自分でも愛してくれるかな、と「愛」を知りたくて産まれてきて、純粋な愛をそそいでもらったとき、深く喜びを刻み、大きく成長します。障害を持つ子供は人々に「愛」というテーマを考えさせる「メッセンジャー」の役割を持っていて、親は愛の強さを問われ、まわりにいる人々はその子に大切なことを教わる。親御さんは「障害」という言葉にあまり振り回されずにどうかその一途なたましいをまるごと受け入れてあげてください。とありました。親の愛情しだいで身体も才能も大きく伸ばすことができるでしょう、と。それに子供は「このお父さんお母さんなら大丈夫」と親を選んで産まれてきているので、どうぞ誇りと自信を持ってください、とも。
江原さんの本にもありましたが、「障害」という言葉自体に過敏になりすぎてはいけない、と最近よく思います。幼稚園から借りた軽度発達障害の本にも、母親が障害の専門家のようになってしまっている場合がよくある、とありました。あくまで自分の子供のことをよりよく理解して受け止めてあげられるようになるための知識なんだと思ってからは、ある程度知識を入れたら、あとは“どうすればいい親子関係が築けるのか”を模索して、気になった育児書などを読んでいます。どの親でも悩むところですよね。
それで「あふれるまで愛をそそぐ」という本を読んで、考え方が変わりました。落ち着きがない、ぐずる、乱暴、夜泣き、指しゃぶりなどはすべて「甘え」不足からきていて、親の愛情が伝わっていないからだとあり、6歳まではとにかく甘えさせる。しかる必要もほとんどない。たっぷり愛情をもらった子供は6歳以降とても自立した思いやりのある子に育つ、とありました。実際その方法でそれらの問題が解決されたという方お話や、10年間1度もしからずに3人の子供を育てたという方のお話などたくさんの経験談が載っていました。
もちろん、いけないことはいけないと言うし、「甘やかす」こととは違うのですが、まだまだ4歳。ぐずぐずしてもたっぷり甘えさせてあげればいいんだ、と迷いが吹っ切れた感じでした。 それでもやっぱりイライラして大きい声を出してしまうことはよくありますけどねぇ。

最近、“私は今、幸せだよなぁ”と思うことが多くなりました。恵まれてる部分もとても多いし。。。幸せって自分の気持ち一つでどうとでもなるものだと感じます。もちろん全ての状況が最悪な状態なわけではないからなんですけどね。

そうそう、七田教室に通い始めてもう半年になりますが、この半年は一歳下の3歳児のクラスで楽しく勉強することができました。先生やお友達と一緒にことわざや熟語などを声に出してよく言うようになり、お友達と一緒にする教室の成果を感じています。
七田教室主催の講習会で、栄養面に関する勉強もかねて「マナテック社」の糖質栄養素が入ったサプリメントの説明を受けたのですが、この製品が知る人ぞ知るものすごいサプリメントらしいです。がんや糖尿病、アレルギー、認知症などをはじめ、医者が見離したような難病も治している例がたくさんあるようです。その糖質栄養素が細胞一つ一つに働きかけるからだそうで、しかも食品からできているものなのでいくらとっても安心だそうです。もちろん脳細胞にもいいということで、うちは教室を通して買ってみることにしました。会員制で紹介制だそうです。一度ネットで調べてみたらいいかもしれませんよ。

書きたいことぜーーんぶ書いたのでものすごーく長くなってしまいました。どうもすみません(汗)

ではまた近況など書かせてくださいね。


No.018536 返信する 削除

■ ありがとう
■ ウッキー 投稿時間 2007/03/27 23:32:48
投稿内容 :
お久しぶりです
今日は息子ではなく娘についてお話します

えいちゃんさんの「障害」という個性を持つことを本人が自ら選んで産まれてきているとありました。こういう自分でも愛してくれるかな、と「愛」を知りたくて産まれてきて、純粋な愛をそそいでもらったとき、深く喜びを刻み、大きく成長します
と言う書き込みを読んでハッとしました。

最近、ASの娘に自分の感情を周りの人に分かってもらえる努力をしようねとかなり押し付けていたからです。

初めてかかる病院の先生や小児科以外の病院にかかると必ずと言っていいほど、症状を軽くみられ、母親である私の思い過ごしでしょうといわれていたから・・・

喘息や軽い難聴、それに加えて最近脳に関わる先天異常が見つかり、今後頭痛を抱えて、いきていかなければならないと分かって自分を責めました。私がもっと健康に生んでいてあげていればこの子はもっと楽に生きれたのではないか・・・
この子が私のおなかにいた時に何か原因があるのでは・・・

だから、私がいなくなっても生きていけるようにと焦っていたんです

最近の書き込みを読んでおぼろ月さんやえいちゃんさん、めろんぱんなさんはじめ皆さんの愛情溢れる気持ちに元気をもらいました

娘は幼児ではありませんがとても参考になりました

明日、娘に謝りたいと思っています。
私がもっと理解してあげなければいけませんよね。11歳でもまだまだ子どもなんですよね

ありがとうございました。

息子は無事幼稚園3年間を終え、4月から小学校に通うことになりました。
ASを伝えてあったため特別支援対象となり、彼に無理のかからないようサポートをしていただけることとなり少し安心しています

みなさん、4月は忙しく大変だと思いますががんばってくださいね


No.018845 返信する 削除

■ ご無沙汰してました
■ おぼろ月 投稿時間 2007/04/11 22:06:15
投稿内容 :
 えいちゃんさん、ウッキーさん、ご無沙汰してすみません。春休みやら、なにやらで、すっかり自分のペースが狂い(?)、この際現実逃避してしまえ!とばかりに息子の障害のこともあまり深く考えずに過ごしていました。(まあ、それは私にとっては意味のある時間だったと思うのですが)

しかしながら、今日は4月から通い始める療育センターのオリエンテーションに行って来ました。
毎週1回、ラッシュの電車に乗って息子と1時間半の道のりを通うのですが、まあ、これも息子にとっては社会勉強かなと思い、頑張ろうと思っています。

12月から通いだした保育園にもずいぶんと慣れました。
いつも一人でフラフラ遊び、お友達と関わって遊ぶということはありませんが、お散歩とか食事とかお昼寝とか、大枠の設定では問題なく行動が取れているそうです。先生の指示にもちゃんと従っているようです。

先日、発達検査をしたのですが、認知や言語については年相応、あるいはそれ以上という部分もあって、順調に伸びています。
ただ、検査では測れない社会性というか、行動面での問題、この部分が今の課題ですね。
何度言っても同じ悪さをするし、何度言っても行動にうつさない、妙なこだわりや、集中力のなさなど、自閉傾向だけでなく注意欠陥?と思えるような部分も、成長とともに目立ってきました。
手を変え品を変え、褒めたり、おだてたりして頑張ってるんですけど、難しいですねえ。
トイレトレも全然進んでいません。

いろいろ迷いは尽きませんが、来週から療育プログラムがスタートするので、そちらの方針で一貫してやっていこうと思っています。去年は、いろんな本を読んだり、数種の療育法を取り入れたりして、むしろ混乱してしまっていましたが、親が迷うと、子も混乱するというのが、本当なんだなとわかってきましたしね。

あとは、えいちゃんのおっしゃるとおり、愛情を惜しみなく注いであげようと思っています。

最近は寝るときに「ママ、手つないで」と言うので、かわいいですよ。手をつなぐと、安心した表情で本当にすぐに寝てしまうんですよ。

それとウッキーさん、息子さんのご入学おめでとうございます。特別支援の対象になられて、良かったですね。
うちの住んでいる自治体(とても大きな市なんですけど)では、「通級」というのが無いそうで(今後は分かりませんが)、普通か特殊かどっちか選ばねばなりません。これってちょっと??ですよね。
しかも、うちの学区の小学校には普通級しかありません。
まだまだ先の話ですが(でも、子どもの成長はあっという間ですものね)近々、市の教育委員会に問い合わせてみようと思います。今から言っておけば、状況も変わるかな・・・なんて、思っています。


No.021668 返信する 削除

■ 近況です。
■ めろんぱんな 投稿時間 2007/08/30 13:10:56
投稿内容 :
みなさん、お久しぶりです。夏休みもまもなく終わりますね。どのような夏休みをお過ごしになられましたか?
私は、次男を出産して、しかも事前に自宅安静、入院を経ましたので、長男にとってはなんとも味気ない夏休みにしてしまったなあと、申し訳なく思っています。
それでも、思った以上にかわいがっているのでうれしく、ほほえましく感じています。
今日、先月やった発達検査の結果を聞きに主人が行ってきました。最初は脳波もとりましょうなんて言われていたのですが、そういう話も一切でなくて、あくまで発達検査の結果説明だったようです。
空間てきな問題に弱い、指先の力が弱いので鉛筆やおはしが上手に使えない、などの結果でした。
言語の訓練になるかと思ったのですが、それはなくて、コミュニケーションの訓練がふた月に一度くらい入るらしいです。
診断云々はやはり現時点ではつかないらしい。
これって、いい傾向なんでしょうかね??私自身は今日は行っていないので、よくわからないのですが、思ったよりはよかったと主人は言っています。
弱点なるものを少しでも克服するべく、家庭でも足りないところを補っていきたいなと思っています。
来年度で年長にあがるのですが、4月に引越し予定ができました。転園・・・。これまた頭を悩ませます。秋になったら見学に行って、少しでも不安のないようにしたいとは思っているのですが、今の幼稚園がとてもいいところなので、次のところが心配です。。。
と、まあ近況でした。みなさん、暑さに負けないでね。(今日は涼しい)


No.021676 返信する 削除

■ お久しぶりです。
■ はっち 投稿時間 2007/08/30 19:19:07
投稿内容 :
すっかりご無沙汰になっていました。夏休みは兄弟げんかがずーーっとの毎日でもう早く学校・幼稚園ーーーってな感じでした。うちの次男も4歳半になり、まだまだ周りと比べると遅いかな…。言葉というか理解力が。。。なんでも「うん」と返事してみたり…。
最近はわがままなのか習い事のプールでもだいぶ夏休みで泳げるようになったのが嬉しくて、いたずらに遊んでるのが気にかかります。
お兄ちゃんがおるからつい比べてる自分もいて、でもだいぶ個性の範囲かな?とも思えるようにもなるくらいしっかりした質問をしてきたり。。。悩みは尽きませんが年中さんの夏前の個人面談でもとってもゆっくりでマイペースではあるけど、4月に比べると先生の言ってることをだいぶ理解してるかな?と言われました。指先はうちもかなり不器用で「折り紙」がすんごく苦手のようです。お絵かきは大好きでだいぶ状況を表すような絵を描いたりしてしてます。
あとは待ってといっても待てなかったり、そういうのはわがままなのか理解してくれてないのか微妙に感じることも・・・。気にすると気になるくらいかな…。みんなの様子が聞けると本当に励ましになるところです、ここは・・・。なかなか同じ相談をしてもお友達にはただ「大丈夫よーー」しか言われないから・・・。


No.021703 返信する 削除

■ 元気で〜〜す!
■ ウッキー 投稿時間 2007/08/31 11:10:49
投稿内容 :
お久しぶりです。めろんぱんなさんもはっちさんもお元気そうで良かったです。
めろんぱんなさんは次男さん出産と大仕事を成し遂げ、天使が増えたようでおめでとうございます。
我が家の今年の夏は超ハードでした。
子ども会の会長と言う大役を任されているので、ラジオ体操に子ども会行事、盆踊りのお手伝いに自分の仕事、その上、子ども達が捻挫を繰り返す為、スポーツ接骨院の治療が加わり目が回る状態でした。
めろんぱんなさんもはっちさんもお子さんの状態が安定しているようで良かったですね。
発達は10人十色といわれますが、それも常識の範囲があるようです。発達障害の子達はその範囲から大きく遅れたり、はみ出してしまったりその遅れやはみ出しに親はとても敏感に気付き、心配になり不安にかられる。そんな事の繰り返しでした。
はたから見れば、「そんな事大丈夫みんな一緒だよ」と言われても、どこかで<本当に大丈夫かな・・>と思ってしまう自分がいました。
超マイペースに加えて、ものすごく幼い感覚の小学生天女と超自由人で待つことがとっても苦手な小学生天使が居ますから、何か行動しようとするとかなり疲れますわ(笑)
この前も、スーパーへ家族で出かけましたが選ぶのに時間がかかる天女を待っているうちに、待てない天子がフラーと居なくなってしまい家族で店内捜索になっちゃいましたし、主人は仕事が休めないので私が2人を連れて北陸へ2泊旅行へ行きましたが、旅先の初めての水族館でもほんの一瞬目を離したため捜索・・目の前が海で海岸に出られる所だったので寿命が縮みました。
それでも、確実にいろんな苦手を克服してきています。その年代の子たちにはうまく理解してもらえない事も多いけど、その度、相手の子や先生などに何が苦手でその時の対処の仕方、考え方、対応などを分かりやすく話して理解をしてもらっています。もちろん本人にも言葉だけでなく分かりやすく絵や写真なども使って伝えています。
大人になって困るから、自分で言わせなきゃ・やらせなきゃと言われる時もあるけど、
<この子は今、困っているから手を貸してあげましょ>
と、思うことにしています。
先の事も大事だけど、今混乱したままでは、何にもならないかな〜〜なんてね(笑)
今の私の呪文は
= 今の私に出来ること・今の私が出来ること =です。
はっちさん、焦らないでゆっくり生きましょうね。苦手は苦手なんです。出来ないではありませんからいつか出来るようになったら素敵だなって思いましょうよ。
得意な事もあるでしょう。それを伸ばしてみませんか?好きな事はすごくがんばると思いますよ。
ちなみに待てない天子は指先が不器用で右手で箸を持っているのに左手で食べている事が多々ありますよ。顔中汚している事も多いかな・・
<この子、器用だな>って思いながら「はしも使ったほうがいいんじゃない」とか、「口で食べてね」っていってますよ(笑)

とにかく、こちらの思いを伝えていく事を繰りかえして行く事ですかね・・

めろんぱんなさんも新生児を抱えて、とても大変だと思うけど、息子さんに良い環境を探してあげて下さい。よい所が見つかる事を祈っています。でも、がんばり過ぎないでね。
(^o^)/~~


No.025249 返信する 削除

■ はじめまして。
■ はるうらら 投稿時間 2007/12/03 01:19:52
投稿内容 :
2歳半の男の子のママです。息子のことで溜まっていた不安から、皆さんに意見を聞きたくて投稿しました。もし良ければ、これは普通ではないのか、皆さんの子育ての中から教えてくださいませんか?

うちの息子は・・・
●呼んでも振り返らない。でも、気になるもの(ジュースいる?など)には反応する。かくれんぼも好き。
●要求時には自ら視線を合わせるが、こちらが合わせたい時に見ない。派手な遊びでは相手を期待して見ることができる。
●ドラえもんやしまじろうのビデオのセリフを自分の世界にはまって言うことが多い。途中で呼びかけても無視することあり。
●「うん、ううん」は言わない。「いる?」と聞くと「いる」とはいう。
●手先が不器用。ズボンははけてもお尻は入れられない。スプーンもまだよくこぼす。
●粗大運動、言語発達の遅れはないよう。どちらかというと、良いほうです。
●視覚的認知は優れているのか、ひらがなは全部読める。
●こだわりは特になし。

ついこの間まで、特に何の心配もしていませんでした。でも、自分の世界に入ってビデオのフレーズを言うことが多くなったことから不安が出てきました。そういえば、「ズボンはこうね」といっても、無視することが多いし、着替えさせていても、自分のことじゃないように動きまわし・・・。
2歳半でこの様子では、おかしいのでしょうか?

息子は今、週1でリトミックに通っていますが、他の子と同じように遊べています。ただ、促さないと他の子との関わりは持てません。同年齢の子供への興味は薄いですが、同居している甥っ子(9歳)とはよく遊び、甥っ子のしていることは何でもしたがります。甥っ子との関わりでは、「(自分の名前)ちゃんの!」「かして!」など、主張もしています。
この間、車で出かけた時に、「ひいばあ、車危ないよ。はやく、はやく。」と車の中から曾祖母を気遣う言葉かけをしていました。そんな言葉も出ているけれど、簡単な問いかけに無視することもあるのです。


この半年くらい、ビデオを見せすぎたとは思います。でも、根本的に、息子に要因があるのなら・・・と思うと、つらいです。
一度相談に行ったほうがよいのでしょうか?

誰か、アドバイスをお願いします。


No.025295 返信する 削除

■ はるうららさんへ
■ えいちゃん 投稿時間 2007/12/04 17:12:33
投稿内容 :
はじめまして。高機能自閉症で5歳の男の子を持つえいちゃんといいます。
うちは4歳前に診断を受けましたが、3歳半ころまではちょっと不安だなぁ、と思いながらも特に何もしていませんでした。そういう障害があるということも知らなかったからなのですが、知ってからは”うちの子は専門的に見てどうなのかちゃんと知りたい”と思ったので診断を受けることにしました。
うちの息子は理解力が乏しく3歳くらいまではうまく会話ができませんでしたが、こだわりなどはなく生活で困るようなことはあまりありませんでした。私の知り合いでは、親はまったく問題ないと思っていたのに保育園で診断を受けるように勧められて、行ったらアスペだと言われてしまった…という人もいます。でもそこまで困るようなこともない、と言います。
一口に高機能自閉症と言っても当然ながら一人一人みんな違っていて、そういう個性を持っているだけ、と言ってもいいのではないかと思える人もたくさんいます。
診断をする専門家だって一人一人基準が違っていたりするのです。(これについては私ももうちょっと統一したらいいのに、と思ったりもしますが)
うちの子が今診てもらっている小児神経科の先生は「はっきりした診断は必ずしも必要ではありません。自閉傾向であるとわかれば、それについての対応はもうできますから・・・」と言っていました。用は何か問題があるようだったら、その子の特徴を理解し、それに対応して解決する方法を専門家に聞くなり本を読むなりして探していけばいいのです。
私は診断を受けることで息子についてより良く知ることができたし、母としていい対応もできるようになったと思うので、よかったと思っています。でも、うちの場合は3歳半くらいでもコミュニケーション能力がひどい状態だったし、これはどうにかしなければ…と思ってのことでしたが、はるうららさんの息子さんはまだ2歳半なので、変に心の余裕がなくなってしまうよりは、もうちょっと気長に見てあげてもいいのでは、とも思います。
ここに書かれたことだけでは息子さんがどうなのかはよくわかりませんが、その傾向があると感じて、できることがあるなら早いうちから何でもしたいというのであれば
相談に行ったほうがいいと思います。(何かしらの療育を受けるのであれば早いほうがいいと言われているようです。)
なんにせよ、まだ2歳半。これからまだまだ成長して変わっていきます。うちの子は4歳からかなり伸びてきて、幼稚園の先生も「園ではまったく問題ないです」ということなので、学校でも友達と多少のコミュニケーションのずれなどはあったとしても、普通級でやっていけそうかな、と思っています。
もちろん私も不安になることもありますが、一つずつクリアーしていけばいいんだ、と思えるようになりました。

はるうららさんのご参考になればと思います。


No.025322 返信する 削除

■ えいちゃんさんへ
■ はるうらら 投稿時間 2007/12/06 00:20:08
投稿内容 :
ありがとうございます。かなり落ち込んでいたので、気持ちが少し救われました。

ここ数日、テレビを全面禁止にし、できるだけ一緒に遊ぶようにしました。すると、ビデオのフレーズを言うことが少なくなって、目もよく合うようになってきました。テレビって、こんなに影響するものなんでしょうか。

まだまだ心配なことがありますが、少しずつ息子と一緒に成長していけたらと思います。とりあえず、1月に発達相談の予約が取れたので、行ってみようと思います。

えいちゃんさん、ありがとうございました。


No.025534 返信する 削除

■ 間違えた・・・・。
■ めろんぱんな 投稿時間 2007/12/14 11:18:47
投稿内容 :
すいません、間違って別のスレッドに投稿しちゃいましたーーーーー。


No.025755 返信する 削除

■ お元気ですか?
■ えいちゃん 投稿時間 2008/02/21 01:55:37
投稿内容 :
皆さん、お久しぶりです。なんだかんだで月日の経つのは早いものですね。おぼろ月さん、最近書き込みがありませんが、元気にしていますか? いろいろとお忙しいかと思いますが、また近況などお聞かせください。
めろんぱんなさん、診断が出てショックだったろうとは思いますが、診断が出たから障害児で出てないから安心といったものでもないと思うし、これではっきりと覚悟を決めて前に進むことができるので、ある意味よかったのではないかと思いますよ。それでも診断名が気になるのは私も同じで、できれば取り消してもらいたいと思ってがんばっているんですけどね。。。 うちの子は実際4歳前に受けた診察のときは3つの要件に当てはまっているかなぁといった感じでしたが、一年後の診察では、3つの要件全てには当てはまっていないようでした。実際言語能力、コミュニケーション能力もとても伸びたし… もともとこだわりはまったくといっていいほどないので。 よく聞くと、その先生は広汎性発達障害に当てはまる人のうちの知的遅れのある人を「自閉症」と呼び、知的遅れのない人を「高機能自閉症」または「アスペルガー症候群」と呼ぶ、という基準で、高機能とアスペも区別しないし、「広汎性発達障害」というのは全体の総称のことで、そういう診断名もないという考え方でした。私がその辺をいろいろ聞いていたら、とにかく一年でこれだけ伸びているんだし、これからも一つ一つクリアーしていけばいいのであって、生活に困らなければいいのだから・・・というのを強調していました。 その先生は診断を出すのが仕事だし、こちらもはっきりするために行っているのですが、たったの50分親と話をするだけで診断を出す、というやり方は本当に疑問です。なので、その先生の診断はあまり気にしないようにしています。実際自分の子供をよく見て、気になる点を改善していこう、といったスタンスでやっています。ただ、診断が出たことであらゆることがどんどん前に進みました。4月から県の施設(県内の障害児がみなここで訓練を受けています)で2週間に一度、感覚統合と言語の訓練を受けています。(県の施設なので、料金は役所に申請すれば全額戻ってきます)感覚統合では、初めは怖がってできなかったことがほとんどできるようになりました。台車に乗って坂を滑り降りることや高いところに登ること、この前は2.5Mほどの高さからボールプールに飛び降りることができたのには驚きました。言語の方は、検査の結果ではもうあまり遅れがないということで、ほとんど会話の練習みたいなことをしています。相手の質問に、相手の目を見て正しくすぐに答える練習です。やっぱり余計なことをゴチャゴチャ話してしまうことが多いんですよね。 先生が厳しめなのですが(あえてそうしてるようです)がんばってしています。その辺をそこまでいやがったりしない所は、素直というか細かいことはあまり気にしないというか、いい所なんだと思います。
この訓練施設に通うようになってたくさんの体の不自由な子供たちを実際目にして、丈夫な体に生まれ、なに不自由なく暮らせることがとても幸せなことなんだと感じました。こういう大切なことに気付くことができたのも、この子おかげかな〜なんて思っています。

七田教室では字を書くことがとても重要なこととされていて、毎回書かされるのですが、字を書くことが本当に苦手で(失敗することがとてもいやだったようです)泣いているときもありましたが、失敗しても消して書き直せばいいんだとわかって、今では嫌がらずに書けるようになりました。自閉傾向の子は書くことが苦手な人が多いようですが、七田の教材で「読み書き名人」というのがあって、これはおすすめです! 一日1ページ(5分もかからないと思います)だけでいやがらずに続けることができます。「あいうえおの歌」から始まり、いろいろな日本語の歌が月に4曲ずつで1年分のCDとその曲のDVDと本がついて、10,000円ちょっとだったと思います。教材は七田の一般向けのカタログから誰でも買えます。今は8冊あるうちの6冊目をやっていますが、寝る前にちょっと書くのと、あとはCDを聞き流しているだけで、日本語の表現などがかなり身につくと思います。それに日付を書く欄があるので、毎日書くことで時間の流れをつかむ練習もできています。最近、昨日、今日、明日、今などかなりわかるようになりました。

集団行動は前から問題ないので園でも目立った問題はないのですが、やはり友達との人間関係は何の問題もないというわけにはいきません(当然) うちの子は相手の状況や気持ちなどを察することが苦手なタイプで、そのくせ友達とは遊びたくてしょうがないのでいろいろちょっかいを出すのですが、相手の状況を見ないで一緒に遊ぼうとして相手のじゃまになってしまったり、相手のわからない話題で会話しようとしてさっぱり反応なしだったり・・・と細かいところがやっぱりうまくいかないのです。これくらいの年齢になるとからかいやすいやつだとわかって、イタズラしてくる子もいるようです。これからが本人にとっていろいろつらいことなど多くなってくるかと思いますが、こうやって一つ一つ学んでいくしかないんだと思います。
めろんぱんなさんのお子さんは人の気持ちに敏感なタイプなんですよね? てことは人の気持ちはよくわかるんですよね。そうだったら将来的にはあまり心配ないですよねぇ。うちはやっぱり心配です・・・(^_^;)

自閉症の原因はさまざまだといいますが、やはり水銀の存在は無視できません。うちでは4歳前に毛髪検査を受けて水銀値がとても高かったので、それから杏林予防研究所のアミノキレートという商品を飲んでいます。その効果が出たのか、約一年後に受けた毛髪検査では水銀値はだいぶ下がっていました。でもやや高いと出た鉛の値は変わっておらず、一年かけてこの程度なのか、との思いが強く、ネットで調べたアンディー式のキレーションをしてみることに決めました。
http://asdnews.at.infoseek.co.jp/jikan-ryo.html
http://asdnews.at.infoseek.co.jp/mohatsu.html#counting_rules
このアンディー式の計算法に毛髪検査の結果を当てはめてみると、うちの子の場合ミネラル値の異常(カルシウムやカリウムが異常に多く検出されたり)などからアンディー氏の言う「水銀中毒」に当てはまることから、水銀の影響は大きいのではないかと思っています。水銀の影響ではない自閉症もあるのでよくなるかどうかはわかりませんが、小さい時にするのが有効なようだし、今しかない!という気持ちです。
このアンディー式キレーションを実際自分の子供にしてよくなったという経験と知識を持ちあらゆる質問に答えてくれるiryotaさんのページに情報が載っています。
http://asdnews.at.infoseek.co.jp/
ここの掲示板を見ていると、本当にたくさんの方が勉強してがんばっているんだなぁと思います。また経過など皆さんにご報告しますね。

またまたものすごーく長くなってしまいすみません(^_^;)


No.025760 返信する 削除

■ 皆さん、おひさしぶりです!
■ おぼろ月 投稿時間 2008/02/21 12:59:11
投稿内容 :
投稿内容 :
皆様、本当にお久しぶりです!おぼろ月です。えいちゃんさんに御指名されたからには登場しなければいけませんね。
返信があるたびに、皆さんの書き込みは拝見させていただいておりましたが、なかなか自分の気持ちや息子の状況ををうまくまとめられないまま、最後の書き込みから1年近くが過ぎてしまいました。本当にすみません^_^;
この1年ですが、保育園に通いつつ、週1で私立の療育機関のプログラムに電車で往復3時間かけて通い、月一で市の感覚統合訓練、心理個別指導を受けてきました。
家庭内では、上記の私立の療育機関の方針に従い、「障害というよりも強い個性を持った子供として、健常児の発達をモデルにして、できる部分もできない部分もまんべんなく伸ばしていこう」という姿勢で取り組んできました。
(あ、テレビに関しては、ガンガンに付いております。本人は見てないのですが、私が見ているので、音の刺激は常に受けているはずです・・反省)

そんな1年を送った息子の近況ですが。
まずは、成長した部分について。
去年の今頃は、完全おむつ、大も小もオムツにして、報告すらできない状況でしたが、現在は、限界まで我慢するという妙な癖が残ってるとはいえ、勝手にトイレに行き、済ませてくるようになりました。
大のほうはまだ自分ではふけないので、手を貸さねばなりませんが、出るたびにご褒美シールをカレンダーに貼るなどして、嬉しそうにしています。
今後の課題は、限界まで我慢せず、人に促されなくとも自分の判断でトイレに行く、睡眠時のおむつはずし(これはまだまだです)、外出時に一人で男子トイレに入って済ませてくる・・といったところです。
食事面では、4歳になってお箸が使えるようになり、まだまだへたくそながら頑張って食べています。以前はこぼしまくってましたが、なんとか服を汚さないよう、こぼさないよう意識して食べています。この辺、お兄ちゃんになったなあ〜としみじみ思います。
身辺面ですが、まだまだ動作がのろくて、ぼんやりして声かけが必要な時も多いですが、パンツを汚してしまうと勝手に洗濯機に入れ、新しい下着や洋服をタンスから出して勝手に着替えたりもするようになりました。その際も「できたよ〜」などと嬉しそうに報告してくれるようになりました。

言語、知的な面に関しては、着実に伸びてきております。周りへの注意力も伸び、反応もよく、声かけに振り向かない、というのはほぼ無くなりましたし、大人の言ってることも同年代の言ってることも大体理解しているようです。
ひらがな、数字、漢字にはとても強く、一度読んであげるとすぐに覚えてしまうため(教えた覚えがないものもなぜか読めてしまったり)すべての県庁所在地も言えるし、よくある人の苗字などは漢字で読めてしまいます。
簡単な絵本などは自分で音読もしていますが、別に訓練したり教えたりしたわけではなく、いつのまにかできてしまうのは、とても不思議だなあと思います。
ただ、えいちゃんさんも仰る通り、自分で書いたりするのは苦手意識があるようで、なかなかやろうとしませんでしたが、療育機関で塗り絵を半ば無理やりやらせたところ(褒めちぎりながら)、2回目、3回目からは自分から進んでやるようになり、今では家でも彼の趣味となっています。保育園でも、塗り絵は男の子の中で一番上手!と褒められるくらい。要は書くことに自信が持てたのかなと思います。とにかく褒めることが大事ですよね。
おかげで、筆圧もついてきましたし、徐々に文字を書くほうに進めていけたらいいなあと感じているところです。

話すほうは、複雑文も話しますが、なかなかスムーズな会話というところまで行かず、やはり一方的、叙述的、事実の羅列、要求・・といった感じで、自分の気持ちを伝えることはとても苦手のようです。最近やっと「おいしい」「これ好き」「これ嫌い」というようにその時の気分を表す言葉が出るようになりましたけどね。
しかしながら、保育園で様々な刺激を受ける中で「これねえ、○○なんだよ〜」というような語尾に「ねえ」「だよ」というような子供らしい表現が増えてきたのはとても喜ばしいなあと思います。やはり集団からの刺激はとても大きいですね。
「うん」は極自然に使っています。最近、「うん」というだけでなく、首を縦に振るジェスチャーも加わり、より自然な感じになってきたかな・・・「うん、そうだよ」と言ったり。でも逆の「ううん」はまだ出ないですねえ。
保育園でも先生と追っかけっこをしたり、簡単なごっこ遊び、ふり遊びをしたり、トランプをしたり、すごろくをしたりと、遊びの幅も増えてきたようです。

運動面の課題だった、両足ジャンプもできるようになりました。うちに小さなトランポリンを買いまして、遊びながら練習させました。

数字にも関心が強く、簡単な足し算の概念は自分から気がついたようで、指を使いながら「2と3は5」「1と6は7」などと遊んでいます。
秋ごろ田中ビネー式で発達検査をする機会がありましたが、110台で、知的には標準のようです。

と、書いてくると、できることが増えてよかったねえ〜という感じなのですが、実際は、問題山積みです。
できることは増えても、自閉的な傾向はやはり残っていますし、むしろ顕著になってきたなあとすら思います。
まず、こだわりが強くなってきました。場面転換、切り替えの悪さともつながってくるのですが、時計が読めるので、何時何分にならないと歯磨きしない、とか、同じCDを何度も何度も聞き、聞き終わるまで風呂も食事も始められないとか・・。これは息子のいいなりにはできないので、譲歩したり、条件を出したり、時には泣きわめく息子を引きずりながら強制的にこちらの指示に従うようにさせております。一日に何度も何度もこのようなやり取りがあるので、本当に疲れるというのが本音です。反抗期が入ってきているので、なかなかやりづらいのですが、聞きわけを育てるのは、将来の就労を見据えてとても大事なことなんだと教えられております。

また以前はなかった感覚過敏が出てきて、ちょっと服に水がついただけで、全部脱ぐとパニックになったり、人前でもすっぽんぽんになろうとしたりします。その際に、どれだけの言葉を尽くして諭そうとしても、彼には全く効果がないのです。泣き叫び、抵抗するので、レストランから引きずるように家に帰ったこともつい最近ありました。
羞恥心も育ってないですし、場の空気を読むこと、人の気持ちを推し量ることもまだまだです。誰かをかわいそうと思う気持ちもなく、病気で私が寝込んでいても、いつも通り私に何かをさせようとします。悲しいですが、ロボットみたいだなあと思うことも・・。
保育園では、自由保育なので普段は特に問題は目立ちませんが、運動会では大泣きでほとんどの競技に出られず、発表会では息子だけ舞台から逃げ出そうとしたり、ふざけて笑ったり、加配の先生に後ろから抱きかかえられてやっと出番の最後まで舞台に居ることができた、という状況を目の当たりにして、集団行動が苦手で、やはり手をかけて育てねばならない子なのだなと実感しました。
お友達の名前はすべて覚えていますが。会話をするわけでもなく、一緒に遊ぶという感じにもなかなか発展しませんね。先生が間に入るとなんとか、という感じです。
エレベーターの中では、知らない人に平気で苗字を訪ねたり、何階に行くか訪ねたり、
皆が神妙にしている場面で一人だけ悪ふざけして大笑いしたり、社会性の遅れ(というか、奇妙さ)が顕著になってきています。(まさに「積極奇異型」の様相です)
IQの高さとのこのギャップ。発達のアンバランスとはこのことなんだなとつくづく感じます。コミュニケーションの障害と、社会性の障害。やはり自閉症スペクトラムの中核的な特徴はしっかり持っている子であると確信したわけです。

さて、そこで、我々夫婦は昨年大きな選択をしました。
自閉傾向のあるお子さんと健常児との混合教育をしている園への入園です。これは4月から通っている私立の療育機関の母体となる学園です。こちらの療育に通って息子が伸びたことで、こちらの療育方針が息子には合っていると確信したこともありますが、将来の就労を目標としているということ、その就労に向けて小さいうちから今できることを、という早期からの治療教育に共感したからです。無事昨秋にご縁を頂き、上位校まで進ませるつもりなので、この春入園を機に近くに引っ越すことになります。

診断名ですが、主治医には広汎性発達障と言われていますが、医者を変えれば、高機能自閉症、アスペルガー、特定不能の云々、変わるんだろうなあと思います。

えいちゃんさんのおっしゃる通り、知的に遅れがあれば自閉症・・たしかにそうかもしれませんが、IQが130以上あっても自閉度のとても深い方もいらっしゃると聞きますし、IQが低くても、自閉の度合いは軽度の方もいらっしゃいますよね。

また同じ診断名、同じIQであっても、状態は百人百様ですよね。

なのでかつては、診断名は気になりましたし、息子を普通にしたい、診断名が取れるまでにさせたいと必死でしたが、今は診断名には特にこだわっていませんし、さらに、自閉傾向があるならあったで、いいじゃないか、とまで思えるようになりました。
その方の特性や得意な部分を生かして、自閉症でも立派に仕事に就いていらっしゃる方もいらっしゃいますしね。

普通学級に行って、なんとか健常児にまぎれていって、記憶力を生かして大学まで行ければ就職もなんとかなるんじゃないか、などと思ったこともあります。
しかし、一流大学に行っても協調性のなさ、コミュニケーションの不得手で仕事が続かず、2次障害を起こしてウツや引きこもりになってしまった高機能自閉症の方がとても多くいらっしゃることを、セミナーその他で多く耳にしますし、実際に成人した自閉症のご本人と知り合いにもなり、メール交換なんぞしており、自閉児の子育てのアドバイスもいただく中で、様々なことを考えさせられました。
また、学童期に普通学級でいじめにあわないか、自己有能感を持ち続けることができるのか、担任には専門知識や熱意はあるのか?と、考え出したらきりがないのですが、そういう不安もありました。
特別支援教育が始まったとはいえ、わが住む自治体では「まだまだ絵に描いた餅です」という話をよく耳にしましたし。(あくまでもうちの自治体です。しっかり取り組んでいる自治体もあると聞いていますし、うらやましく思います)

それで我が家の場合、昨年はまさに「決断の年」となりました。
理解と熱意のある教育環境で安定した子供時代を送らせ、伸ばせるところを伸ばし、将来とにかく就業して自立をして欲しいと強く願い、その学園の小学校の受験事情の厳しさもあって、幼稚園時代に早めに決断をした次第です。

とはいえ、まだまだ悩みは尽きませんが、息子の障害(特性)を受け入れ、我が家なりに一歩を踏み出した近況を報告させていただきました。

あくまでも、うちの息子に合ってると思い我が家の選んだ道ですので、他の方にもお勧めしているわけでもなんでもないので、お含みおきください。

長い書き込みになりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また息子の成長ぶりを報告していきたいです。


No.025761 返信する 削除

■ お久しぶりですー。
■ めろんぱんな 投稿時間 2008/02/21 23:19:47
投稿内容 :
えいちゃんさん、おぼろ月さん。お久しぶりです。やっと投稿あったー。って気分です。
みなさん、頑張っていたんですね。
えいちゃんさん。つくづく、うちの子とそっくりですよ。確か年齢もそう変わらないんでしたよね。うちは、5歳と2ヶ月です。
七田式ですか。名前はこのトピで見かけるけれど、実際は何も知りません。ちょっと見てみようかな?
前回からの変化です。
吃音は、残っていますが、前ほどには気にならなくなりました。語尾上がりの話し方も、気が付けば、あれ?っていうぐらいになくなりました。楽器を習わせているのですが、意外や意外!これが大ヒットで、本人すっかりやる気モードです。言われなくても準備をして毎日練習をします。
夫も、感性が他の子とは違ったものを兼ね備えているのだから、芸術関係なんかはいいんじゃないかなんて、まったく親ばか丸出しです。
こだわりに関しては、コントロール(周りもしくは自分で)をある程度はできるようになりました。さほど困ってはいません。
一番気にかかるのは、やっぱり対人関係ですねー。この点がえいちゃんさんのところとよく似ているんです。
興味はあるんです。お友達に。でも、一人の世界もたぶん大事。一人でいることも多いので、それを心配していたのですが、これは好きでそうしているのだろうから、いいやと思うことにしました。
それよりも、本人もお友達とかかわりたいと思ったときに、相手のことも考えた接し方をする。これが、一番の課題です。
場数を踏むしか、ないのかな。周りの子より、そういうスキルを身につけることが苦手なのだから、そういう場を増やす。なんですが、これがまたなかなかって状況です。
4月に引っ越すので、転園先では、いっちょ張り切ろうかとは思っていますが。
おぼろ月さんのおっしゃる私立の…というのは、以前言っていたところとは別ですか?あそこは通いましたか?
うちは、集団療育を申し込んだところです。なんでも、混み合うので相当待つとは思いますが。集団になる前に1年間は個別で行うということをこの間聞いてきました。
うちは、このクリニックだけです。
あとは、習い事。
私自身の課題・・・。周りと勝手に比べて落ち込まない、厳しい目で見ない。ということ。
本当にやさしいし、いい子なんです。
思い切り親ばかでいかなくっちゃね!!


No.025762 返信する 削除

■ 久しぶりに
■ えいちゃん 投稿時間 2008/02/22 02:26:54
投稿内容 :
おぼろ月さん、久しぶりに近況をお聞きすることができてとてもうれしかったです。この幼児期の一年って本当に大きな月日ですよね。いろいろがんばっておられたんですね。そうやってがんばっているから、その学園との縁も引き寄せて、息子さんにとってこれ以上ないくらい良い環境におくことができるようになったんでしょうね。 そんな夢のような学園があるとは、引っ越しても通わせたいですよね。でも引っ越すって大変なことですよね。全ての環境が変わってしまうし、疲れすぎてしまわないようにご自愛くださいね。

普通学級に入れることについては私も不安だらけです。どう考えてもいじめられるだろうなぁと思うし、でもそれはこの「多数派」の人達の中で彼が乗り越えていかなければならないものなのかもしれない・・・少し違う感覚を持った人間もいるんだということを皆に知ってほしい、受け入れてほしい、という思いもあります。ただそこで本人が打ちのめされてダメになってしまったら・・・と不安になったり。 いい人間に出会えるように願うばかりです。どちらにしろ私たちに学校を選ぶということはできないし、普通学級に入れるしかないので、親である私がフォローして守っていこうと思っています。

めろんぱんなさんも赤ちゃんを連れての引越しは大変だと思いますが、新生活がんばってください! うちは転勤族なので、引越しの大変さがよくわかります。。。 でも今の土地に来てもう5年になるし、あと2、3年はいそうなので今のところ落ち着いてますが。

ではまた!


No.025764 返信する 削除

■ みんな、成長していますね
■ おぼろ月 投稿時間 2008/02/22 07:14:36
投稿内容 :
めろんぱんなさん、えいちゃんさん、返信、ありがとうございました。
本当にお久しぶりですね。
これを機会に、改めてこのトピの最初から読んでみたのですが、わが息子も含めて皆さんすごい成長、変化があったののだなあとしみじみ。
つい先日「杉山登志郎 発達障害の子どもたち(昨年12月に出たようです)」という新書を読んでみたのですが、早期発見早期療育の大切さを改めて知らされました。子供の脳にはダメージに対する高い代償性があって、一つの神経細胞が挫滅しても、すぐにバイパスが形成可能、間違った行動パターンも修正可能だと。
実際、こちらに書き込んでいる方々は早期に気が付き、悩みながらも学び、子どもに良いと思うことはどんどん実行し、きめ細かに子育てをされてきたわけですよね。きっとそれが功を奏しているんですねえ。

>めろんぱんなさん
楽器に興味を示し、それに集中できるなんて、すごいことです。
息子もイントロあてクイズに出られるほど、一度聞いた音楽はクラシックであれ、ロックであれ、ずっと覚えています。フラッシュバックのように思い出すのか、「○○のお店でなってたねえ」などと言い出します。実際、自閉傾向をお子さんをお持ちのお友達でヤ○ハに入れたらはまった、というのは聞きますし、うちも密かに(笑)芸術方面は狙っています。うちも親ばかですよ!
場かずはどんどん踏ませて正解でしょうね。我が家も、かなり恥ずかしい思い、しんどい思いはしますが(謝る場面もしばしば)電車、バスなどの公共機関には積極的にチャレンジしています。こういう場での振舞い、マナーこそ小さいうちから修正していかねば、と気持ちを引き締めています。思いがかなわずパニックになると、駅のホームでも車内でも、言い方は悪いですが、みるからに「発達障害の子」で(なにせもう大きいですから)、抑えるのが大変です。迷惑にならない場所に連れて行き、最終的にはあきらめるまで待つのですが、今一番の課題は、やはり言葉で言い聞かせる、泣いたり、大声を出したりせずに自己コントロールさせることですね。今のところ、全然進歩なしですが、電車内では、一応静かにできるようになりました。窓の外に夢中なだけですけどね。
対人関係は、まあ少しずつですが、お友達のことも見たり真似たりするようになってきたし、長い目で見ていきたいと思っています。
お互い、引っ越し、がんばりましょうね。
療育機関に関しては、別カキコしますね。

>えいちゃんさん
普通学級に入っても、特別支援教育の枠に入れてもらって、いい校長、いい担任、いいスクールカウンセラーに巡り合えるといいんですけどね。しかし、これも親が熱心に勉強しているなとわかると、学校側もぼんやりはしてないと思いますよ。えいちゃんさんほどの熱意があれば、学校側も動いてくれるはずです!
今は、どのクラスに一人は軽度発達障害のお子さんがいらっしゃると聞きます。軽度発達障害関連のセミナーに行けば、かなりの数で学校の先生が聴講されてますよ。
前述の本はそのような関連のことも書かれていますので、お勧めしますよ。
えいちゃんさんは、転勤族なのですね。引っ越し、がんばります!
ではまた。


No.025765 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2008/02/22 09:23:38
投稿内容 :
めろんぱんなさんへ

息子さんが通っているのは、例のOクリですよね。私も時々思い出したように、隔月10日で電話してみるのですが、一度もつながったためしはないですね・・。これは療育仲間も皆嘆いています。
こちらの心理判定や療育はどのような感じでしょうか?うちは引っ越しした後は、今までの市の療育機関内の病院が利用できなくなるので、次の医療機関を探しています。長い付き合いになると思うので、慎重に選びたいなと・・。○ケ丘もいいと聞きます。Oクリも予約が取れれば是非行ってみたいひとつです。
少し年齢も上がってきたので、単にIQを出したり、診断名をつけたりするだけではなく、どの分野に凸凹があるのかを判定してくれるところ、息子に合った療育法を一緒に考えてくれるところがいいと思っています。

それと、Oクリは療育がとても厳しいとよく耳にするのですが、いかがですか?(療育はこれからでしたっけ?)

ちなみに息子が4月から通っていたのは多分おわかりだと思いますが、M学園の教育センターです。
見学会も定期的にあるので、ご興味があれば一度ご覧になっては。


No.025766 返信する 削除

■ おぼろ月さんへ。
■ めろんぱんな 投稿時間 2008/02/23 13:32:41
投稿内容 :
こんにちは。
M学園ですか。わかりますよ!!以前ネットで調べたことが、あります。
あの辺に引っ越されるんですね。すごいなあ。確かに、自閉症の子供と健常児と半々ぐらいの体制が整っていましたよね。珍しいな、と思ったのを覚えています。
この決断は、きっといい方向にいきますよ!!
クリニックですが、療育はまだなんです。前回申し込んで、たぶんまだまだ先になるかと・・・集団のに入る前に1年間は個別といっていたかな??
療育ではなく、訓練を2ヶ月に1度ほどやっています。が・・・。身になっているのか?というと、さてさて、どうでしょう。
なんの意味があるの?遠いし、大変だから面倒だなー。でも、一度やめちゃうと、再度入りなおすのも大変だから、続けるかー。というのが、本音です。
療育に関しては、情報が入り次第、お知らせしますね。


No.025767 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ おぼろ月 投稿時間 2008/02/24 16:06:23
投稿内容 :
めろんぱんなさんへ

M学園ですが、健常と自閉の割合は半々ではなく、実際は自閉枠はとても少ないです。いきなり健常児と同じ組で過ごすのではなく、最初は自閉児のみの少人数クラスで過ごし、その子の状態を見ながら、通級、統合と行き、時にはその逆もあるそうです。
自閉枠に合格された方は全国(海外からも)から引っ越されてきます。
めろんぱんなさんのクリニックもある意味、大変狭き門、頑張って通ってくださいね!きっと実りますよ。


No.091221 返信する 削除

■ はじめまして
■ ぷっぷ 投稿時間 2017/02/13 14:47:09
投稿内容 :
自閉症の疑いのある2歳半の娘をもつ ぷっぷ と申します。
皆さんの書き込みを読んで状況が似ていて、やはりうちの子も自閉症なのかと毎日落ち込みながらも、なんとか子どもの前では笑顔で自分なりに調べて家庭でできる療育をいろいろと試しているところです。

産まれてから、ほんとに手のかからない子で、今思えば後追いも人見知りもろくにしなかった。
というか、あまり気持ちの起伏のない赤ちゃんでした。
今は保育園に通っていますが、
子どもと関われない。
視線が合いづらい。(お迎えなど、私がいる時は安心するのか、バッチリ視線合わせてバイバーイなんてします。)
記憶力がよく、絵本や、テレビの遅延エコラリアがあります。(テレビ規制してからだいぶ減りましたが)
人への興味が薄い(子ども同士遊ばせる機会を増やしたところ少し興味がでてきたようですが、どう接していいのかわからないようです)
遊びや言葉のパターン化もあります

色、形、物の名前、使い方などいろいろわかっているようですが、
自分の気持ちを表現するのがヘタなようで、ヤダという言葉も教えるまで出ませんでした。

毎日主人とどうにか前向きにこの子の得意分野を伸ばし、友達も少なくていいから心許せる人に出会い、楽しみを見出してくれるよういろいろ試行錯誤しながら毎日向き合っていますが、子どもが寝た後は寝顔を見ながらまだまだ受け入れられず、涙し、将来の事を考えては逃げたくなる思いです。

皆さんの前向きな姿勢や、同じ悩みを持つ人たちに出会えただけで心強く、私も頑張らなきゃ。と勇気をいただきました。


女の子という事もあり、コミュニケーション下手は今後の人間関係がとても心配でなんとか、最低限のルールやマナー、相手の気持ちを考えられるような働きかけを一番に考えておりますが、
何かいい方法がありましたら教えてください。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed