パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
保育園で、何もしていないお友達を突然たたくことがあるよう
来月の中旬に2歳になる1歳11ヶ月の息子のことなのですが、保育園で何もしていないお友達を突然たたくことがあるそうです。自分の遊んでいることが思い通りにならない時、八つ当たりのように関係のないそばにいただけのお友達をたたくと言います。

家では何もしていないのにたたくということはなく、何かしら理由があってたたくことがあります。遊びを中断されたり、自分のテリトリー(?)を侵害された時、眠気や体調不良で鬱々としている時などです。

担任の先生からは、「この年齢にはよくあること。そのうち治まるでしょう」と言われる一方、「○○くんは特別乱暴」的なニュアンスで言われることもあります。他のお子さんはどうなのか、先生は具体的に教えてくれず、他の父兄の方々とは送迎時に少しの言葉を交わす程度のおつきあいなので様子が分かりません。

こちらのサイトでは他の方の相談内容を参考にさせていただきましたが、今ひとつ理解できないことがありご相談した次第です。

私が小さい頃は父親にかなりたたかれて育ちました。今思うと、父親のストレスのはけ口にされていたのではないかと思えるほど日常的に。お酒が入ると誰も止めることはできません。必ず母親も「おまえの教育が悪い」といってとばっちりを受けました。今で言うドメスティックバイオレンス。

そんな生い立ちでしたから、私は子供には手をあげまいと堅く決めています。
(場合によってはいたずらした手をピシッとすることはありますが...)

何が言いたいのかというと、私が子供に手をあげることがないのにも関わらずどこで人をたたく術をおぼえたのか? 満1歳から保育園に入れ、集団生活で子供なりのストレスがあったり、何かしら原因があるとは思いながら、人をたたくのだけは止めさせたいと強く願っています。いつになったら落ち着くのでしょうか? 逆に子供をたたいて痛みをわからせることも必要なのでしょうか? どうやって教えていったら効果的なのでしょうか?

初めての子育てで、わからないことだらけです。
どうか良きアドバイスお願いいたします。

(かい☆ママ さん)


かい☆ママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。

俗に「手を出す」という行為、この年齢のお友達なら誰でもあることで、私は特別かい☆ママさんのお子さまが暴力的であるとは思えません。

この年齢は、運動能力が発達してきて、自分の意志で自由に動き回ることができるようになる年齢です。興味や関心のなるもの、何でも手にしてみたい・あれもしたい・これもしたい…。でもそれが「おもちゃ」のような「物」ならまだしも、同じように考え、行動している同年齢のお友達なら…。お互いの「思い」が一致するとは限りません。時にはお互い、全く違うことを考えている場合もあります。

そんな時、大人だったら話すことによって、お互いの考えの違いを理解することも可能ですが、まだ2歳ということですと、意思の疎通がうまくできません。使える言葉も限られています。自分の感情をコントロールすることも上手にできません。そこでつい手が出てしまう…。

他のアドバイザースタッフの方もおっしゃっているように「手を出すのはそれなりの理由がある」のです。言葉でちゃんと自分の意志を表現できるようになれば解決します。叩くことを止めるのはもちろん、できるだけ多く会話をするよにして、言葉の発達を促すようにしてみてください。自分の考えが言葉で伝えられるようになったら、自然に治るように思います。
言葉の発達は時間がかかります。ちょっと長い眼で見守ってくださいね。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、かい☆ママさん。はじめまして浜田です。
確かに、1歳から2歳前後の年齢では自分の思い通りにならないと叩いたり、噛みついたり行動で表現する事は沢山あります。

集団の中にいますと、家で許されできることができなかったり、邪魔されたりすることが少なくありません。
そのためにも集団生活とはいえ、小さい集団であるように1歳児や2歳児は
6人に1人の保育士と国の最低基準で決められているのです。
自治体によっては、1歳児は特に発達の個人差も大きく4人に1人の保育士と決めている所もあるくらいです。

ですから、やはり叩くという事は何も理由がないように見えて、叩く理由があるのです。言葉で自分の想いを表現できないから行動で表現しているのです。ですから言葉でかなり話せるようになると、この行動もおさまります。保育士も経験から分かってはいるのです。

特に1歳前半、1歳後半、2歳前半、など月齢差や発達の個人差など大きい
子どもたちの集団ですとお互い理解できず、一層このようなトラブルが起きるのです。
なので、小グループで行動したり、邪魔されず遊べる様に工夫したりすることが必要です。しかし、このことは保育する側が配慮するべきことですよね。

保護者の方に説明が不足すると余計に不安や心配をさせてしまうということが保育士としてよく分かりました。
その点、保育士に具体的に疑問点を投げかけてみてはどうでしょうか?
「他の子どもさんはどうですか?」「いつになったら、おさまるのですか?」
「叩くのだけは止めさせたいのですが、どのようにしたらいいのですか?不安です」

質問について、解答は出にくいところもあると思いますが、かい☆ママさんの不安は伝わるのではないでしょうか。
保育士として、先輩ママとして、子どもが小さくて言葉が話せなくても、かなり話しは聞けると思いますので、その都度丁寧に話してかけることは大切だと思ってやってきました。
保育や子育ては毎日の積み重ねでもあります。気がついたら「あれ?できるようになっていたね」という感じです。

成長や発達はかなり個人差があります。ですからあまり周りと比べるしんどいと思われる時があるかもしれませんが、必ず成長・発達をしますので無闇に心配されることはないと思います。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed